ani_103.gif

HKS
オイルクーラーの取り付け

ani_103.gif

◆取り付け準備
neji_add.jpg  オイルクーラーを取り付ける前に、オイルクーラーのコアを取り付ける為のステーが あるが、これらのステーを取りつけるネジには平ワッシャーのみの為に別途にスプリング ワッシャー等を購入しておくと良い。
 また、スプリングワッシャー使用にともないボルトの長さが不足する恐れも有る為に 確認の上に必要であれば別途購入しておく。
 特にコアの下部を固定するオイルクーラーステーNo.2では、実際に純正のボルトを そのまま利用する様に書いてあるがインタークーラー取り付け時にこのステーも取り付け る為に純正でなくインタークーラーに付属のボルトを使用するが、ここにオイルクーラー のステーも取り付けるとボルトの長さが足りなくなってしまう。
 その為に同サイズのボルトで長めの物を準備しておく必要がある。
 これらはあまり多く必要でない為に、ホームセンター等に行き右上図の様な数本の ボルトとナット及び平ワッシャーがセットになっている物を購入すると便利である。
 しかしこの様なワンパッケージ物にはスプリングワッシャーが入っていない物が多い ので別途購入し、平ワッシャーも両側に使用したい場合はこれも別途購入の必要がある。
core_top.jpg  まずインタークーラーを取り付ける為に外してあるレインホースを取り付ける前に オイルクーラーステーNo.1を取り付けてしまう。
 このステーの取り付けは助手席側のバンパースーテーブラケットと呼ばれている物で、 レインホース上に2個所のボルトが有るがこの2本のうちの後ろ側の純正ボルトを 取り外しこのボルトでインタークーラーステーNo.1を共締めする。
 インタークーラーの取り付けではこの純正のバンパースーテーブラケットは取り外す 事になっているが、特に外さなくとも問題ない為にそのまま使用している。
 このボルトはきつく締めないでおき、ステーがグラグラしない程度に締めておき、 後でオイルクーラーのコアを取り付けた段階で全体的に位置を調整してから締め付ける 様にする。
 ステーは浅くS字に曲げられた金具で、レインホースに固定する方は金具の丸穴の方を 取り付ける様にする。
 このオイルクーラーステーNo.1には丸穴と長穴とが開けてあり、長穴の方はオイルクーラー のコアを固定する為の物で取り付け位置を微調整できるように長穴にしてある。
 なおステーの取り付け方向は、レインホースの固定位置から見てコアを取りつける 長穴の部分が低くなる様な金具の向きで取り付ける様にする。
core_down.jpg 次にオイルクーラーステーNo.2を取り付ける。
このステーは片側が短いL字型のステーで、右図の様にインタークーラーステーNo.2と 一緒に共締めする。
 実際はインタークーラーはもう一つの穴を使用するように書いてあるが、なるべく インタークーラーのコアを後ろに持っていきたかった為に結局オイルクーラーの取り付け ステーと同じ位置となりボルトの長さが不足した為に、別の長めのボルト類を用意して 取り付けた。
 ここのステーに関しては、右図の横に長く突き出た部分の平らな面が地面とだいたい 平行であればそのままきつく締め付けても構わない。
 これはねじってまでして取り付け位置を調整する必要が無い為である。
oc_kit.jpg  左図がオイルクーラーキットのコアとエアガイドである。
 キットには他にオイルエレメント用アタッチメントやホース等があるが、このページで 取り付ける部分は左図のみである。
 他社のオイルクーラーキットの中にはこのエアガイドが付属していない製品もあるが、 狭い場所にそれも斜めにコアを取り付けている為にこのエアガイドが有ると無いでは 大きな違いが有る。
 ましてや左側のフロントバンパー下部にあるウインカーのスリット部分からしか空気を 取り込めない為に、エアガイドが無いと別の部分から出て行く方が多くなってしまう。
duct.jpg  そのエアガイドのうちの大きい方であるエアガイドNo.1を先に取りつけておく様にする。
 このエアガイドNo.1は右図の様にオイルホースを取り付ける部分にかぶせる様な感じに 乗せてからでないと取り付けられない為に先に取りつけておいた方が作業し易い。
 しかしネジ類等での固定はせずにエアガイドはオイルクーラーのコアにかぶせたまま にしておく。
 取説にはエアガイドのNo.1もNo.2も取り付けてしまう様に書いてあるが、特にエアガイド No.2があるとステーにコアを取り付けの際にネジ類の締め付けや位置の確認に邪魔になり 無い方が作業し易い為である。
 またステーとの共締めやエアガイドだけの取り付けなどがあり、実際に取りつけた方が わかりやすい為に後からネジ類を取り付けた方が便利と思われる。
duct_in.jpg  その為に左図の様にエアガイドNo.2はとりあえず取りつける方向だけの確認をしておき ついでにこのエアガイドNo.2を固定する為のネジ類の確認もしておく。
 購入したキットには六角のHEXボルトとナットしか入っておらず、平ワッシャーが とりあえず1枚づつくらい有るだけでスプリングワッシャー等は無かった。
 コアとステーの取り付けネジには両方のワッシャーが付いていたが、こちらの方も 有った方が良いだろう。
 ただネジではさんだだけでは緩んでくる可能性が有る。
 他の部分も長さやワッシャー類が不足していないかどうかを検討しておき、まとめて 購入してから組み付けた方が良い。

