![]() アンテナ部の取付と配線 ![]() ◆アンテナの取付 ![]() ![]() またこの両面テープには貼り付ける方向が指示されており、よ く見ると剥離紙の両側の色が違っておりアンテナ側に貼り付ける のは剥離紙の色が黄色い面を利用する様にする。 そして両面テープの剥離紙をはがして予めアンテナに貼り付け ておく様にする。 両面テープを貼り付ける時には中心よりも両面テープの外側を 強く押すと良いかも知れない。 これはアンテナをガラスに貼るとどうしても押し付けた際に力 がかかるのがアンテナの外周となり、貼り付けた跡をガラス越し に見るとわかるが両面テープの中心部分が浮いている事が多い。 しかし、これは両面テープを先にアンテナへ取り付ける際の押 し付けだけで修正できる物ではなく、両面テープの中心部分が少 しでも出っ張っていれば凹んでいる場合よりも全体的に貼り付く のではないかと思われる。 ![]() ![]() しかしあまりシビアに考える必要は無く、普通はガラスのゴム パッキンや天井の化粧板が覆い被さっている為に10mm近くも 離せば大丈夫だろう。 以上の事からだいたい貼り付ける位置を決めたならば、いよい よ左図の様に両面テープの白い側の剥離紙をはがしてフロントガ ラスに貼り付ける様にするが、貼り付けの際にはアンテナが曲が ったままで貼り付けてしまうと見栄えが良くない為に、右図の様 にバックミラーが極力邪魔にならない様にして取り付ける必要が ある。 ガラスに貼り付けた後はしっかりとアンテナを押し付けておく 様にするが、あまり強く押してアンテナを破損しない様に注意す る必要がある。 ![]() ![]() 次回からは車検証シールもかなり小さくなる為に、今はこのシ ールが目立つ為にアンテナの存在が気になるのだが、シールが目 立たなくなれば気にならなくなるだろう。 ◆アンテナ線のひきまわし ![]() ![]() このGT−Rではピラー部分を取り外すと左図の様に天井部分 まで外れてきて、そして右図の様にセンターピラー部分と重なり 合う構造になっている為に、先に右図センターピラーの上部を軽 く取り外しておき、図の噛み込み部分を外し易くしておく様にす る。 ![]() ![]() この部分には今回の配線以外にも純正ハーネスが通っており、 その他にもレガシー同様にレーダー探知機の電源やリモコンエン ジンスタータのアンテナ線を通してある。 今回のETC用のアンテナ線もこれらと一緒に結束し、フロン トピラーを組み付ける際に線材をはさみ込んで断線しない様に注 意して結束する。 ![]() ![]() もしも線材が見つからない場合には、しっかり足元から照明を 当て足元から覗く様にするとすぐに探せ出すだろう。 ピラー部を組み付けの際には左図の様にレーダー探知機の電源 を上手く通し、最初の画像にあったがピラー部表側には携帯電話 用のスイッチ付きマイクがある為に、これらの配線にも注意して 組み付ける必要がある。 メインに戻る 車両関係に戻る スカイライン詳細メニューに戻る ETCメニューに戻る ![]() |