![]() フロントパッドの取り外し ![]() ◆パッド固定ピンのクリップ取り外し ![]() ![]() このブレーキパッドを固定しているピンは左図の様に【クリップ】 と書いてある部分にブレーキキャリパーをまたぐ様にしてピンが2本 渡してある感じになっている。 この2本のピンを引き抜く前に、このピン自体が簡単に抜けて来な い様に固定しているクリップを取り外す必要がある。 ![]() ![]() このピンの頭は図の様に丸く丸められ、さらにそれが足周り側に折 り曲げられているが、このピンを左図の様に先の細いラジオペンチの 様な物で右図の様に引き上げる事で取り外す事ができる。 このピンは小さく紛失し易い為に、交換が終わるまでは小箱等に入 れ足場で踏み付けない様に足周りの下付近に置いておくと良いだろう 。 ◆パッド固定ピンの取り外し ![]() ![]() ピンは単に引き抜けば取り外せるのだが、この2本のピンは左下図 の様なスプリングが取り付けてあり、ピンの中心を軸としてこのスプ リングでピンを持ち上げている感じになっている為に、そのままでピ ンを引っぱろうとしても簡単には抜けて来ないだろう。 無理にピンを引き抜くとピン自体を引っぱる時に工具等で傷付け易 く、最初のピンを抜く際にこのスプリングが飛び出してきてしまう。 ![]() ![]() ピンが指で引き抜けない場合には左上図の様にラジオペンチやプラ イヤー等を使用して引き抜き、右上図の様にして最初のピンをブレー キキャリパーから完全に取り外したならば、スプリングを押していた 指をゆっくりと離す様にする。 スプリング自体はそれほど強い物ではない為に指で押せると思うが 、もしも指で押せない場合には大きなマイナスドライバーの先端にキ ズが付かない様に厚手の布等を当て、ピン付近のスプリングを押して やれば簡単にピンから離せるだろう。 そしてスプリングは左上図の様に2つ目のピンを引き抜く前でも簡 単に取り外せる為に、先にスプリングを取り外しておいた方が良いだ ろう。 そして右上図の様に2本目のピンを引き抜けば完了である。 ◆ブレーキパッドの取り出し ![]() ![]() その為に時と場合によっては結構引き抜きに力を要する場合があり 、それだけならいいが左図の様にラジオペンチで引き上げる際にブレ ーキキャリパーをテコ代わりにすると塗装がはげてしまう場合もある 。 それ以上にブレーキピストンを引っかき横方向に過大な力をかけて しまう恐れもある為に、できれば右上図の様にブレーキピストン用戻 し工具を使用して、ブレーキパッドの前後に余裕を付けてから取り外 した方が良いだろう。 ![]() ![]() その状態であれば左図の様に指で引き上げるだけで簡単に持ち上が るが、それでも若干ひっかかる場合には右図の様にブレーキパッドを 引き抜く方向とは反対側から指を入れれば、ブレーキパッド自体を押 し出す事もできるだろう。 ◆ピストンの押し出し ![]() ![]() これは通常の場合はブレーキパッドが磨り減って薄くなっている場 合がほとんどで、当然新しいブレーキパッドは厚い為にそのままでは ブレーキピストンが邪魔になりブレーキパッドを差し込む事ができな い為である。 その為に左上図の様にブレーキピストン戻し工具を使用して、右上 図の様にブレーキピストンを完全に戻しておくと良いだろう。 今回使用したブレーキピストン戻し工具はKTC製のシングルピス トン様だが、元々4ポッド用もあり一般市販品でも4ポッド用は存在 する様であるが、片押しタイプ等のシングルピストンでは使用できな くなってしまい大は小を兼ねない。 特に今回のR33GT−Rでもフロントは4ポッドであるがリアは 2ポッドのシングルピストンの為に4ポッド用のブレーキピストン戻 し工具は入らないだろう。 その為に小型の工具の方が便利ではあるのだが、4ポッドの場合に は一度に全てのピストンを戻す事ができない。 その為に対向する2つのピストンずつ2回にわけて戻す必要がある だろう。 ![]() その為に、点検や車検時にブレーキオイルを追加して常に上限まで 補充している事が多く、その状態でブレーキピストンを戻すとブレー キキャリパー内に溜まっていたブレーキオイルが一気にリザーブタン ク内に戻ってしまう。 その為に常に左図にある様なブレーキオイルのリザーブタンク内の 油面を確認しておき、リザーブタンク上面まで油面が上昇してしまっ たならば、スポイト等でオイルをアッパーレベル付近まで取り除いて おく必要がある。 ただ、できればいつも作業をする際にあふれない程度としてあまり ブレーキオイルを抜き過ぎない様にし、ブレーキパッドをセットして ブレーキペダルを数回踏み込み、ブレーキピストンを飛び出させた時 にブレーキオイルがアッパーレベル付近まで残っている様にする必要 がある。 その為に、できれば1箇所ずつ作業し新しいパッドを入れたならば その都度ブレーキペダルを数回踏み込み、ブレーキピストンがブレー キパッドをしっかり挟み込む状態にしておく事で、ブレーキオイルの 噴出し量を少しでも抑える事ができるだろう。 メインに戻る 車両関係に戻る 2ドアに戻る スカイライン詳細メニューに戻る ブレーキパッドメニューに戻る ![]() |