◆レインホースの取り付け
lh_r.jpg  オイルクーラーのコアを取り付ける前にレインホースを車両に取り付けてしまう。
 レインホースには先に取りつけたオイルクーラーステーNo.1が有る為に、レインホース 自体を車両に付けてからでないとコアを取り付けられない。
 レインホースにある両側の車両への取り付け部分は、右図や左下2つ目の図の様に HKS製のインタークーラーキットに付属のリサーキュレーションパイプがたくみに 避けている為に、これらに干渉しないかどうかも注意しながら取り付ける。
lh_rup.jpg  レインホースの取り付けには取り付け用のボルト類のネジ山に傷を付けない様に 注意しながら行う。
 これにはまず、レインホースの取り付けネジは左図の様に奥側が車両から直接ボルトが 出ておりナットで固定される様になっている。
 取り外した時にはナットを緩めてあるだけの為にそのままの状態になっているはずである。
 このナットの状態を確認して、両側のナット共にレインホースのネジで止められる部分の 厚さの2倍くらいの隙間が出来る様にナットを緩めておく。
 あまり緩めすぎるとレインホースを差し込んだ際にきつく締め付ける部分のネジ山に 傷が付いてしまい、ナットの方の溝もナメかかってしまう為に必要最低限の隙間を付ける のが一番安全な方法である。
 レインホースを完全に差し込んだら、手前にあるボルトを差し込むネジ穴にボルトが 入る位置である事を確認してから先にナットを手で回せる所まで回して締め付ける。
 これはナットが緩んだままだと片手で作業中にレインホースが脱落する恐れが有る事と、 ナットの隙間分でレインホースがネジ山をひっかく様に動かれても困るからである。
 ただあまりナットをきつく締めると、ボルトを入れ様とした時に穴が合わず前後に 調整したい場合に簡単に動かなくても困る。
 その為に工具を使用せず手でナットを回しておけばある程度の力を加えればレインホース 自体を多少なら動かせるというわけである。
lh_lup.jpg  ナットを手で締めたらボルトを入れる穴を確認して、穴位置が合わなければ多少動かし 穴位置を調整して手前の穴にボルトを入れる。
 この場合はレインホースの取り外し同様に、レインホースを上下しながら片手でレンチを 使用せずにボルトを締め付ける。
 この場合レンチのソケットだけやエクステンションは使用してもけしてレンチのハンドルは 使用しない事である。
 ハンドルを使用してしまうと多少固い事ぐらいではなんなく回ってしまう為にネジ山を 破損してしまう可能性がある為である。
 その為に片手でレインホースを上下し片手で直にボルトを回しボルトがきつくて 回せなくなったらレインホースの自重がかかってしまっている為に上下してみて軽くなる 位置を探しながらボルトを回す事が大事である。
 またこの際に、片方のボルトを途中まで締めておいてもう片方のボルトを締めるのは 避けていただきたい。
 途中でボルトをそのままにすると、もう片方の作業中にレインホースを上下したり する為に、途中で止めたボルトの途中のネジ山が破損するからである。
 その為に途中で止めないで手で直に回せる範囲でボルトのネジ山がすべて無くなるまで 回してからもう片方のボルトに取り掛かって欲しい。
 こうする事でネジ山を傷めずに取り付ける事が出来る。
lh_l.jpg  ナットもボルトも全て手で直に絞め終わったら、ソケットレンチを使用して完全に 締め付ける様にする。
 締め付けトルクは整備書等に記載されているが、ソケットレンチで片手で回らない 位であれば十分だが、レンチのサイズや作業者によってまちまちの為にできればトルク レンチ等を使用して規定のトルクで絞めてやれば安心である。
 また左図等を見てもわかる様に、パイプ等でレンチもなかなか入らない所が多いので 色々な長さのエクステンションバーやユニバーサル等を使用して4本共にしっかりと 締め付ける様にする。
tuch_pen.jpg  レインホースを取り付け後のレインホース固定用ボルトとナットは、レンチで脱着した 為にネジ頭部分の塗装がはげてしまっている。
 これと同様にレインホースの方にもネジでこすれた部分の塗装が取れてしまっている。
 これをこのまま放置しておくと、雨などの水分でさび付いてきて最悪の場合は何年か先に 錆で穴が広がり抜け落ちてくる可能性も有る。
 まぁちょっと大げさかもしれないが、少なからずも錆が発生する事に関しては間違い 無い為に、右図の様に塗装がはげた部分には一般に市販されている塗装補修用の『タッチ ペン』を使用してこまめに塗りつぶすようにする。
 この場合ははげた部分だけでなく、ネジ頭前部とその周辺の半径10mm位の板金部分を 全て塗りつぶす方が楽であり確かである。
 その方がネジやスペーサーの隙間等にもタッチペンが浸透して、錆びにくくなる。
 また図の様なハケタイプのタッチペンでなく小型のタッチペンサイズのスプレー缶が 有るが、スプレーの場合はネジ頭の上からだけスプレーしてもネジ頭とスペーサーや 板金との隙間に塗装が行き渡らない為に、ネジ頭方向だけでなくネジ頭周辺の前方向から 塗装しておく必要が有る。

