![]()
![]() ◆ヘッドライトの取り外し ![]() 当初は私もヘッドライトまで外さなくとも出来ると思い作業を進めてきたが、 オイルクーラーのコアまでなら何の問題も無かったが、やはり現在有る穴を通しタイで 固定したりスパイラルを巻いたりする作業は、配管のパイプがメッシュで保護されている 為に折り曲げが自由に効かずヘッドライトを外さないと不可能と言う事が分かった。 まずは運転席側のヘッドライト右側の取り外しの説明を行う。 ![]() 本来はフロントバンパーの内部に隠れていてなおかつフェンダープロテクターに タイヤハウス内側が隠れている為にこのネジは外から見えない様になっている。 オイルクーラー取り付け時にもフロントバンパーは外す必要がある為に問題ないが、 ヘッドライトだけ取り外す場合は最低でもタイヤハウス内側の黒い樹脂製のフェンダー プロテクターを取り外す必要がある。 ![]() ここのボルトも先ほどのフェンダー部で固定しているボルトと同様に、レンチを使用し 取り外すがさほど固く締め付けられておらず、簡単に外せるようになっている。 なおこの部分ではネジだけでなく、ヘッドライト固定用のブラケットも付いて来る為に 紛失しない様にボルトと一緒に保管しておく。 次は右図の様にヘッドライト背面にあるボルト2本を取り外すが、ヘッドライト背面には 光軸調節用のネジもある為に間違って回さない様に注意して作業する。 この光軸調節用のボルトは若干ボルト頭が飛び出している様になっている為に、 目視で確認すれば判別が付く様になっている。 取り外すヘッドライト固定用のボルトは、ヘッドライト本体の内側よりに縦方向の 上下に1個所づつの計2個所ある。 このボルト2個所を取り外すには右上図の様にヘッドライト背面が結構込み入っている為に 工具が上手く入りにくい為に、無理に取り外そうとして周辺の部品を破損しない様に 注意して取り外すようにする。 ![]() ヘッドライトユニットが取り外せたら一気に引き抜こうとせずに一旦左図の様に 手前側に多少引き出してレインホース上に落とす。 そしてヘッドライトへの配線を取り外すが、配線はヘッドライト部とポジションライト部の 2個所を外せば良い。 ヘッドライト部はヘッドライトのバルブから外す必要があり、H1バルブの上目と 下目が中継コネクターで接続されているが、この中継コネクターはヘッドライト背面の 板金の後ろにある為にバルブへの配線の脱着を行う必要がある。 バルブの配線はそれぞれの防水キャップを左回しにして取り外し、中から2本づつの 平ギボシ(ファーストン端子)を取り外す事で配線を取り外せる。 この配線を引き抜く場合は、線材を引き抜かないで平ギボシ本体をしっかり持って 引き抜かないとすぐに線材が切れてしまう為に注意が必要である。 またポジションライトへの配線はコネクターになっている為に、コネクターの1辺に ある突起を押しながらコネクターを引き抜く事で配線を簡単に取り外せる。 ![]() 右図がヘッドライトユニットを取り外した様子で、丁度この図のヘッドライト背面で 黒い部分からオイルクーラー用配管が出て来る様になる。 配管はレインホース内部を通す為にヘッドライトがあると絶対に作業できない。 その為にこの様にヘッドライトを外したスペースが無いと、配管を通す事や結束等が できず結局は取り外さなければならない事がわかる。 ![]() オイルクーラーの配管はスパイラルで巻いたとしてもかなりの高温になる為に この線材にも別途購入して断熱材やスパイラルチューブ等を巻く様にする。 これを行わないと万が一オイルクーラー用配管のスパイラルの隙間から配管の メッシュに線材が直接触れるような事があると、線材の外皮が融けてしまいショート してしまう可能性がある。 この場合ヘッドライト関係のヒューズが切れるだけで済めば良いが、良く切れるから と言って容量の大きなヒューズを入れてしまったりすると、ヘッドライトの線材は あまり太い物でない為に条件によってはショートにより発火する恐れもある。 