![]()
![]() ◆コンソール周りの取り外し ![]() しかしコンソール周りの取り外しに関しては何ら変わる所が無い為に、そのまま取り外し方法が参考になる。 ◆シフトまわり ![]() 左図は多少暗い為に解りにくいと思うが、灰皿のふたを開けそのふたをそのまま手前に引き出すだけで左図の様に簡単に取り外せる。 ![]() このネジをプラスドライバーを使用し右図の様に取り外すが、灰皿の付いていた下が開いていて取り外したネジが下に落ちない様に十分に注意して頂きたい。 ここから下に落ちてしまい運が悪いと、マットや板金の間に挟まってしまい探しにくいだけか取り出せない所に落ちてしまう可能性が有る。 取り外しの際には片方の手でネジ頭を押さえながら取り外した方が良い。 ![]() このシフトノブは外さなくともパネルだけ外してシフトレバーを中心にパネルを90度回しておけば作業はできるが、パネルが作業中にコンソールの縁に擦れて傷が付き易い為に取り外す事をお薦めする。 このシフトノブは普通のネジと同じ様に回して取り付けてある為に、左回しにするだけで取り外せるが、車両によってはちょっとした力では取り外せない場合が有る。 実際この車両も両手でめいっぱい力をかけてやっと取り外せた為に、たいていの人では取り外せないかもしれない。 この際はパネルが取り外せたら90度回転させておき、パネルとコンソールの間にはタオル等を敷いておき傷が付かない様にしておくと良い。 ![]() 右図では中心に手を入れているが、両端に引っかけのストッパーが付いている為に実際は片側づつ引き上げてやる方が良い。 この際にサイドブレーキをある程度引き上げておいた方が邪魔にならず作業がし易くなると思う。 パネルの手前が外れればあとは灰皿の上の部分に上部パネルに引っかけてある爪が出ている為に、今引き上げた部分を更に引き上げると簡単に外れてくる様になっている。 尚この爪ははめ込まれているものでなく、ただ引っかけてあるだけな為に力を入れる必要が無い。 ![]() これらの配線はライター用電源とライターや灰皿部分の照明用の配線が有るが、全てコネクターにより着脱可能な為に全て取り外す。 これらのコネクターも他のコネクターと同様に、コネクターのある一面に突起がありこれを押しながらコネクターを引き抜かないと外れてこない為に、取り外す際にはこの突起を十分確認し確実に押すようにする。 他のコネクターと違い1ピンか2ピンのコネクターなので突起が判別しづらい為によく見てから取り外す様にする。 ◆パネルの取り外し ![]() パネルの真下で多少奥の方に両端から3cm前後の位置にネジが取り付けてある為に、プラスドライバーを使用し取り外す。 このネジを取り外す場合も先ほどと同様に、ネジの下が開いていて取り外したネジが下に落ちない様に十分に注意して頂きたい。 ここから下に落ちてしまい運が悪いと、マットや板金の間に挟まってしまい探しにくいだけか取り出せない所に落ちてしまう可能性が有る。 取り外しの際には片方の手でネジ頭を押さえながら取り外した方が良い。 ![]() 引き上げる順序は左図の様にカセットデッキ左側当たりを引き上げ、次にエアコンの吹き出し口を引き抜く様にする。 その後にハンドルの左側当たりを持ち上げて挟み込み部分を浮かしておく。 引き抜く際には浮かす程度であまり持ち上げない様にする。 これはパネルに付いている時計やスイッチ等の配線がある為で、パネルがすべて取り外せる状態になってからコネクターを抜いた方が作業性が良い為に、パネルが浮いた状態くらいでそのままにしておく。 ![]() ![]() このコネクターを抜く際にはコネクターの長手方向に突起があり、この突起を押込みながらコネクターを引き抜かないと抜けてこない為に、無理にコネクターを引き抜かない様に注意する必要がある。 コネクターが抜けたら、ハンドルを上下する為にハンドル下部にある固定用のレバーを下に下げてハンドルを一番下に下げた状態でレバーを上げて位置を固定する。 この状態で今まで外してきたパネルを取り外すが、ハンドルとメーターパネルの間に挟まれていてちょっと力を入れてひねらないと抜けて来ない。 