◆コアの取り付け
core_lock1.jpg  コアを取り付ける前にオイルクーラーステーNo.3を右図に有る様に、フェンダー下部に ある純正のネジ穴を利用してオイルクーラーステーNo.3を固定する。
 フェンダーへの固定はオイルクーラーステーNo.3の平らな部分が長くネジ穴が1つだけ 開いている方を付属のボルトナットで固定するが、ステーの反対方向の斜めに折り曲げてあり 取り付け穴が2つ開いている方が外側に向く様に取り付ける。
 このフェンダーへのステーの固定は軽く仮に締めておき、右図の様にオイルクーラーの コアにエアガイドNo.1をかぶせたままで持ってくる。
 そしてオイルクーラーコアの上にエアガイドNo.1がかぶせたままでその上からオイル クーラーステーNo.3を付属のボルトナットで2個所共に固定する。
 ここの2個所もグラグラしない程度に締め付けておき、コアの取り付け部分が全て 取り付けられたら全体的な位置を見ながら右図の様にボルトだけを回しナットがから回り しない様に同サイズのレンチやコンビレンチを両方から使用し締め付ける様にする。
oc_lock1.jpg  次にコア全体がぶら下がって落ち着くように、オイルクーラーコアの手前側上部である 左図のオイルクーラーステーNo.1をコアの取り付け部分とエアガイドの上からステーを当て 付属のボルトナットで固定する。
 ボルトナットの固定は前と同じ様に、全体的に固定し位置を確認してからしっかり固定する 為に、グラグラしない程度に仮に固定しておく。
 ここの固定は前のインタークーラーステーNo.3と違い2個所の固定でなく1個所だけで 行っている。
 その為にコアの取り付け部分に2個ある穴位置の車両側に近い奥の方で固定する。
 この取り付け方法を間違えるとオイルクーラーコアが多少内側を向いてしまう為に 内側のコアが車両の板金と干渉してしまう可能性が有る為に、取説をよく確認して取り付け 取り付け後もコアの周辺を干渉しないか確認する必要が有る。
oc_lock2.jpg  次にはコア正面下部にあるオイルクーラーステーNo.2を取り付ける。
 ここも取り付けには1個所しか行わないのにオイルクーラーのコアには2個所穴がある為に、 前のオイルクーラーステーNo.1と同様に車両側に近い奥の方の取り付け穴により固定する。
 ここも前の固定ネジ同様に、全体の位置を見てから固定する為にグラグラしない程度に 軽く締め付けておく様にする。
 この際にコアの下側になり見づらくなる為に、エアガイドNo.1と共締めする事を 忘れない様にし、ネジを取りつける際には十分確認を行ってから取りつける。
全体の位置が決まったら右図の様にボルトだけを回しナットがから回りしない様に 同サイズのレンチやコンビレンチを両方から使用し締め付ける様にする。
pipe_core.jpg  オイルクーラーのコアを3個所全て固定したら、全体の取り付け具合を確認してみて 他の配管や配線等と干渉しないかどうか確認しておく。
 特にオイルクーラーコアの背面で何か干渉していないかどうかを特に確認しておく。
 左図の様にインタークーラーのパイプとはかなり近い様に見えるが、図から見て前後に 距離が有る為に問題ないが、上の方に見えるHKS製のインタークーラーキットに付属の リサーキュレーションパイプ等が干渉しないかどうか確認しておく。
oc_toplk.jpg  どこもオイルクーラーのコアと干渉していなければコアとステーの固定を行う。
 まずは右図に有るフェンダー部分に付けたオイルクーラーステーNo.3のフェンダーに 固定した部分を先に固定してしまい、位置を決めてしまう。
 それからオイルクーラー背面の干渉しそうな部分を確認しながら、オイルクーラー コアの3個所で計4個のネジを固定する。
 フェンダー側もオイルクーラーコアの固定ネジもボルトとナットの組み合わせな為に、 ボルトだけを回しナットがから回りしない様に同サイズのレンチやコンビレンチを 両方から使用し締め付ける様にする。
core_lock2.jpg  最後にインタークーラーコアにエアガイドNo.1を取り付ける。
