![]()
![]() ◆オーディオラック 新築を機会に簡易的なオーディオルームの構想を1985年2月 より考え、1階10畳洋間へオーディオラックとスピーカ設置場所 を組み込む様にした。 ラック自体は下図の様にレコードプレーヤが床に座った状態での アーム操作が可能な位置と、そこを基準としてプリアンプとパワー アンプのサイズを基準にしてラックサイズを決定した。 そしてプリアンプより上部には一般的なオーディオ機器の高さを 考慮したサイズにより2段用意し、今後も考えられる拡張性を考慮 して下図の様なラックレイアウトとなった。 ![]() それまでには意外と高出力だったカセットデッキであるPion eerのCT−A9のヘッドホン出力にてJBLの4343を直接 駆動していたのだが、意外とこれがしっかり駆動できてしまい普通 に聞いている分には問題無いレベルで使用できていた。 その後、映像関係もビデオでは画質的に問題があった為に、レー ザーディスクがデジタル音声対応になった初期モデルを導入し、大 画面テレビでも観賞にも耐えられる様にした。 そしていよいよ翌年の1986年にはDATも登場したが、秋頃 までに各社出揃うのを待ち仕様を確認した上で、光・同軸デジタル 両方に対応していたPioneer製の初期モデルを導入し、とり あえずはデジタル出力の無いCDプレーヤだった為にアナログ入力 からの記録で利用していた。 そしてこの頃はCDがメインになり、レコードの生産も終了と言 った切り替え時期だったが、今までのレコード盤を再生する目的と 一番大きなスペースが空いたままでは寂しい為に、とりあえず予定 していたYAMAHAのGT−2000をオプション装着により年 末まで導入した。 ◆フロントスピーカ周辺 メインのフロントスピーカにはJBL製の4343を使用してい るが、1本あたりの重量が100kg弱と重い為に床の下には柱を 支える構造と同じコンクリート柱を使用し、スピーカの真下部分だ けを補強する構造にしてある。 これは重量物に対する床板の補強と言う他に床鳴り防止としても 有効な手段であろう。 そしてこの4343は下図からもわかる様に下部には46cmの スーパーウーハーが取り付けてあり、スピーカレイアウトからも底 板に寄って取り付けてある。 その為にこのまま直接床置きでは床からの反射音が大きくなって しまい、いくら床にカーペット等を敷いても反射音が防ぎきれるも のではなくなるだろう。 この事からもスピーカを設置する部分は100mm以上の段差を 付けてあり、できるだけ床からの反射音を防ぐ様にしたものの、実 際にはカーペットを敷かない時にはかなりの反射音で、最初のうち は吸音性の良さそうな座布団を置いて対策していた。 その後はカーペットを敷きスピーカ自体も四隅を50mm程度の 大型ゴム足にして低域による床鳴りを低減させているが、左側が壁 になっており右側はカーテンとガラス窓の為に、どうしても左の壁 による反射が大きく右側のカーテンが開けても閉めても吸音性が良 い為に、設置当初からどうしても左側の方が強く聞こえてしまうの が難点である。 これらの対策は盾タイプのラスク等を利用しないとどうしようも ない様である。 ![]() そのテレビは28型を設置してありスピーカが真横に出るタイプ だった事もあり音が聞き難く、急遽同時期に発売されていたミニコ ンポ用の単品販売3ウェイスピーカを購入して設置してある。 このテレビ背面は出窓にしてもらい、テレビのブラウン管部分の 突起を出窓側に逃がす様にし、テレビ台部分があまり前面にせり出 さない様にする事で圧迫感を減らし、できるだけスピーカ設置時の 前面とのバランスを保つ様にしてある。 そして冷暖房機器についてはまだ石油ファンヒータのままである が、どうしても燃焼直後2時間以内の結露がひどくスピーカのサイ ド面には汗をかいたかの様に水滴が流れ落ちてしまう。 その為に翌年にはこの部分に冷媒加熱形エアコンを導入し、1台 で冷房・暖房として稼動できる様にしており、室外が氷点下の時に も石油で加熱する事からヒートポンプ式だけのエアコンと比べると 比較にならないぐらいに部屋が暖まる。 当時はまだ東北地区試験販売の頃に購入したのだが、冷房が6畳 なのだが暖房は20畳と冷媒加熱の効果が大きい事がわかる。 メインに戻る オーディオ関係に戻る オーディオルームに戻る ![]() |