![]() 左側へのバラスト取り付け ![]() ◆バラストの固定 ![]() ![]() しかしこのオイルクーラー用のダクトはアルミ製で、オイルクー ラーのコアと共にしっかりと取り付けてあり、右上図の様にアルミ 製のダクト上部に丁度良いスペースがある。 ![]() ![]() この設置ではバラストの底面が全面的にダクトに密着する為に、 放熱性と言う面からも非常に良い条件である。 しかし左図の様にこの部分にはオイルクーラー用のホースが通っ ており、右上図の様にバラストの角に丁度ホースが当たってしまう 為に、このままで使用し続ければ間違いなくステンメッシュ部分が 切れてきてしまい、最悪の場合にはホース自体が擦れて切れオイル が噴出す事になるだろう。 ◆オイルクーラー用ホースの保護 ![]() ![]() しかし右図をよく見てもらうとわかるが、ホースの裏側にあるヘ ッドライトユニットを横から固定する為の板金があり、この板金が フェンダー側から突き出ていてこれ以上バラストを右側に移動する 事ができない。 その為に、オイルクーラー用のホース自体に何らかの保護手段を 取る必要がある。 ![]() ![]() 今回用意したスパイラルチューブは右図の様にオイルクーラー用 のホースとほぼ同径の物があり、これだと巻き付けた際にホースに 上手くからみ付き簡単には動かないだろう。 ![]() ![]() 取り付けは右図の様に丁度スパイラルチューブの中央がバラスト の角に当たる様にし、なるべくスパイラル間の隙間を無くし左図の 様にスパイラルチューブの両端をタイラップで固定する様にする。 せっかくスパイラルチューブを巻いてもスパイラル間に隙間がで きステンメッシュ部分にバラストが当たっては意味が無い為に、で きるただけ動かない方法を考えて取り付けておく必要がある。 これでもバラストの角に点当たりしているのには変わりが無いが 、スパイラルチューブも厚手の物であれば結構丈夫である。 本来はこのバラストの上にホースの傾きに合わせ傾斜を付けた金 具を取り付け更にスパイラルチューブを巻けば良いのだが、厚手の 穴開きステー等を利用して、ダクト側とホース側の両方に合う様に 折り曲げてブラケットを製作し、今回の様にスパイラルチューブを 巻いたホースを部分的に持ち上げても良いだろう。 メインに戻る 車両関係に戻る スカイライン詳細メニューに戻る LOUD HIDメニューに戻る ![]() |