![]()
![]() ◆アンテナからの同軸ケーブル ![]() ![]() この部分へ防水型のF型プラグを使用してみたが、防水型F型プ ラグの全長が長く付属のゴムキャップが使用できず、ホーンのコネ クタ周辺の防水性が低下する為に、この部分には本来の普通のF型 プラグを使用して付属のゴムキャップを使用する様にした。 そしてこのゴムキャップが同軸ケーブルに引っ張られない程度に 線材に曲線を付け、図の様にアーム中央部分で一旦タイラップにて 固定してみた。 この場所にはアーム下部に丁度同軸ケーブルが通せる程の溝が付 いており、この部分に同軸ケーブルをタイラップで固定しても同軸 ケーブルには負担がかからない様になっている。 ◆壁面取付金具から壁面へ ![]() ![]() こうする事で同軸ケーブルを伝わって来た雨水はここで下に落ち 、アンテナ取付金具には来ない様に考慮してある。 更に、同軸ケーブルをアンテナ取り付け金具下部へと引き込んで いるが、右上図の引き込み部分に同軸ケーブルが擦れる可能性があ る。 その為にこの部分へアンテナマスト用のケーブル固定金具を利用 し、右上図の様にケーブル取り付け部分を90度折り曲げて使用し てみた為に、ケーブルが擦れなくなるだけでなく更に雨水が伝わっ て来なくなるだろう。 ![]() ![]() この部分では同軸ケーブルよりも開口部の方が大きい為に、タイ ラップは何の効果も持たず万が一のケーブル垂れ下がり防止程度に 取り付けてある。 その為に、実際には左図の左右にあるケーブル固定金具間で折り 曲げられた同軸ケーブルが自らこの様な形状を保持している事にな る。 ◆壁面でのケーブル処理 ![]() ![]() その為に左図の様に結構下側まで同軸ケーブルを下降しなければ ならず、この部分には右図の様なねじ込み式のアンテナ固定用金具 を使用してある。 このケーブル固定金具はアンテナ固定金具の時と同様に、コンク リートドリルを使用して予備穴を開けておき、その部分にこの金具 をねじ込んで固定する様にする。 ケーブル固定金具ねじ込み後には多少隙間ができる為に、右上図 の様に壁面の穴周辺の隙間部分にシリコンシーリング材を充填して 防水処理を行っておく必要がある。 ![]() ![]() そして窓枠の下側には右図の様な防水カバーを取り付け、壁面内 部へと同軸ケーブルを取り込んでいる。 本来はこの部分をコネクター化したい所であるが、今回は適当な 部材が無かった為に壁面に穴を開け、アンテナから出ている同軸ケ ーブルをそのままオーディオラック背面まで引き込んでおいた。 防水カバーから同軸ケーブルを取り込む際には、右上図の様に一 旦下側に大きな弧を描く様にして、上部より流れてきた雨滴をこの ループ部分で壁面内部へと入り込まない様にしてある。 更に湿気防止として、同軸ケーブル取り込み用に開けた壁面の穴 は、同軸ケーブルを通した後にシリコンシーリング材を充填して完 全に塞いである。 ◆ラック背面へ ![]() ![]() 右図は既に右から2番目へコネクターを取り付けてしまった後の 図となっているが、以前までは他の3箇所と同様に1口コネクター となっていた。 この部分はいずれ地上デジタル放送用アンテナのコネクター等も 追加する必要があり、とりあえず今回は暫定的に取り付けてみた。 ![]() ![]() そして壁面内部のケーブルにもF型プラグを使用できる事から、 使い勝手がよく今後は全てこのコネクターを利用して配線して行く 予定である。 メインに戻る オーディオメニューに戻る 地デジメニューに戻る BSアンテナ設置に戻る アンテナ取付に戻る ![]() |