![]()
(BSアンテナ取付材料・分配器・埋め込み器具) ![]() ◆追加材料の手配 ![]() そして今年の冬は12月から今までに無い大雪で、屋外でのア ンテナ仮設置は不可能となり急遽デジタルBS/110゜CS用 アンテナの設置が優先となった。 その為にそれらの取付材料を追加購入する事となったが、実際 に取り付けて見ようとすると家の壁面内部が予定外の構造だった りした為に、取り付けビス等も壁面構造に合う様な物を新たに用 意する必要が出てきた。 ◆BSアンテナの固定材料について ![]() ![]() この部分にあるネジ穴径はφ5.5となっており、当初取り付 けビスとしては右図にあるコースレッドを使用する予定だったが 、こちらはネジ径が約φ2.0と小さくネジ頭がなんとか抜けな い程度の為に使用するのは不可能で別途ビスを用意する事にした 。 このコースレッドは以前 レガシーのスピーカボックス を製作した時の残りで、24mm/18mm厚ベニア合板の厚さ 方向にねじ込んで使用しても、ベニア合板自体が割れない様にと 選択してあった為にかなり細い径となっていた様である。 ![]() ![]() しかし、線材を引き出したのが左図の様に道路面から直接見え る場所である事と、雨戸の収納部分がある事や雨樋を交換した際 に各柱毎に全て取り付けてしまった事からアンテナが取り付けら れなくなってしまった為に、このケーブルは何れ屋外の監視カメ ラ用に使用する事とする。 その為に、今回は用意したデジタルBS/110゜CS用アン テナは2階に取り付ける事とし、右上図の様に玄関先上部が出窓 同士で凹んでいる為に風当たりに関しても条件的に良く、特に西 風が強い事から右上図の中央にある窓の左側部分に取り付ける事 にした。 そして、今回取り付け様とした壁面を調べてみると柱と窓枠が 狭い事もあってか意外と縦方向の補強が何も無く、とてもアンテ ナを固定できる程の強度が保てない事がわかった。 その為に急遽窓の反対側を調べてみると壁の中心付近に太い柱 が縦方向に入っている事から、この柱をめがけて取付金具を固定 する事にした。 また、丁度この真下付近に今回アンテナ線を取り込むオーディ オルームがある事から、線材の取り込みに関してはこちらの壁面 の方が条件的に良い事になる。 ![]() ![]() 本来φ4.0程度でナベビス形状を探したが無く、右図の様に ネジ頭部分がサラ状になっており、アンテナの取付金具から大き く浮かない様に、φ3.0の太さを使用する事でこのネジ頭のサ ラ部分が2/3以上入り込む状態の物を選択し、あまりネジ頭が 浮いた状態にならない様にした。 また以前のコースレッドは45mmであったが、外壁がベース の板材にコンクリートが塗られ、更に表面には凹凸のある塗装が してある為に、おおよそ20mm弱の厚さと仮定すると全長が4 5mmでは若干短い気がする。 その為に今回は屋外で錆も考慮し75mm長のステンレス製の ビスを用意し、予備として90mm長のユニクロメッキビスも用 意したが、90mm長のステンレスが無かった為に急遽用意した 。 ほとんどの場合には75mmもあれば十分で、90mmを直接 柱に打ち付けても反対側から飛び出す事は無いが、まれに壁面内 部には構造上長方形の柱が使用されている場合がある為に、取り 付け時には注意する必要がある。 ◆屋外用スイッチボックスカバー ![]() ![]() その為にアンテナ線を引き込む部分には左図の様な防滴カバー を用意し、アンテナ付近に取り付けてこの部分からアンテナ線を 壁面に取り込む様にする。 この防滴カバーはスイッチボックスに取り付けられる様になっ ているが、埋め込み用の器具が取り付けられるタイプは無く図の 様に線材を直接出すタイプしかない。 コンセントに関しては防滴カバー式の物が一体構造として用意 されている為にこれらを使用すれば良いが、アンテナ線に関して は現在の所直接取り込むしか無いだろう。 ![]() ![]() それには前記した様に壁面が薄くしっかりと固定できる程の強 度が無い事もあり、左図の様なコースレッドタイプのビスでは上 手く固定できない恐れがある事から、今回はこの防滴カバー取り 付け用として右上図の様なアンカーボルトを用意した。 このボルトは右上図のままで壁面に穴を開け挿し込み、一旦ネ ジを締め付ける事によりボルトの外側にある金属が傘の様に開い て壁面から抜けない様になる。 その為に壁の厚さを考慮したタイプを購入する必要があったが 、店舗には種類が無く径が違うが厚さが2種類に対応できる物を 用意してみた。 ![]() ![]() これらは屋外に使用したアンテナ線は外皮の劣化が早く、でき れば定期的に交換したい所ではあるが、防滴カバーではアンテナ 線を直接引き出す事しか出来ない為に交換できない。 F型用の中継コネクターを使用する事もできるが、壁面等に入 れて接続しないと結局は壁面からのアンテナ線も屋外に出してし まうとこの部分が劣化する為に中継してまで使用する意味が無く なるだろう。 この部分に関しては後に良い部品が見つかり次第対策したいと 思う。 ◆埋め込み用F型接栓 ![]() ![]() その為に配線関係は着脱ができる様にしてある。 オーディオラックの壁面にはアンテナ線だけでなく音声や映像 信号にもF型接線を使用しており、以前はスイッチボックス1つ に1個のF型接線を使用してあった事から、今回はこの1個のス イッチボックスに2個のF型接線を取り付ける事にし、今回のデ ジタルBS/110゜CSや地上波デジタル用のUHFアンテナ コネクターを増設できる様にした。 また、この埋め込み用F型接線にはワンタッチ式ではなく本来 のねじ込み式を使用し、使用箇所によっては右上図の様に電流通 過型とそうでない物がある事に注意して使用する。 ◆使用する接栓の注意事項 ![]() ![]() ここで紹介するのはDXアンテナ製で、まずは左図の様に赤い 表示のある物でこちらは電流通過型となっている。 器具の中を開けてみると右図の様にシールド側はもちろん通電 状態だが、芯線部分の基板パターンも1対1となっている様に直 結状態となっている。 ![]() ![]() たとえば分配器等の電流通過部分をテスターで確認する場合に は、ダイオード等が使用されている場合がある為に必ずテスター の電極棒を入れ替えてみて確認する必要があるだろう。 また、今回ここで紹介する以外にも終端抵抗内臓タイプやサー ジ吸収素子等が入れられている場合がある為に、テスターには容 量等も測れるタイプを用意しておくと良いだろう。 ![]() ![]() 特に、このF型接線を音声や映像信号で使用する際には必ず電 流通過型を使用しないと信号的に変わってしまい、誤動作の原因 になってしまう為に注意が必要である。 またその逆にアンテナ線に利用する場合にも、特にBSアンテ ナ関係の接続に利用する場合には機器間のアンテナへの給電に注 意し、分配器と合わせて確実に動作する組み合わせで使用する様 にしないと、機器間の電源ショートやBSアンテナへの未給電等 のトラブルとなってしまう為に、接続構成をしっかり検討する様 にする。 ![]() ![]() こちらは電流通過型ではない為に逆に回路を遮断する様な物と なっており、元でアンテナブースタを使用してこちらからBSア ンテナに給電している場合等では、一般的にこちらを各部屋に利 用して配線する事により各機器からの給電は停止させる事ができ 機器間の電源ショートを防ぐ事ができるだろう。 ![]() ![]() しかし間違い易いのが右図にある表記で、INからの配線は直 接コネクターに接続されている感じに見えるが、違いはコネクタ ーである2重丸【◎】記号の内側の丸の違いを確認する様にする 。 これは上記の電流通過型の器具表記と比べるとわかるのだが、 電流通過型の内側の丸が黒丸【●】であるのに対し、電流通過で 無い方は右上図の様にただの丸【○】となっている。 その為に、電流通過かどうかは通過の文字と一緒にこのコネク ター記号の違いにも注意して確認する様にする。 ◆スイッチパネル取付金具について ![]() ![]() だが、壁の厚さが取れなかったりどうしても器具を取り付けた い場所にスイッチボックスを固定する柱や角材が無かった場合に は、別の部分に移動して取り付けるしかなかった。 しかし、右上図右側にある取付金具を使用する事により、スイ ッチボックスは使用せず壁面自体にこの金具を挟み込む事で器具 を取り付けたパネルを壁面に固定する事ができる様になる。 その為に、最初からスイッチボックスを使用せずにこのワンタ ッチ式の取付金具を使用して取り付けているケースも少なくない だろう。 ◆分配器とコネクター ![]() ![]() しかし先日確認してみたところ6分配された後の1系統を更に 2分配している部分があり、2重分配では減衰量が多く実際DV Dレコーダ導入時に1箇所受信状態が非常に悪い部分があった。 これらの事からも変更する必要が出てきた他に、どうせ交換す るのであれば現在販売されているデジタル対応の2600MHz 帯域対応品を用意し、現在7分岐必要でもう1箇所増設したい場 所が出てきた為に、今回は8分配の分配器を用意した。 また同軸ケーブルは先日100m程調達したが、地上波デジタ ル放送用のUHFアンテナ線が家の端から端まで必要な事と、ア ンテナを供給する部屋が1つ増えた為に、デジタルBS/110 ゜CS用の同軸ケーブルは別途10m用意しておいた。 ![]() ![]() こちらも色々なタイプがあるのだが、今回はアンテナブースタ を使用する為に電流通過型は必要なく、1箇所だけが電流通過と なっている製品を選択した。 こちらは共同受信用機器の為にネジ式のF型接栓が使用されて いるが、家庭用機器では従来からあるネジ止め式の機器が多くな っている。 その為に機器に同軸ケーブルを接続する部分で芯線がむき出し となってしまい、デジタル放送関係等では特に携帯電話の2GH z帯とかち合う為にノイズの原因となりやすい事からも、できる だけネジ式のF型接栓を利用した製品を使用する様に心がけた方 が良いだろう。 ![]() ![]() 特に共同受信用機器の場合にはアンテナケーブルに5C−FB を使用する前提の部品が付属されている場合が多く、もしも4C タイプを使用する予定の場合にはこのプラグを買い直しておく必 要がある。 しかし、屋内配線等ではできるだけ太い物を使用しておいた方 が良く、昔は7Cサイズをよく利用した物だが現在では店舗先で の入手が困難な事からも、通常配線する際には5Cタイプでの配 線を心がけると良いだろう。 また、分配器や分岐器を使用する際に未使用端子ができてしま う場合には、右上図の様な終端抵抗を取り付けておくと良いだろ う。 高周波になると終端処理をしっかりしないと他への影響が出て きたりする事がある為に、特にデジタルBS/CS等の信号やこ れらを混合した場合には特に注意する必要がある。 ![]() ![]() このF型プラグは衛星アンテナにも付属していたのだが、防水 型ではなかった為に防水キャップが付属だったがとりあえず防水 用のF型プラグを用意してみた。 また実験の際にはアンテナケーブルの着脱が容易にできる様に 、右図の様なワンタッチF型プラグも用意してみたが、こちらは あくまでも実験用としてだけ利用し、各部屋共に受信機器の接続 にはねじ込み式のF型プラグを使用する様にする。 メインに戻る オーディオメニュー 地デジメニュー 機材メニュー ![]() |