 これは左図の様にタイヤ側のコア下部の取り付けネジで、他のステーを取り付ける 部分とコアの取り付け位置の形状が全く同じであるが、この部分はステーで固定されず エアガイドNo.1のみを固定するようになる。
 これはコアをステーに取り付ける前に固定しておいても問題ないが、この段階で 取り付けてもエアガイドNo.1がコアに乗った状態になっており、オイルの配管出入り口により 引っかかっている為にいつ取り付けても問題ない。
 どちらかといえば、コアを床に置きネジを締め付ける時に動いてしまうと、組み付けている 場所によってはオイルクーラーのコアを床でこすってしまい、コアの塗装をはがしてしまう 恐れが有る為に、コアをステーで固定してから取り付けた方が良いかもしれない。
top_neji.jpg  コアが全てのステーにより固定されたらネジで固定した周辺の処理をする。
 右図はフェンダー部に取り付けたオイルクーラーステーNo.3だが、ネジを取りつけると どうしてもネジ頭で板金に傷が付いてしまい、ここを放っておくと雨などの湿気による 錆が原因で板金がボロボロになり易くなる。
 これを防止する為に一般的に市販されている車両の塗装補修剤『タッチペン』等で ネジ頭周辺を塗りつぶしておくと良い。
 特にネジ周辺を全て塗りつぶし、右図の場合はネジ頭周辺にある丸い跡くらいまで 塗っておくと、ソケットレンチ等が当たった部分まで塗りつぶせる為に安心である。
 オイルクーラーのコアを取り付けた部分も同様に塗っておくと良いが、コアの部分は 黒色な為に車両と同色では気になる場合は別の色も用意しておくと良い。
 また黒色のタッチペンを購入するよりも、シャーシブラック等と言う車両の下回りを 塗るアンダーコートスプレーが販売されているが、ちゃんと紙とテープでマスキングしておき 取付金具をネジ周辺ごと全て塗装してしまう方法も有る。
 確かにオイルクーラーステーは全てクロメイト仕上げの為に後々の錆が心配であるが、 今回はそのまま取り付けてしまった。
duct_fd.jpg  取り付けが全て終わったら、ステーの取り付けに邪魔になって取り付けていなかった エアガイドNo.2を取り付ける。
 これを取り付けないとエアの取り込み口が多少内側を向いた様な感じになっているが、 エアガイドNo.2を取り付ける事でエア取り込み口が正面を向いた様な形になる。
 取り付けはエアガイドを左図の様に平らな面を左側に向け、そのままオイルクーラーの コアに向けて内側へ入り込ませる様にする。
 エアガイドを押し込むと上下2個所づつで計4個所のネジ穴が合うようになっている為に ネジを差し込める様にネジ穴を合わせておく。
ws_add.jpg  このエアガイド同士の取り付けネジだが、オイルクーラーキットに付属のネジは M4のHEXボルトとナットで、その他には平ワッシャー1枚ずつしか付いていない。
 その為にゆるみ防止の為にも右図の様にホームセンター等からスプリングワッシャー 等を用意して使用している。
 私の場合はちょっと強く締め付ける為に、エアダクトが薄いアルミの材質だった為に 両側に平ワッシャーを使用し片方にスプリングワッシャーを使用している。
 あまりワッシャーを使用し過ぎるとかえって緩む可能性があると言う話もあるが、 締め付けるトルクもかなり大きい為にワッシャーの変形で緩むような事も無い。
fd_lock.jpg  このエアダクト同士の固定は周辺とボルトの干渉防止から、左図の様に必ずボルトは エアガイドの外側から差込、ナットを内側から使用しボルトの長い頭が飛び出ない様に している。
 左図はエアダクトの上部だが、下部の方は左図と逆で下側からボルトを差し込む様にして 上側からナットで固定するようにする。
 その為かHEXボルトの頭はなべネジから見ると厚さが薄い物を使用している為に、 スプリングワッシャーはエアダクトの内側であるナット側に入れた方が良い。
 ここのネジもボルトとナットな為に、ナット側を左図の様にプライヤー等で固定して ボルトを回さないと固定できない。
 このエアダクトを取り付けてしまえばオイルクーラーコアの取り付けは完成である。

