![]()
![]() ◆受信実験機材の準備 ![]() ![]() また、その上にあるレコーダは以前使用していたDVR−510 で、これはこのホームページを製作する為に操作画面を含めた記録 を残せる様にした物であり、今回の地上デジタル放送の受信実験に 関係する機材ではない。 更にチューナで受けた映像やアンテナレベルを見る為にモニター が必要であるが、大きいテレビでは移動が大変な為に図の様な14 型小型テレビを用意した。 ![]() ![]() その際には右図の様にチューナ背面に取り付ける予定の分波器も 取り付けてみて、どれだけレベルが落ちるかも確認してみる事にし た。 ◆チューナの設定(DVR-DT90の場合) ![]() ![]() このカードはとりあえず登録せずとも使用できるが、カードを挿 入しておかないとデジタルBS/CSも含むデジタル放送関係が一 切受信できない為に必ずカードを使用する様にする。 そしていよいよチューナの設定に移るわけだが、デジタル放送関 係の設定項目の先頭には右上図の様な『居住地域設定』項目がある が、これは電話回線設定の説明部分にある為に今回は関係ないのか も知れないが、何の部分にこの居住地域設定が関連しているか不明 な為に一応この部分も設定しておく様にする。 その際には郵便番号はリモコンにある数値キーを直接入力し、地 域設定ではリモコンの左右スイッチを押す事により住んでいる地域 にもっとも近い地域名を設定する。 ![]() ![]() これは左図の様に地上デジタルチャンネル設定画面にある『初期 スキャン』を選択し、右図の様に表示される初期スキャン画面で地 域を設定し開始する。 ここで地域を設定しスキャンをしないと地上デジタル放送の場合 には全く受信できず、地域の設定だけを行える項目も無い為に必ず 地域指定後はスキャンする事になるだろう。 ![]() ![]() ただ、ここで実際に受信できる方向にアンテナが向いている事が 条件であり、スキャンしてみて1局も受信できない場合にはアンテ ナの方向を再確認する必要があり、特に現在中継所の電波を受けて いる場合には地上デジタル放送はサポートされていない場合が多く 、どこから電波が送出されているのかを事前に調べておく必要があ るだろう。 今回はおおよそのアンテナ位置で一旦スキャンしたところ右上図 の様に現在放送されている地上デジタル放送局を全て受信する事が できたが、実際にはこの設定された各チャンネルでのアンテナレベ ルを確認し、アンテナレベルが最大になる位置に合わせてから再び 初期スキャンをかけてから以下のアンテナレベルを再調整してみた 。 ◆アンテナレベル表示(DVR-DT90) ![]() 今回使用したPioneer製のDVDレコーダにもこの表示機 能が付いており、左図の本体設定メニュの中のデジタル放送項目に あるアンテナ合わせにて表示できる様になっている。 アンテナレベル表示画面は左図の右側にある様に、表示画面が地 上デジタルとBS/CSとにわかれており、今回は地上デジタル放 送のアンテナ合わせの為に『地上デジタル』の項目を選択して表示 させる様にする。 ![]() その為に、スキャンした時には受信されたチャンネルがリモコン に割り当てられる為にこのリモコン番号を覚えておき、一旦通常の 画面で地上デジタル放送を選局してからアンテナレベル表示画面に 切り換えた方がよいだろう。 アンテナレベルの調整には右図の下部にある現在地と最大値を利 用して、まずはアンテナをゆっくりと左右に数回振り最大値がどこ まで上がるのかを確認しておく。 そしてその表示された最大値になるアンテナの方向を探し出し、 その部分でアンテナを固定すれば一番良い受信状態となるのだが、 これは1局だけで調整せず全ての局で調整してみる。 その為にまずは各局毎の最大値を探し出しておき、最後に合わせ た局のアンテナ位置で他のアンテナレベルが最大値になっているか どうかを見てみると良いだろう。 ◆アンテナの方向確認 ![]() ![]() しかし、このアンテナレベルは今回使用したPioneer製D VR−DT90の場合で、別メーカや同メーカでも違う機種でも同 じかどうかは不明である。 このアンテナレベルは何を基準としての数値かは不明で、今回使 用した機種では30以上でないと不安定になり、できれば常に50 以上のレベルは確保したい所である。 ◆全チャンネルのレベル確認 ![]() その結果が以下にある表で、どうしてもNHK教育だけがレベル が低く、NHK総合と同じ送信所を使用していると思われるがこれ だけの違いが出た。 まだ2階のベランダからの実験と言う事で以下の表は正式な値と しては捕らえられないが、今後予定している屋外からの実験でどう いった結果が出るかである。 また、何故かブースタを使用してもアンテナレベルがほとんど変 わらず、UHFの自動利得調整を外し手動にして調整してもほとん ど変わりが無かった。 |
地上デジタル放送ベランダからの受信 (2006.02.25) | |||||||||||||||||||||
ch | 放送局名 | アンテナレベル | |||||||||||||||||||
リモコン | 物理 | アンテナ直 | ブースタ使用 | ||||||||||||||||||
1 | 11 | NHK総合 | 35 | 〜 | 36 | 35 | 〜 | 36 | |||||||||||||
2 | 21 | NHK教育 | 28 | 〜 | 29 | 28 | 〜 | 29 | |||||||||||||
4 | 41 | 山形放送 | 44 | 〜 | 45 | 44 | 〜 | 45 | |||||||||||||
6 | 61 | テレビユー山形 | 36 | 〜 | 37 | 36 | 〜 | 37 | |||||||||||||
条件:アンテナ(マスプロ LS20),ブースタ(マスプロ VUBCA33AG) | |||||||||||||||||||||
チューナ(Pioneer DVR-DT90),同軸ケーブル(DXアンテナ S-5C-FB(G)) |