![]() リアパッドの取り付け ![]() ◆パッドの取り付け方向 ![]() ![]() 取り付け方向は右図の様にブレーキパッドに取り付けられた薄い金 属製のシムにある切り欠きで判別できる様になっている様だが、今回 購入したニスモ製のブレーキパッド自体もブレーキパッド自体には方 向が指示されている訳ではなく、全て同形状で作られている様である 。 しかし組み込まれていた薄い金属製のシム部分には回転方向の矢印 が刻まれている。 その為にブレーキパッドはどれでも良いが、この矢印の付いた薄い 金属製のシムを相反する物同士を組み合わせて使用する事になる。 ![]() その為にこの鳴き板が付いた物は運転者に一番聞こえる箇所と言う 事で、必ず運転席側である右側リアのアウター側(外側)に取り付け る必要がある。 その為に、鳴き板が付いた物が右側のアウター用と言う事を中心に してブレーキパッドの方向矢印を考慮した組み合わせとなる為に、間 違わない様に一旦左図の様に方向表示をブレーキパッドのシム部分に 白い油性マジックで表記してみた。 ◆純正パッド用シムの流用 ![]() ![]() このシムは純正部品でしか取り寄せられず、それもブレーキパッド とセットでないと購入できない販売形態でり、今回の様に社外品を購 入した際にはキットにシムが同梱されていない場合には再利用するし かないだろう。 シムを再利用する際には汚れを綺麗に取り去ってから利用する様に し、組み合わせに関しては右図の様に薄い金属製のシムに刻まれてい る回転方向矢印を合わせて組み込む様にする。 ![]() ![]() ここには以前何も塗られておらず組み付けられていたが、ブレーキ をかけた際の振動でこの薄い金属製のシムが共振しない様にブレーキ パッドグリースを塗り付けておいた方がいいだろう。 しかし、このブレーキパッドグリースが多いほど良いと言う訳でな く、多過ぎるとシムの隙間からグリースがはみ出てきて、最悪の場合 にはブレーキパッドとディスクローターの間に入り込むとブレーキが 効かなくなり非常に危険である。 その為にシムの外周から数mm程度離れた所まで塗る事と、塗る量 はシムの地肌が隠れる程度で山の様に盛らない様にする。 ◆パッドの挿し込み ![]() ![]() もしも間違えそうな場合にはアウター側から取り付けた方が間違い 難いのかも知れない。 ブレーキパッドの挿し込みは左上図の様にただ挿し込むだけで良い が、本来ピンで固定する位置よりも深い位置まで挿し込める様になっ ている。 その為にピンが通せる位置まで挿し込んで、だいたいの位置で止め ておくと良いだろう。 ![]() ![]() 実際には左図のブレーキパッドには薄い金属製のシムが取り付くの だが、撮影手順の関係で取り付ける前の画像しか用意できなかった為 に、本来は先に説明した薄い金属製のシムを組み付ける為に注意して 作業する。 フロント側が薄い金属製のシムを使用していない事から、リアも無 くても問題無いとは思うが、使用してみて鳴きや異音があったならば この薄いシムを入れてみる事をお薦めする。 そして2枚のブレーキパッドをセットし終えたならば、再度ブレー キキャリパーのピン通し位置とブレーキパッドのピン通し位置が、大 体合う位置になる様にブレーキパッド位置を調節しておくと良いだろ う。 ◆パッド固定ピンの取り付け ![]() ![]() 最初に取り付けるピンはどちらでも良いが、2本目のピンを取り付 ける際に板バネを押し易い方向から取り付けると良いだろう。 ![]() ![]() そしてこのピンを挿し込む方向はフロント側とは違い、この細くな った部分がブレーキキャリパーのインナー側にある細い穴に差し込ま れ固定される様になる。 そしてピンの手前側には右図の様にピンに穴が開いており、この部 分にこのピンを固定するクリップを挿し込む事になる為に、ピンの挿 し込みは適当に差し込むのではなく、このクリップの取り付け穴が本 来のクリップ挿し込み位置に来る様にしながらピンをブレーキキャリ パーに挿し込む必要がある。 ![]() ![]() ピンは確実に挿し込まないと次に説明するクリップを取り付けられ なくなる為に、ピンの先端がブレーキキャリパーのインナー側にある 穴にしっかり挿し込まれている事を確認しておく。 ◆固定ピンにクリップを取り付け ![]() ![]() 右図の様にクリップを挿し込んでみて、全く挿し込めない場合には もう一度ピンを軽く抜いてみて、クリップ用穴位置を確認してもう一 度挿し込み直す様にする。 また軽くクリップが挿し込めたが、方向が悪く完全に挿し込めない 場合には、クリップが軽く挿し込まれた状態でクリップを丁度良い方 向にピンをが回転させる事で向きを変える事ができる。 そして丁度良い方向に穴を向けた状態からクリップをしっかり挿し 込む様にする。 ![]() ![]() これによりブレーキキャリパーの高さと一致し、ピン自体が回転し ない様に固定される事になる。 このピンの挿し込みは2本とも同様だが、最初に取り付けたピンは 板バネ取り付けの際に抜け出してこない様に、ピンを挿し込んだ段階 でクリップを取り付けておいても良いだろう。 ![]() ![]() 今回はピンやクリップは再利用したが、通勤等で距離を多く走って いる場合や2回目のブレーキパッド交換時等では、ピンやクリップが 錆びていたりする為に破損し易くなっていたりピンが抜け難くなって いたりする場合がある為に、ブレーキパッド交換時にはこれらのピン とクリップも予め新品を購入して交換した方が良いだろう。 また、ブレーキオイルが噴出してしまったり吸い取り過ぎてリザー ブタンク内に少なくなってしまった場合には、早目に追加しておく事 をお薦めする。 メインに戻る 車両関係に戻る 2ドアに戻る スカイライン詳細メニューに戻る ブレーキパッドメニューに戻る ![]() |