リアサスペンション交換部品
◆購入部品入荷
こちらもフロントと同様に、リアスプリングの在庫が無く1ヶ月
近くかかってやっと6月に入ってから左図の部品が揃った。他にもゴムブーツ関係も入荷しない物があった。 特にリア周辺は事故でもなかなか壊れるケースは少ないだろうか ら、フロントよりも更に受注が来ない部品なのだろう。 ◆スプリングについて
フロントスプリングは白色のマーキングであったのだが、リアの
スプリングは左図の様に黄色と水色のマーキングが1本ずつ付いて
いる様である。リアも今回はノーマルGT−R用のリアスプリングを用意し、跳 ねずにしっかりストロークしてくれる事を望みたいところだ。 逆にノーマルGT−Rの足を多少硬める場合には、V−spec 用かN1用のスプリングを使用する事も可能で、初期のN1用であ れば車高も20mm程度下がる仕様となるが、純正部品でも1本1 万円の為に社外品を購入した方が安くなる場合もあるだろう。
リア側のスプリングにも左図の様にスプリング先端にチューブが
取り付けてあるのだが、右図の様にもう片側にはチューブが無くそ
のままスプリングの受け皿に当たる様である。しかしフロントも同様だが、スプリングの上部は受け皿がそのま まスプリングに当たる訳ではなく、厚手のゴムブッシュがある為に スプリング自体のチューブは必要無いのかも知れない。 ◆その他の部品について
リアサスの構造は基本的にはフロントと全く同じで、ダンパーの
ロッドを保護するブーツがバウンドバンパーのブッシュと一体構造
となっているぐらいである。しかし左図にあるスプリング上部の受け皿やゴムブッシュの品番 は全く違い、フロントとは別形状の部品で組み立てらる。
そして唯一の違いは左図の様なキャップがスプリング受け皿の上
に取り付けられ、この部分は車内リアトレイ下部にある為にキャッ
プは必要無さそうだが、かえってボンネット内の方がいつでも露出
している為にカバーが必要な気がする。右図のキャップの様な物はバウンドバンパー用の受け皿で、こち らもフロントと全く同じ様な構造となっている。
そしてリア側にも右図の様なガスケットを利用して足周りを組み
付けるが、この部品の品番はフロントと全く同じとなっている。リアもフロントと同様に、足周りの着脱の際には既に破損してい る可能性が高い為に、必ず作業の前に新しい部品を用意しておいた 方が良いだろう。
ネジ類はフロントと同様に再利用不可部品が多い。その部分はスプリング上部受け皿の車両側に固定しているナット 2個と、ダンパー下部を取り付けているナット1個である。 更にダンパーのロッド先端で部品を固定しているナット1個が、 分解・組み付け後の再利用不可部品となっている事からも、これら のネジ類やゴムブッシュ関係も新しい部品を用意しておく事をお薦 めする。 メインに戻る 車両関係に戻る 2ドアメニューに戻る GT-Rメニューに戻る 足周りメニューに戻る
|