その為にパネルやハンドルカバーに傷が付き易くあまりお薦めできない為に、無理な場合にはハンドルカバー自体をハンドルカバー下部にあるネジ3個所を取り外しておいた方が安全である。 ![]() これらのコネクターを抜く際にも、コネクターの長手方向に突起がありこの突起を押込んだままコネクターを引き抜かないと抜けて来ない為に、無理に引き抜き破損しない様に注意して頂きたい。 ![]() ![]() 左図ではコネクターがゴムホースの下側から出ている為に見えないが、あまり線の長さが長くないので無理にパネルを引き出さない様に注意する。 このゴムホースは、エアコンの送風用のブロアーにより室内の空気を吸い込んでおり、パネルのスリットの部分のすぐ後ろにセンサーがあり、室内の空気を吸い当てる事で温度を検出している為に、組立の際には忘れずに取り付ける必要がある。 このホースを付け忘れるとダッシュボード内部の温度を検出してしまい、夏場はどんどん冷える方向になり冬場はどんどん暖める方向に制御されてしまう。 その為に設定温度よりかなり冷え過ぎたり暑くなる場合には、このゴムホースを取り付け忘れている可能性がある為にパネルを外して確認する必要がある。 またこのゴムホース同様に、センサーのコネクターもかなり小さい為に配線中にコネクターがパネルの中にもぐり込んでしまい、組立時にコネクターが見当たらずに忘れてしまい取り付け忘れる可能性がある為に、このセンサー用コネクターとゴムホースの取付だけは絶対忘れない様に覚えておく必要がある。 ![]() 樹脂の管の口の部分が多少盛り上がっているだけの為にゴムホースをそのまま抜き差しできるようになっている。 本来は左図の管が見える下の部分にセンサー用のコネクターが見えるのだが、コネクターの長手方向でも1cm以下の為に見えない。 また左図で室内温センサーの右側に数本の配線が見えるが、通常はこの部分はブランクパネルになっており何も取り付けられていない。 この図の線材は、GPSを取り付けた時のサイドブレーキ信号を手動で切換える為のスイッチと、レカロのシートが電動の為にシートスイッチに手が触れて不必要な動作をしない様にリレー付きの電源配線キットを使用し手動で通電を切換える為のスイッチがこの部分に取り付けてある為で、通常はこの配線は無い物と考えて頂きたい。 ![]() 上記にも書いてある様に、このドアミラースイッチ用のコネクターはこの部分のパネルを取り外した時点で抜いておいた方が手順として良い。 ◆コンソールの取り外し ここからの作業は、今回コンソールボックス内にMDチェンジャーを取り付けた為に取り外したが、通常のオーディオ関連取付作業では必要無い。 ![]() まず右図の様にプラスドライバーを使用し、コンソール両端のつなぎめにあるネジを取り外す。 ここも何ら問題無く取り外せるが、取り外したネジがコンソール内に落ちて行かない様に方手でネジ頭を押さえながら取り外す様にする。 ![]() このゴムラバーは貼り付けられているわけではない為にそのまま取り外す。 ゴムラバーの下から左図にある様にネジの部分が多少奥の方にあるネジ穴が2個見えてくる為にプラスドライバーを使用しこのネジ2本を取り外す。 この際に使用するプラスドライバーは、他の位置で使用したプラスドライバーの1サイズ大きい物を使用して取り外す。 この部分のネジが外れればコンソールを全体的に上に持ち上げると外れている事が確認できるが、そのまま持ち上げたのではコンソールが外せない。 カセットデッキを外した状態でサイドブレーキレバーに被っている皮地のスナップホックを外しておきサイドブレーキは多少落としておく。 この状態でコンソールを浮かした状態で前方向にスライドさせ、コンソールの先頭がオーディオ部分に潜り込む様にしながらサイドブレーキレバーがコンソールから抜ける様にしてコンソール後部を持ち上げる。 コンソールからサイドブレーキレバーが抜けた時点でコンソールを後ろにスライドさせオーディオ部分から先端が抜けたらコンソールが取り外せる。 この辺は実際に取り外す際に全体を見ながら作業して頂きたい。 メインに戻る 車両関係に戻る スカイライン詳細メニューに戻る ![]() |