![]()
![]() ◆プラグの取り外し ![]() もしもホコリなどをエア等で吹き飛ばす場合は、内部に入り込まない様に プラグを抜き取る前に行なう様にする。 プラグを抜き取る場合には専用のプラグレンチを使用するが、ソケットレンチ 用のソケットを購入してもよいが左図の様な安価なレンチでも可能である。 ![]() このRB26DETTの場合はプラグの締め付けが緩んでしまうと手で回せる 位置にあるが、もしも全くプラグが手で届かないエンジンの場合には左図の様な ユニバーサルジョイントタイプの物は避けた方が良いかもしれない。 これは、プラグを取り付ける際に斜めに締め付けられてしまう可能性があり、 ネジの締め付け具合が手の感触でわかる様に、ソケットレンチ用のプラグソケット と延長のエクステンションバーを用いて取り付けた方が確実である。 当然、今回の場合はプラグを取り付ける時には手でプラグを取り付けて、ある 程度回せる所まで回しておく様にする。 ![]() あまり極端にススが多かったり電極が部分的に変形したり損傷がひどい場合は エンジンの再調整を必要とするが、プラグの寿命により不調になったものかどうか を判断する必要がある。 エンジンが古くなってくるとどうしてもセンサー類等の誤動作による不調が多く なって来る為に、各メーカーにあるエンジンチェッカー等で調べてもらいセンサー 等の破損が無いかどうかを調べてもらう事をお奨めする。 ![]() また当方はマインズのコンピュータを入れたままでチェッカーをかけてもらった が、アペックスのコンピュータ以外はデータの変更だけの為に異常として検査結果に 現れる事はないので安心して検査が受けられるが、その旨をサービスの方に話して おいた方がよい。 ![]() これは全ての焼け具合が同じであれば別だが、次回の交換時に比較してみて各気筒 毎の焼け具合の違いが次回も同じかどうか、別の部分が極端に変に焼けたりと異常時の 判断材料として保管しておくと良いだろう。 メインに戻る 車両関係に戻る スカイライン詳細メニューに戻る イリジウム詳細メニューに戻る ![]() |