![]() フロントパッドの取り付け ![]() ◆パッドの取り付け方向 ![]() ![]() 取り付け方向は左図の様にブレーキパッドに取り付けられたシムの 切り欠きで判別できる様になっている様だが、今回購入したニスモ製 のブレーキパッドにはこのシム部分に図の様な回転方向の矢印が印刷 されていた。 その為にこの矢印が相反する物を組み合わせて使用する事になる。 ![]() ![]() その為にこの鳴き板が付いた物は運転者に一番聞こえる箇所と言う 事で、必ず運転席側である右側フロントのアウター側(外側)に取り 付ける必要がある。 その為に、鳴き板が付いた物が右側のアウター用と言う事を中心に してブレーキパッドの方向矢印を考慮した組み合わせとなるだろう。 ◆パッドの挿し込み ![]() ![]() もしも間違えそうな場合にはアウター側から取り付けた方が間違い 難いのかも知れない。 ブレーキパッドの挿し込みは左上図の様にただ挿し込むだけで良い が、本来ピンで固定する位置よりも深い位置まで挿し込める様になっ ている。 その為にピンが通せる位置まで挿し込んで、だいたいの位置で止め ておくと良いだろう。 ![]() ![]() そして2枚のブレーキパッドをセットし終えたならば、再度ブレー キキャリパーのピン通し位置とブレーキパッドのピン通し位置が、大 体合う位置になる様にブレーキパッド位置を調節しておくと良いだろ う。 ◆パッド固定ピンの取り付け ![]() ![]() 最初に取り付けるピンはどちらでも良いが、2本目のピンを取り付 ける際に板バネを押し易い方向から取り付けると良いだろう。 ![]() ![]() この細くなった部分がブレーキキャリパーのアウター側にある細い 穴に差し込まれ固定される様になる。 そしてその反対側には右図の様にピンに穴が開いており、この部分 にこのピンを固定するクリップを挿し込む事になる。 その為に、ピンの挿し込みは適当に差し込むのではなく、このクリ ップの取り付け穴が本来のクリップ挿し込み位置に来る様にしながら ピンをブレーキキャリパーに挿し込む必要がある。 ![]() ![]() ピンは確実に挿し込まないと次に説明するクリップを取り付けられ なくなる為に、ピンの先端がブレーキキャリパーのアウター側にある 穴から見て、しっかり挿し込まれている事を確認しておく。 ◆固定ピンにクリップを取り付け ![]() ![]() 右図の様にクリップを挿し込んでみて、全く挿し込めない場合には もう一度ピンを軽く抜いてみて、クリップ用穴位置を確認してもう一 度挿し込み直す様にする。 また軽くクリップが挿し込めたが、方向が悪く完全に挿し込めない 場合には、クリップが軽く挿し込まれた状態でクリップを丁度良い方 向にピンをが回転させる事で向きを変える事ができる。 そして丁度良い方向に穴を向けた状態からクリップをしっかり挿し 込む様にする。 ![]() ![]() これによりブレーキキャリパーの高さと一致し、ピン自体が回転し ない様に固定される事になる。 このピンの挿し込みは2本とも同様だが、最初に取り付けたピンは 板バネ取り付けの際に抜け出してこない様に、ピンを挿し込んだ段階 でクリップを取り付けておいても良いだろう。 ![]() 今回はピンやクリップは再利用したが、通勤等で距離を多く走って いる場合や2回目のブレーキパッド交換時等では、ピンやクリップが 錆びていたりする為に破損し易くなっていたりピンが抜け難くなって いたりする場合がある。 その為に、ブレーキパッド交換時にはこれらのピンとクリップも予 め新品を購入して交換した方が良いだろう。 また、ブレーキオイルが噴出してしまったり吸い取り過ぎてリザー ブタンク内に少なくなってしまった場合には、早目に追加しておく事 をお薦めする。 メインに戻る 車両関係に戻る 2ドアに戻る スカイライン詳細メニューに戻る ブレーキパッドメニューに戻る ![]() |