![]()
![]() ◆同軸ケーブルの処理 ![]() ![]() その為に今回はマスプロ電工製のLS20についての説明とな る為に、別製品を利用される場合にはその付属している説明書を 参照して頂きたい。 UHFアンテナの場合には75Ωの同軸ケーブルの他に200 Ωのフィーダ線が使用できる様になっているが、外来ノイズや金 属等の影響を受け易いために5Cか4Cタイプの同軸ケーブルを 使用した方が良く、最近では衛星放送対応の5C−FB又は4C −FBタイプが安く販売されている為、これらの2重シールドタ イプの同軸ケーブルを使用するとなお良いだろう。 今回は衛星アンテナも設置する事から、DXアンテナ製のS− 5C−FB(G)を1箱100m購入して使用しているが、ホー ムセンターでも3千円台で買え40円/m以下と安くなっている 。 ![]() 説明書には左図の様に外皮を13mm切り取る指示がある為に 、右上図の様にワイヤーストリッパー等を使用し外皮を剥き取り 易くするが、その際にワイヤーストリッパーの歯が入り込み過ぎ て編線を切断してしまわない様にする。 また、今回は実験の為に一時的に利用する事から防水キャップ は取り付けていないが、実際に設置して使用する際には左上図の 様な付属の防水キャップを使用する必要がある。 その際には防水キャップの径が狭い方を同軸ケーブルよりも少 し小さい位の径で切断し、その部分に同軸ケーブルを通し防水性 を得られる様にする。 ![]() ![]() 右図ではシールド用の編線をある程度バラしてから折り返して いるが、本来は左図の状態から編線を開かない様にしながら押し 込む様な感じにすると綺麗に折り返す事ができるが、これはシー ルド用編線の密度により困難な場合がある。 その際には面倒でも右上図の様に編線をある程度バラしておい てから折り返した方が作業が楽になるだろうが、編線をバラして 折り返した後は編線が極端に偏って固まらない様にする。 ![]() ![]() 今回のアンテナ側はコネクター等を使用しておらず、この同軸 ケーブルをそのまま挟み込む構造となっている為に、バラけた編 線を挟み込むよりもこのアルミ箔を利用する様にし、右図の様に 折り返した編船側にアルミ箔も一緒に折り返しておく。 ![]() ![]() またこの時点で芯線をむき出す前に、シールド用の編線がバラ けて芯線側にはみ出して来ていないかどうかを確認しておく必要 がある。 もしもアンテナに同軸ケーブルを接続する際に、シールド用の 編線が1本でも芯線側に来ていると、そこでショートし受信感度 の著しい低下となってしまう為に十分注意する様にする。 ![]() ![]() 特にこの同軸ケーブルの様に単線の場合には傷を付けた部分か ら折れ易くなってしまい、接続作業の最中に簡単に折れてしまう 事があるだろう。 そんな事が無い様にピッタリと合うサイズの工具を用意するか 、何度か試して芯線に傷を付けない様にして加工する様にする。 また、芯線の被服を剥き取る際に左上図の状態からワイヤース トリッパーを引き抜く際に、被服がまだ完全に切断されない状態 だとある程度力を入れないと剥き取れないだろう。 その際に力が入り過ぎて芯線を大きく変形させてしまう可能性 があるが、あまり変形がひどい場合にはもう一度加工し直した方 が良いだろう。 芯線が折曲がっても接続に関してはそれほど問題はないが、単 線を極端に折り曲げてしまうと傷を付けて無くとも折れ易くなっ てしまい、接続作業中に芯線が折れてしまったり長い間使用する うちに錆びて折れてしまう可能性がある。 その為に芯線の状態はシールド用の編線とは別で、特に慎重・ 丁寧に取り扱うようにする。 ◆アンテナ線の引き出し ![]() ![]() このカバーの開け方は、左図の様にビームダイポールの赤いカバ ーを良く見ると、左図の右下側に若干突起した部分があるのがわか るだろう。 その為に、右図の様にこの突起部分と下側の白いカバーとを開く 様にして開ければ開くのだが、下側の白いカバーには突起が無い為 に右上図の様にできるだけエレメントの根元を押さえるか、白と赤 のカバーの隙間に指の爪を入れる等して開ける必要がある。 ビームダイポール部分のケースを開けると右上図でもわかる様に 内部には黒いビニール製の防水キャップが入っており、紛失しない 様に取り出して別の場所に移し保管しておく様にする。 ![]() ![]() また、同軸ケーブルを挿し込む前には内部にある芯線及びシール ド部分を固定するネジ類を全て緩めておき、同軸ケーブルを挿し込 んでも邪魔にならない程度まで開いておく様にする。 更に今回は実験の為に防水キャップは使用していないが、本来は 右上図の様に付属の防水キャップを通してから同軸ケーブルをビー ムダイポール底面に挿し込む様にする。 ![]() ![]() そして左図の様に芯線用の白い外皮先端が芯線固定用台座に接触 する部分まで挿し込み、その状態を保ちながら右図の様にシールド 部分の固定ネジを先に締め付ける様にする。 これは芯線を先に締め付けてしまうと後でシールドを締め付けた 際につぶれた分で芯線が引っ張られる可能性があり、最悪の場合に は芯線が引きちぎれてしまう恐れがある。 その為に同軸ケーブルの固定は必ずシールド側から締め付ける様 にした方が良いだろう。 ![]() ![]() そして最後に右図の様に芯線をネジ側に若干折り曲げてから、同 軸ケーブルの芯線を固定する様にする。 この様に同軸ケーブルのシールド側と芯線部分を固定すれば、ア ンテナに関する配線引き出しが完了する。 ![]() ![]() カバーを閉じるとパチンと音がする部分まで確実に閉じる様にし 、防水上しっかりとフタを閉めておく様にする。 また、同軸ケーブルを挿し込んだ部分には右図の様に付属の防水 キャップを取り付けるが、その先端部分にはビニールテープを巻き 付けで更に防水性を向上させる様にする。 しかし、ビニールテープでは直ぐに糊気部分がベタベタになり剥 がれ易くなってしまう為に、できれば自動車用のテープ等の糊気が 劣化し難い物を使用すると良いだろう。 メインに戻る オーディオメニューに戻る 地デジメニューに戻る 受信可否に戻る ベランダメニューに戻る ![]() |