![]()
![]() ◆コイルの取り付け ![]() まぁ確認せずに組み立て様としても取り付けられない様になっている為に安心だが、 取り外す際に組み付ける順番に並べて置く事も一つの手である。 コイルを差し込んだらそのコイルのベース板とカムカバーの取り付けネジ部分との 隙間がピッタリ合っている事を確認する必要がある。 もしこの部分が浮いているままでネジを締め付けてしまうと、コイル側のプラグ 電極の接点が無理に押されて破損する可能性がある為に、ネジを締め付ける前には 必ず確認するようにする。 ![]() そしてその部分から右回しで締め付けるが、ある程度は手で締め付けられる所まで 締め付けて、コイルを固定している全てのネジを締め付けてからハンドルを使用して キツク締め付けるようにする。 締め付ける順番としては整備書と異なるかも知れないが、コイルの取り付け板同士 が合わさる部分をコ2枚のコイル取り付け板を中心に寄せながらある程度中心の2本を 締め付けてしまう。 それからその部分から順に締め付けて行き、締め付けて延びた分を外側に追い出す 様にするが、延びると言ってもそれほど延びるわけで無いが気持ちその方が良い様に 思える。 ![]() この部分から予めパワートランジスターに接続コネクターを引き出して置く様に してカバーを取り付ける様にする。 また、カバーを取り付ける前にイグニッションコイルとコイルへのコネクターが 確実に取り付けられているかどうかを十分確認しておく必要がある。 特にイグニッションコイルのマイナス側の線材で、カムカバーにアースを取る為の 線材が1本ある為に、この配線を忘れない様にして最後にまた確認する。 ◆エンジンの始動 ![]() コネクターの差し忘れが無ければ確実に始動するはずである。 今回の場合は右図の様にエンジン始動後はメーター読みで1,200rpm をキープして回転し続けていた。 ![]() この油音はオイルクーラーのコアへ引き出しているオイルエレメント部分に 付けたアタッチメントで検出した油温で、70度超えからサーモが動作して しまう為にこのあたりを目安にした。 しかしここまで油温が上がるにはかなりの暖気を要する。 ![]() その後に軽くスロットルバルブを手で押し、2,000rpmや4,000rpm 付近をキープする様にして、これを何度か繰り返しレーシング等も行ううちに回転が 1,000rpmにおちつく様になってきた。 ![]() プラグ交換後だけでないが、常にプラグがくすぶらない様に中途半端な加速を しない事と、低い回転で無理やりアクセルを踏み込んで加速しない様にする事が プラグを常によい焼け具合をキープする事となる。 下手に燃費を気にして高いギヤを使用していもそれほど燃費が良くなるわけで なく、かえってプラグをくすぶらせるだけでなく異常振動による各部へのダメージ も考えるとこまめなギヤの選択である程度の回転をキープしエンジンに負担が かからない様にする必要がある。 メインに戻る 車両関係に戻る スカイライン詳細メニューに戻る イリジウム詳細メニューに戻る ![]() |