リアサスペンションの取り付け ◆取り付け部品に関して リアサペンションを取り付ける際には左にある様な部品が必要とな るが、ネジ類のみが再利用不可能部品となっている。 特にナット側にはボルトの山をカジル様なタイプのものが使用され ており、再利用するとこの部分が減ってしまいネジ止め効果が無くな ってしまう様である。 またダンパー下部取り付けのボルトについては、雨等があたり錆び 易い為にナットと一緒に交換の際には新品部品を用意した方がよいだ ろう。 更に左図中央に見えるガスケットだが、整備書上では再利用不可能 部品に指定されていないが、左図の左側を見てもらうとわかると思う がこれまで使用してあった物は明らかに変形が見受けられる。 その為に予め購入しておきサスペンションを分解の際に変形してい る事が確認されたならば新品部品と交換しておくと良いだろう。 ◆ダンパーの仮組み付け 基本的には分解した順序の逆を辿れば組み付けられるが、まずは組 み立てたサスペンションを左図の様にダンパー下部から足周りのアー ム内に挿し込む様にする。 挿し込む際にはダンパーを足周り周辺部品で擦り傷を付けない様に 注意して作業する。 ダンパー下部が地面に付き立つ位まで完全に挿し込んだならば、右 上図の様に金属製のキャップを取り付ける様にする。 その金属製のキャップの上からは左図の様に新品のガスケットを乗 せる様にし、サスペンションの上部取り付けネジとガスケットのネジ 穴を合わせてセットする様にする。 サスペンションも足周りに挿し込むと右図の位置から倒れる事は無 いが、万が一倒してサスペンション上部に乗せてあるだけの金属製キ ャップとガスケットを落下しない様にする。 そしてサスペンション上部をタイヤハウス上部にあるボディの穴に 挿し込み、左図の様にサスペンションを支えて落下しない様にするが 、フロントサスペンションと違い上部固定ナットは室内になる為に一 人では仮止めできないだろう。 そしてダンパー下部を引っ張りつつアクスルハウジング下部にある 取り付け穴に合わせる様にする。 しかしこの部分はそう簡単には合わず、実際には右上図の様にハブ 部分に足をかけスタビライザーが効いて浮いている足周りを下げて、 ダンパー下部と取り付け部分を合わせる様にする必要があるが、実際 には右図の様にアクスルハウジングにある取り付け部分である丸い部 分にダンパー下部を乗せる様にする。 ◆ダンパー下部へのボルトセット 更にダンパー下部が取り付け位置に乗せたならば、もう一度右上図 の様にハブ部分に足をかけて足周りを下げつつ、今度は左図の様に取 り付けボルトを挿し込む様にする。 足周りを足で押し下げる際にはずっと押し下げるのではなく、力を 入れたり抜いたりし上下に揺さ振る様にすると入れ易く、ボルトが半 分以上挿し込まれたならばあとは足を使わなくともボルトを押し込め ば最後まで挿し込めるだろう。 ボルトが右上図の様に完全に挿し込まれたならば、ボルトが裏側に 突き出た部分に右上図のナットをセットして手である程度軽く締め付 けるられる様にする。 ◆ダンパー上部のナット固定 左図がダンパー上部を固定するナットだが、この部分とは径が違う がダンパー下部のナットも同様の形状をしている。 左図のナットをよく見ると、ナットの六角頭部分の三箇所に四角く つぶした様な跡が見えるのがわかると思うが、この部分がボルトをか じりながら締め付けられるとナット自体の回り止めとなる様である。 その為に軽く手で回す程度では右図の様にナットがつぶされた回り 止め付近までしか締め付ける事ができないだろう。 とりあえずは回せる所までナットを取り付け、硬くなった部分から はソケットレンチを使用して締め付ける様にする。 左図ではナットが1つしか見えないが、実際には左側にもナットが ありサスペンション上部は2個のナットで固定される。 ナットは左右の様にソケットレンチを使用して固定するが、左右の 図からもわかる様にナットが手前にある板金で作業し難い部分にある 。 その為に左右の図の様にソケットレンチのハンドルとソケットの間 にはエクステンションバー(延長棒)を使用する様にする。 そのエクステンションバーも作業性から左右の図では違う長さの物 を使用しており、左図の様に比較的浅い部分では短いエクステンショ ンバーで間に合うが、右図の様に深い部分にある場合には長いエクス テンションバーがあると効率よくナットを回せるだろう。 ◆ダンパー下部のナット固定 通常のR33スカイラインではリアのダンパー下部はボルトだけで 固定できる様になっているが、何故かGT−Rだけは左図の様にナッ ト止めとなっており着脱が面倒になっている。 その為にダンパー下部のボルトを締め付ける際には、左図の様に裏 側にあるナットもしっかりと固定しないと、ボルトを回す度にクルク ル回ってしまい締め付けられなくなってしまう。 また、右上図の様にトルクレンチを使用して締め付ける際には、背 面にあるナットを手で固定しておくのは大変である。 そこで左上図でもわかる様に、ナット側にはめがねレンチをかけて おき、ボルトを締め付けると地面にレンチが当たり回り止めとなる様 にうまく仕掛けておく様にする。 ◆右側リアダンパーの取り付けについて 左後輪の場合には左図を見てもわかる様に、タイヤハウス内部には 何の障害物も無い為に作業性が良いのだが、右後輪の場合には右図の 様に燃料供給用のホースがある為にタイヤハウス内部には右図の様な 樹脂カバーが突起している。 その為に、右後輪側のサスペンションを組み込む際には、多少無理 して押し付けながらでないと上部の板金に挿し込めない。 この点に注意して右後輪の作業の際には作業する様にする。 ◆取り付けについて リアサスペンションの組み付けについては、多少組み付けを説明し た部分でも書いてあるが、スプリングの方向は左図の様に識別用のマ ーキングを外側に向ける様にした。 また右図の様にダンパーのシリンダーケース下部に貼られたステッ カーに書かれた文字も確認できる様にしているが、こちらは外側に文 字を向けてもディスクロータで見え難くなる為に、外側には向けずあ えて内側を向けてみた。 こうする事でリフトアップした際にタイヤ等を外さなくとも文字を 確認できる様にしてみた。 左図がエナペタルダンパーを組み込んだ全体図で、純正のダンパー もシルバーに近い色だった事からダンパーを交換していると言う感じ はあまり無く、スプリングの下側にある受け皿がアルミ製だという事 と、ダンパー下部にあるビルシュタインのステッカーだけが唯一の違 いである。 後は右図の様にホイール&タイヤを取り付けて完成となる。 メインに戻る 車両関係に戻る 2ドアメニューに戻る GT-Rメニューに戻る 足周りメニューに戻る |