![]() ![]() ◆外部マイクの取り付け ![]() これは小型のマイクにクリップが取り付けられており、サンバイザー等に 挟んで使用する様な構造でコンパクトな為に注文した際にはこちらを注文し たのだが、実際に納品されてみるとP001のスイッチ付きマイクの方であ った。 このカタログ上では型式の無い外部マイクだが、単品で使用できるかどう かは不明だがハンズフリーマイクP001の取り付け説明書を見るとスイッ チ付きマイクを操作性優先で取り付けて音声が受け取り難い場合に使用する とあった。 その為に通常はここで紹介する『ハンズフリー用マイクP001』を使用 した方が良いだろう。 ![]() 尚、このハンズフリー用マイクの取り付け方法は付属の両面テープで取り 付ける以外の方法は無く、単にこの両面テープが貼り付けられていないだけ の様でマイクを貼り付けないでパネルやコンソールに置いておくのでは操作 性が悪くハンズフリーの意味がなくなってしまうだろう。 ![]() また、右図の様に両面テープの中心に穴が開いており、マイク側のこの部 分にはマイクの型式や番号の書いたシールが貼られている為にこの部分に両 面テープが貼り付かない様にしている。 このスイッチ付きマイクも故障する等の問題が発生するとは思えないが、 万が一の初期不良等で修理・返品交換を行う場合にこの部分のシールが必要 になってくる場合があるかも知れない。 その為に付属の両面テープで取り付け位置を間違って貼り付けてしまい、 一般市販の両面テープを使用して貼り直す場合には必ずこの部分に貼り付か ない様なカットを行う必要がある。 ![]() その為に今回は左図の様にフロントピラの上部で丁度サンバイザーの右側 位置に取り付ける事にした。 操作性からするともう少し前の方が良いが、ピラの斜め部分に取り付ける 事になりバランス的に良くない様な気がした事と、直射日光が当たってしま う事からこの位置に決定した。 ◆外部マイクからの配線 ![]() フロントピラはピラ部分の板金に差し込んであるだけで、樹脂カバーの差 し込み部分にはロックする為のピンが取り付けてある。 このロックピンはカバーをゆっくり取り外すと変形しやすく、指をいれて 垂直方向に一気に引き上げると簡単に取り外せる。 しかし、簡単に抜けたつもりでもロックピンが樹脂カバーでなくピラの板 金部分に差し込まれたまま残っている場合がある。 その際にはラジペンなどの工具を使用しピラの板金部分から引き抜いてお き、本来取り付けておくべき樹脂カバーの部分に戻しておく様にする。 ![]() また、ピラカバーを取り外しておくと同時に右上図の様にドア周辺の板金 貼り合わせ部分に取り付けてあるプロテクタも一緒に取り外しておくと配線 する部分にスペース的に余裕が出て作業し易いだろう。 ![]() その為に左上図の様に一旦メーターパネル内に取り込み、そしてセンター コンソール付近まで配線してそのままセンターコンソール内を配線してしま えば車戴アダプタまでかなり簡単に配線できてしまうだろう。 今回はセンターコンソールを取り外したりしているが、このマイクの線材 だけであればメーターパネルから引き出した線材をセンターコンソールの下 側から線材を押し込む方法で配線しても良いだろう。 ![]() これでハンズフリーセット全ての配線と取り付けが終了し、最後に左図の 様に線材同士を軽く結束しておくと良いだろう。 今回は左図のコンソールを利用する為に車戴アダプタを取り付けているフ タを開閉する事になり、その為に線材をコンソール自体に固定してしまうと フタの開閉部分で線材が折り曲がる為に断線してしまう。 線材を結束や固定する場合にはこれらの事にも十分注意して行う必要があ るだろう。 メインに戻る 車両関係に戻る 2ドアメニューに戻る スカイライン詳細メニューに戻る 車戴アダプタメニューに戻る ![]() |