![]()
デジカメについて ![]() ◆チョイ撮りのカメラを・・・ ![]() ![]() ほとんどA4サイズ等の大きな印刷の必要性も無い為にこの2 50万画素で十分で、逆に最近のコンパクトカメラにありがちな 微小素子によるCCDノイズ等もかなり少ない為に全く問題なく 使用している事からも、デジカメの買い替え等は全く予定してい なかった。 しかし、会社で設備等のデジカメ画像を撮る機会が多くなり、 その都度他部署から借りてきたり自宅からこの大きなC−250 0Lを持ってくる必要が出てきた為に、安くて高機能な製品がな いものかと考える機会が多くなった。 丁度その頃から携帯電話へのデジカメ機能の搭載が常識となり つつあり、それならばと丁度携帯電話も2年越えとなっていた為 にデジカメ機能付きの携帯電話に交換する事にしたが、右上図に ある以前使用していた固定フォーカスタイプのデジカメよりは良 いだろうと思っていた。 ◆いつもハズレの携帯電話デジカメ ![]() ![]() それどころか購入当初からとにかく トラブルが多く 携帯電話としても満足に使用できなかった事と、隣接した中継局 が多い際のバッテリー以上消耗と言う事からも、何とかダマシな がらも2年使用したが、やはりバッテリー異常消耗が改善されな かった事もあり右図にあるソフトバンク911SHへと切り換え た。 その為にバッテリー異常消耗が改善された他に電波状況も逆に ドコモよりも良くなったのだったが、デジカメ機能に関しては更 に悪い結果となってしまった。 ![]() ![]() また、オートフォーカス付きのドコモ製SH902iだったか が200万画素でピントもピシャリと合って写っていた事もあり 、固定フォーカス式でもある程度は上手く写るのではと判断した 。 しかしそれが間違いの元で、デジカメの写り具合から言うと以 前使用していたP901iの方が良かった他に、新潟中越地震の 際には当方でもかなりゆれた事からニュースを受信してみたが、 携帯の表示器では地震情報内の文字は小さくて全く読めず、結局 テレビとしてもあまり役に立たない結果となってしまった様であ る。 そして最近になり友人が右上図にあるauのカシオ製EXLI M携帯であるW53CAを持ってきたが、設備等を撮影してみな いと比較はできないが、昼も夜も綺麗でCCDのノイズも比較的 少ない様な感じがしたが、やはりこの様な製品を見ると910S Hにしておけばと後悔ばかりであるが、スーパーボーナスプラン で2年は使用しなければならない事と、途中で機種交換となると 911SHの差額を支払う必要があり、それならばとコンパクト タイプのデジカメを購入する結果となった。 ◆1万円以内のデジカメ ![]() この製品は当然AF付きでスポット測光等の機能もありピント やホワイトバランス的にも写りが良く、バッテリーも単三型だっ た事や為に探し回った事もあったが、ホームセンターの特売だっ た事や時期も遅かった事もあり結局入手不可能であった。 それから1年近く経って新品での購入も考えたが、なかなか希 望する機能では4万円前後となってしまい、そんな事をしている うちにレンズ交換タイプの一眼レフデジカメが6〜7万円台で購 入できる製品等が出てきてしまい、メインのC−2500Lを買 い換えるかと言う話になってしまう。 ◆Canonが比較的安い? ![]() ![]() もしかしたら同社のIXYシリーズ等も安くなったのかと見て みたが、さすがに人気モデルだからなのか安くはなっておらず、 とりあえずこのPowerShotA460のスペックを確認し てみる事にした。 そしてキャノンのホームページにはデジカメを3台まで比較で きる機能がある為に、偶然会社の他部署から借りられたPowe rShotG2と、現行機種で1つ上位機種のPowerSho tA550も一緒に比較してみたが、最低条件はAFとスポット 測光に単三型バッテリーと汎用メモリーである。 ![]() そしてA550の方はCCDサイズがチョッと大きくなったの かと思われたが、画素数が200万画素以上も増えている事から 逆にA460よりも素子が小さくなっていると思われる。 機能的には問題なくスポット測光もあり、以前キャノン製のコ ンパクトデジカメはG2の様に専用バッテリーが多かったのだが 、今回のモデルではほとんどが単三型バッテリーと汎用的なSD 関係のメモリーが使用できる点では良くなった。 ![]() ![]() 通常はプログラムAEで間に合うのだが、まれに手動にしたい 場合がある為に、とりあえず更にもう一つ上位機種であるPow erShotA570ISも考慮し、A460とA550は実売 価格で3〜4千円の違いだけの為に、おそらくメカ的にもA55 0シリーズの方が信頼できそうな為に、A550とA570IS とで比較してみる事にした。 ◆3機種から選ぶ しかし、PowerShotのAシリーズには同形状の製品が 多く、色々見てみると似た様なスペックで光学6倍ズームが付い たモデルでA710があった為に、この3台を比較してみる事に した。 ![]() ![]() ![]() 基本的には3台共に1/2.5型の710万画素CCDで、外 形形状も似ている事からも全く同じCCDを使用しているものと 思われる。 そして電源の単三型バッテリーや記録媒体がSDカードである 事や記録方式も全く同じである。 ![]() 光学系においてはA550とA570ISが光学4倍ズームと なっているがA710ISだけが光学6倍ズームである事で、レ ンズ関係のスペックが異なっている。 やはり下表を見てもわかる様に、ホワイトバランスだけでなく A570ISとA710ISではフォーカスや露出制御もマニュ アルにできる点が大きいだろう。 そしてA550とA570ISは同じ時期に発売されたのにも 関わらず、画像処理プロセッサーがA570ISだけ新しく、や はり高画素CCDの処理にはより新しいプロセッサーの方が高速 と思われ、マニュアル設定以外でもこの点は大きなポイントとし たいところであろう。 ![]() これらはメーカーに聞いてみないと一概には言えないが、おそ らく高感度撮影を狙った為の項目で、CCDの出力に増幅回路を 用いてその増幅率を切り換えているものと思われる。 その為に当然CCDの信号を増幅すれば記録される映像として は明るくなるが、信号ばかりではなくノイズも増幅されてしまう 為に、特に暗い所では画像全体に何やら色々な色が散乱している 画像を見た事があるだろう。 確かにノイズっぽくとも写って欲しい場合もあるだろうが、使 用されているCCDによってはノイズが大きい製品もあり、その 様な製品では増幅してしまうととんでもない画像になってしまう だろう。 そんな事もあり自動設定のみの場合には暗い部分での撮影はど うしようもなくなってしまうが、切り替えが付いていれば感度を 下げれば増幅しなくなる為に回路的なノイズ発生は抑えられ、そ れで暗ければ三脚を使用してシャッタースピードを遅くする等し たり照明や外部ストロボ等を使用ればよいだろう。 ![]() 当初の1万円からは多少高額になり、更にA460から1万円 高の2.5万円弱となってしまったが、一頃この手は5万円前後 で販売されていた事を考えると異常に低価格である。 いつもの事であるが、収納・保管と言う点からもアルミケース を用意して、長く安定して使える様に購入品の選定を行う。 メインに戻る ⇒ カメラ関係 ⇒ PS-A570IS ![]() |