◆取り付けの確認
lh_set.jpg  右図がHKS製インタークーラーとオイルクーラーを取り付けた後の正面である。
 取り付け後にはインタークーラーも含め様々な個所が干渉していないかどうか 確認する必要がある。
 インタークーラーのコアに関してはレインホースの背面部分と干渉していないか どうかの確認を必要とするが、これは最後でなくレインホースの取り付け時点で 確認しておく必要がある。
 今回取り付けた感じでは、キットの取り付けステーが間違って別の方法で付き そうにも無い他、レインホースとインタークーラーのコアとの間隔がかなりあった為、 まず干渉する事は無いだろう。
 インタークーラーの配管に関してもレインホースとの干渉はまずありえない。
oc_core.jpg  どちらかと言うとオイルクーラーのエアガイドの内側がインタークーラーの配管や ここではレインホースで見えないがリサーキュレーションパイプとの干渉が発生して しまう可能性もある。
 今回の取り付けではどちらも干渉する事は無かったが、もし干渉する場合は多少でも オイルクーラーコアの取り付け位置を調整して見ると良い。
 この際にはあまり無理に取り付けステーを曲げてまで調整しようとせず、もし どうしても干渉するようであればオイルクーラーに付属の干渉防止用に付いている スポンジシートを干渉部分に貼り付けておくと良い。
 そう大きく干渉するような事はないと思うので、これで十分である。
oc_up2.jpg  あとは右図の様な位置から見てフェンダーとオイルクーラーの位置関係を確認する。
 右図ではフェンダー部分よりもオイルクーラーのエアダクト外側が内側に来ているのが 良く分かる為に一見大丈夫の様に見えるが、実際はこの部分のフェンダーに取り付けられた オイルクーラーステーNo.3がオイルクーラーのコア取り付け部分と共にコアより外側に 出ている為に、この部分を見るとフェンダー位置とギリギリである。
 この時点で心配なようであれば、一度フロントバンパーをレインホースに載せてみて このオイルクーラーステーNo.3との干渉状況を確認する必要がある。
 もしどうしても干渉する場合は、このオイルクーラーステーNo.3のフェンダー側を 若干内側に押し曲げてやれば十分回避できるはずである。
 今回の取り付けではフェンダーを曲げる事無く取り付けたが、あまり極端にフェンダー 部分のステーNo.3を大きく曲げない様に注意する必要がある。
 これはあまり大きく曲げてしまうと、フェンダー自体の形状も大きく崩れてしまう 可能性があり、フェンダーの材質がアルミの為に十分注意してほしい。
oc_up3.jpg  また今後別ページで紹介するオイルクーラーの配管もあり、左図のオイルクーラー コアの上部からは配管が2本出てくる為に、この周辺には何も無い事を確認しておく。
 コアには高温のエンジンオイルが流れてくる為に、この辺を通る配線等には事前に 耐熱性のチューブやオイルクーラーキットに配管用として付属しているスパイラル チューブを別途細いサイズを購入して巻き付けておいた方が良い。
 取り付け時には組立間違いやネジの絞め忘れが等が無い様に十分注意するようにする。
 これはフロントバンパーとフェンダープロテクターを組み付けてしまうと、このオイル クーラーは全く見えなくなってしまう為に後からでは取り付けの確認は出来なく なってしまうからである。
 その為にここまでの作業で十分取り付け状況を確認しておく必要がある。



 メインに戻る   車両関係に戻る   スカイライン詳細メニューに戻る

 インタークーラー/オイルクーラー詳細メニューに戻る 

ani_101.gif
このホームページについての連絡先は こちら 迄にお願い致します