![]() 製 品 紹 介 ![]() ◆とにかく効かないブレーキ(BCNR33) ![]() ![]() しかし、R33のGT−Rを購入して乗り始めブレーキが甘いと思 ったのはこれまで私が乗った車では初めてだった。 数は多くないものの4ナンバーのバンや1ナンバートラック等、色 々乗っているが効き過ぎはあっても甘いと感じた事は無く、唯一アリ ストだけがかなり甘いブレーキであった。 アリストに匹敵するかそれ以上にGT−Rも甘く、初期制動もよく なければ踏めば踏むほど悪く、絶対に思った様に止まってくれず考え たよりも1m近くは前に行ってしまうだろう。 そして遂に8年目にして前車に急ブレーキを踏まれ、車間をあけて いたのにも関わらず、間に合うと思っていたが前にいた単車に接触し てしまった。 このブレーキの効きはクレームを付けられてもおかしくなく、購入 当初からずっとこの様な状態が続き、何度ヒヤヒヤさせられたかわか らなかった。 ![]() ![]() 同様に左図のランエボZで使用されているブレンボキャリパーもR 33のGT−Rから比べると一回り大きいが、こちらもたぶんR34 のGT−Rと同じでR33のGT−Rと変わらないのだろう。 ![]() その割には初期制動もすごくフルブレーキングではフルロックして いるのではないかと思うくらいタイヤが鳴いて効きが良い。 この事から重量のハンデでは片付けられなくなり、GT−Rの方も もっと効きが良くなっても良いはずだと思う様になった。 ◆ブレーキホースとブレーキオイル ![]() ![]() 8年目と言う事もありブレーキホースが昔に比べてかなり安くなっ ていた為に、nismoのステンメッシュホースに取り替えてブレー キオイルもDOT4にしてみた。 ブレーキオイルは以前の車でDOT4の社外品に変えただけで効き が変わった為に期待したのだが、今回のブレーキホースとDOT4オ イルだけでは期待した程の効果は無かった。 その為にいよいよブレーキパッドやブレーキロータの交換を試みる 事にした。 ◆そしてブレーキパッド・・・ ![]() ![]() nismoのブレーキパッドにはS−tuneとR−tuneがあ るが、サーキット走行等は全くしない事と対フェード性を向上させ低 温では効かないパッドでも困る為に、今回は為に迷わずストリート用 のS−tuneを選択した。 ◆製品の詳細 ![]() ![]() そして右図の様にパッドの一部に突き出ている金属の板がパッド磨 り減り警告音発生用の物で、パッドが減ってくるとこの部分がディス クローターに擦れて鳴いて知らせてくれると言った構造である。 しかしこの鳴き板は前後共に1枚のパッドにしかなく、取り付けは 運転席側のアウター側に取り付けて鳴きを効き取れる様にするのだが 、以前ステージアのブレーキから異音が発生した時にはこの鳴き板が 無いパッドが完全に無くなってしまい、パッドのベース部分でディス クローターを引っかきローターが破損していた。 そんな事もあり、古くなればなるほどブレーキピストンも均一に押 せなくなる可能性もある為に、できれば鳴き板は全てに取り付けて欲 しい所である。 ![]() ![]() それらは丁度太めのキャプタイヤケーブルの芯線を切り散らばした かの様な感じで、この部分で手を引っかくと単なる擦り傷でなく針金 たわしで擦ったよりもひどいだろうが、これが効きのポイントになる のだろう。 ![]() ![]() これは今回購入したnismoパッドに限らず、右図の様に純正パ ッドでもリアブレーキの方が薄い事がわかるだろう。 一般的にリアブレーキはフロントに比べて効きが弱く調整されてお り、最初はフロントブレーキパッドだけ交換してみようかと思ってい たのだが、厚さが薄いとその分早く交換時期が来る為に、今回は効き のバランスからも前後全てのブレーキパッドを交換する事にした。 ![]() ![]() サイズを比較する為に以前交換したセルボモード(軽自動車)用の ブレーキパッドを並べてみたが、右図のリアブレーキパッドに関して はほとんど当たり面は同じ大きさで、左図の様にフロントブレーキ側 もさほど大きな違いは無い。 車重は1.5倍以上ありながらもブレーキパッドがさほど大きくな いだけでなく、右図のリアブレーキパッドは前後が大きくテーパー状 に削れて当たり面積が小さくなっている。 フロントに関してはこのテーパーが少なくなっているが、あらため て純正ブレーキパッドを見るとリアブレーキパッドと同様に大きくテ ーパーが付けられている為に、もしかすると軽自動車のブレーキパッ ドと同等かそれ以下の当たり面しか無い様であった。 メインに戻る 車両関係に戻る 2ドアに戻る スカイライン詳細メニューに戻る ブレーキパッドメニューに戻る ![]() |