![]()
再生してみる ![]() ◆表示について ACアダプターを本体に接続して通電すると、左下図の様にバ ックライトは点灯せず日時表示を行う様になるが、最初は時計合 わせの必要がある為に初期値の2007年1月1日の午前0時を 表示し、時計合わせの必要性がある表示として時刻の数字部分が 点滅している。 また表示部の右上に時計マークが表示されているものはタイマ ー予約を行った際の表示で、ここで紹介する表示部には既にタイ マー予約設定を行った後に撮影した為に全てに表示されてしまっ ているが、通常ではこの時計マークは表示されない。 そして早速右下図の様にSDメモリーカードにPCよりMP3 形式のデータをコピーした物をセットして、本体正面にある表示 部分の表示形式を確認してみた。 ![]() ![]() また、右下図の下部にある【FLAT】と【EX.BASS Hi】は次で若干説明するが、音質設定を変更した場合に表示さ れる為に通常は表示されない。 ![]() ![]() 表示内容は多彩で、ファイルの形式やその総ファイル数に現在 再生している番号を表示し、その再生している曲の記録されてい るフォルダ名とファイル名を表示してくれる。 左下図では漢字が若干しか見えていない為に残念ではあるが、 本機では漢字の表示対応となっている為に、ファイル名等に漢字 でタイトルを付ける事でわかり易い表示となる。 ファイル名の下には現在再生している曲の経過時間と総時間を 表示する様になっている。 ![]() ![]() また、モード設定から【AUTO POWER SAVE】を 『ON』にする事で、電源を切らなくとも再生を行ってないな場 合に15分間何も操作しなければ自動的に電源が切れる様にする 設定も選択できる為に、これらは必要に応じて設定しておくと良 いだろう。 ◆SDカードで再生してみる 早速、製品が到着してSDカードから再生してみたのだが、音 質に関しては非常に残念な結果であり、携帯ラジオまでは行かな いにしてもそれに近い音質である。 20〜30年前のラジカセであればこれでも通用していた時期 もあったのかも知れないが、これまで何台販売しているかは不明 であるが市場ではどう受け止められているのだろう。 この音質では聞くに耐えず、これでは数年前に購入した EVER GREEN製 USB DISK(EG-MD512) をPCスピーカに接続して使用している環境の方が格段に良い。 最悪でも音質調整で何とかなるのではないかと思い、バス・ト レブルやラウドネスを探してみたが全く無く、どうやらこれらの 調節は無くプリセットされた物から選択するタイプの様である。 ![]() ![]() そこで音質切換を行ってみたが、本機にはFLATの他に4つ の音質モードがあり、SOFT⇒CLEAR⇒HARD⇒VOC ALと順次切り替える事ができるのだが、一応ある程度の音質変 化はあるものの良くなる方向性の物は無く、むしろVOCALの 様に中域付近が強調されなお更悪くなるモードもあり、HARD の様に歪っぽくなってしまうモードもありやはりここではFLA Tが一番良く聞こえる様である。 更に低域の設定モードとして【低音】のメニューがあるが、こ こでは低域強調としてOFF⇒LOW⇒HIGHと切換ができる ものの、HIGHにしても微妙に低域が増える?感じがするだけ であった。 しかし、HARDとHIGHを組み合わせると明らかに低域が 割れてしまっている音がし、結局は現段階で右上図にある様にF LATと低域がHIGHの組み合わせにしているが、変更前から 何かが改善されたかと言われると全く本質は変わっていないだろ う。 しかし、まさか今時の製品でこの音質とは疑いもせず、今回は 無駄な買い物となってしまったが、何故これだけの音質なのか疑 問だけが残り、何がこうした音質になってしまった原因なのかを 少し分解して調べてみる事にする。 ![]() ![]() 今回購入した製品を何度も聞き返してみたが、この音質ではや はり聞くに耐えずUD−A55を買い直そうかとも思ったのだが 、やはり漢字表示とSDカードスロットが前面に移動されるまで 待つ事にし、今回購入したCE−A7USBを分解して見て、別 のスピーカ等を接続する等して試してみる事にする メインに戻る ⇒ オーディオメニュー ⇒ 機器メニュー ⇒ CR-A7USBメニュー ![]() |