
carrozzeria製DVDカーナビゲーション AVIC-D9900V
バック信号と車速信号の取り出し
◆カバーの取り外し
この年代の車両ではナビ用の専用コネクターは出ておらず、バッ
ク信号等はリアのテールランプから信号を引き出すしかない。
リアのテールランプ背面には左図の様に全て内張りが取り付けら
れており、これらを全て取り外さないとテールランプのハーネスが
見えない様になっている。
その為にまずは左図の様にトランク内の左側にあるジャッキ・工
具入れや、右側にあるアクティブLSD用のオイルタンク等のカバ
ーを開けておく様にする。
そしてトランクを開けた部分にある樹脂カバーを取り外す為に、
右上図の様にプラスドライバーを使用してテールランプ付近にある
クリップを回して取り外す様にする。
このクリップは左図の様になっており、軽く45度前後回転させ
るとクリップの中央部分が飛び出してくる為に、この状態でクリッ
プの外周である丸い部分を引き上げれば取り外せる様になる。
このクリップはテールランプユニット付近で左右に1個ずつあり
、これらを取り外したならばあとは右図の様にして持ち上げるが、
この平らな部分の裏には4箇所のクリップが付いており、このクリ
ップ部分をある程度クイッと引き上げると簡単に外せるだろう。
そして更にその下にある部分の内張りも取り外すが、こちらも上
記と同様な樹脂製のクリップが付いており、5箇所のクリップを全
て取り外しておく様にする。
内張りを全て取り外してしまうと右図の様にテールランプの背面
にあるハーネス関係が見えてくる様になるが、この段階で予めナビ
用のバック信号を綺麗に結束し、テールランプ背面まで引き伸ばし
ておく必要がある。
◆バック信号の引き出し
テールランプ背面を見ると左図の様に白いナイロンコネクターに
よりハーネスが中継されており、この部分からバック信号を分岐し
てナビに接続する様にする。
使用するハーネスは右図の位置にある赤色の線材だが、同じR3
3型スカイラインでも年式によりコネクターのピン位置が異なる場
合がある為に、接続する際には実際に信号を調べてから接続した方
が良いだろう。
今回は車両側ハーネスではなくテールランプ側のハーネスを加工
したが、左図の様に内側寄りで下方向にあるバルブがバックランプ
の為にこの部分に赤色の線材が接続されている。
その為に、コネクターとバックランプ間のハーネスを中間位置か
ら切断し、この部分に左図の様にギボシ端子で中継する様にしてお
き、その片方のギボシ端子に新たに用意した線材と2本圧着する事
で分岐用のメスギボシを取り付ける。
そしてナビ本体から出ているバック信号用の線材先端は右上図の
様にワンタッチ式の分岐コネクターが付けられている。
しかしこのコネクターは線材の太さ等が不適合だと接触不良とな
り易く、今回は左図の様にギボシ端子に変更して接続している。
バック信号の接続が完了したならば長い部分の線材等も含み、右
図の様に綺麗に純正ハーネスと一緒に結束して、車両の振動等で線
材が切れたり断線しない様に注意する。
◆車速信号の引き出し
また、ナビで絶対に接続しておかなければならないのが車速セン
サー用の信号で、これがないと衛星の受信状態が悪いビルの多い街
中や谷間の深い山道等ではナビの処理が停止してしまう。
この様に衛星を受け難い場合にも車速信号を接続しておけば、ナ
ビ本体にあるジャイロ関係のセンサーと合わせてナビ機能を継続し
て動作するようになる。
今回の車両ではバック信号と同様に、ナビ用のコネクターは出て
おらず、左図の様に助手席足元にあるECU(エンジンコントロー
ルコンピュータ)用のコネクターから信号を探し出し、その線材か
ら信号を分岐して接続しておく必要がある。
車速信号に関しては年式だけでなく搭載されるエンジン型式によ
ってもコネクターのピン位置により信号が異なる場合がある為に、
SONYやアゼスト関係の接続のページを参考にして調べておく必
要があるだろう。
できればディーラ等で使用している配線図か整備書等で調べるの
が一番確実なのだろう。
とりあえず以下にはR33GT−R(BCNR33)のECUか
ら車速信号を取り出す際のピン位置と線材の色を載せておく。
メインに戻る
車両関係に戻る
2ドアメニューに戻る
GT-Rメニューに戻る
Navi詳細に戻る
★
このホームページについての連絡先は
こちら
迄にお願い致します
★
|