![]() HIDバーナの取り付け ![]() ◆H1バルブの取り外し ![]() ![]() その為に今回はバンパーを取り外すついでにヘッドライトを完全に 取り外した事もあり、バルブの取り外しは非常に簡単にできる様にな った。 バルブの取り外しには右上図の様に、バルブを固定しているスプリ ングがあり、丁度右上図の指部分の下部の様な引っ掛け部分にバネが 引っ掛けて固定されている。 この部分からバネを取り外す為に、バネの丸くなっている部分を指 で押しながら、そのバネを上の方(右回転方向)にスライドさせてか ら指を離すとバネが外れて来るだろう。 ![]() ![]() このバネを外したならばなるべくバネを引き上げておき、あとは左 図の様にしてバルブを真っ直ぐ引き抜くだけである。 そして引き抜いたバルブはハイビーム用の予備として保管しておく 様にして、今回はロービームにホワイトバルブが使用されていた為に 少しでも色の差を無くす為にそのままハイビームのバルブと交換した 。 取り付ける前に右上図の様にH1バルブとHID用のバーナを比較 してみたが、長さが結構長いのがわかると思うがこの長さで車両によ っては取り付けられない場合がある。 特に、純正ヘッドライト内にシェード(反射板・遮光板)等が付い ている場合には特に注意する必要があり、HIDを購入する前には予 めバーナの長さを確認しておき、取り付ける車両のヘッドライトで確 認しておく様にする。 ◆バーナの取り付け ![]() ![]() その為に今回購入したH1タイプのバーナでも左上図の様に取り付 け部分に関してはH1タイプと全く同じである事がわかるだろう。 ![]() ![]() 上手く合えば左図の様になり、突起部分をバーナが上手く逃げてい れば手で押してもグラグラしなくなる為に、そうなれば問題無く取り 付けられているだろう。 あとは右図の様にしてバーナを固定する為のスプリングを引っ掛け れば完成である。 ◆バーナの線材処理 ![]() ![]() すると左図の様に白色と黒色の高圧ケーブルだけが飛び出した状態 になるが、このケーブルには右図の様なHIDキットに付属のコルゲ ートチューブを被せておき、ケーブル自体の保護やケーブルが振動で プラプラ動かない様にする為にも有効である。 ![]() ![]() コルゲートチューブは多少長めになっている為に、右図の様に適度 の長さに切断して利用する様にするが、今回は防水キャップのゴムブ ッシュからコネクターまで隙間無く被せてみた。 ![]() ![]() そして完成した物が右図で、これだけ綺麗に被せてしまうと防水キ ャップを取り外す際にキャップがコルゲートチューブで押されて外せ ないと言う状況になる。 しかし、HIDは寿命が長く故障の際以外は取り外す事が無く、そ の際にはコルゲートチューブを取り外してから防水キャップを取り外 す様にする。 メインに戻る 車両関係に戻る スカイライン詳細メニューに戻る LOUD HIDメニューに戻る ![]() |