その為にこの辺の線材などの熱対策はしっかりと行っておく必要がある。 ![]() その為に右図のように助手席側のヘッドライト背面にあるレゾネータをボンネット内で 手前にある板金からボルトを2個取り外す事によって取り外すが、このレゾネータには 配管がされている為にそのまま抜き取る事はできない。 その為に配管が付いたままエンジンのカムカバー側にでも移動しておくだけで 十分作業ができるので無理に配管関係まで外す必要はないが、どうしても配管の 長さが短くレンチを回す際に邪魔になる場合は配管も取り外す様にする。 ![]() 左図では上側のネジを外しているが、特にこの下側のネジではレンチのハンドルも 周辺に当たるようになって回す範囲が狭くなる為に、レンチのラチェットが1~2位しか 戻らない場合がある。 とにかくあせらずじっくりと作業し、ある程度ボルトが緩んできたらレンチのソケットを 直に手で回して取り外すと良い。 ![]() この配管口からオイルクーラー用の配管をレインホースを通しアタッチメントまで 行く為に、こちらもヘッドライトがあったのでは配管作業の邪魔になってしまう。 その為にやはりこちらのヘッドライトも外さないと作業が出来ない事がわかる。 ◆アタッチメントとコアの配管 ![]() アタッチメントで下側の配管口に使用するのがオイルクーラーホースNo.1で、2本ある ホースのうちで短い方を使用する。 このホースのオイルクーラーのコア側に付く配管のつなぎがL字型になっている為に 通し易い様にコア側から右図の様にしてレインホース内を通すようにする。 配管はメッシュにより保護されており折り曲げが困難な為に、コアに配管を取り付けない うちに通し、終わってからコアに接続するようにする。 ![]() また配管はオイルの送りと戻り用の2本があり、左図の様な穴は配管を2本入れられるほど 太くない為にどちらの配管をどこを通しどちらを入れれば良いか検討する必要がある。 これらの穴を通す場合は、無理に通し配管が上に下にと極端にホースに負担がかからない 様にして、あくまでもこれらの穴に通しても自然に乗っている様にする必要がある。 ![]() 全て引っ張ってしまうと作業性が悪い為に右図の半分くらい引き出したら、 後ろ側にあるヘッドライトバルブの背面に当たる黒いゴムの部分で、内側に当たる 上目側の穴を利用してこの引き出した配管をエンジンルームに引き込む様にする。 この配管を引き込む際はバルブに配線する線材をこすってしまい、線材の外皮が むけて芯線が出てしまっていたり線材そのものを切断したりしない様に注意しながら 配管を引き込む様にする。 ![]() 左図ではサージタンクと周辺の配管や配線でアタッチメントが見えないが、 実際の配管取り付け作業も大変で配管を取り付ける際に斜めにねじ込まない様に 十分注意する必要がある。 アタッチメントへの配管の固定にはエアロクイップ社製の専用レンチが有れば 良いのだが、高価な為に普通のレンチでもしょうがないだろう。 締め付けには短めの柄のスパナでもないと場所が狭く大変で、ここは使用する 工具でかなりの作業性が変わってくるだろう。 ![]() このスパイラルチューブは配管2本全てを巻きつけるだけの長さが無く、必要な 部分だけに切断して使用するしか無い為に、他の配線や部品に接触しそうな部分に だけ使用する必要が有る。 この右図では樹脂製のヘッドライトユニットと配線が来る為にこの近辺と エンジンルーム内のウインドゥウオッシャータンクまでを巻き付けている。 ![]() いくらスパイラルチューブを巻いたと言っても、ナイロン系のタンクの為に 長い間の熱で変形してしまう可能性は十分にある。 その為に配管を2本と押した後は結束する際になるべく1mmでも多くタンクから 配管が離れるようにする事が必要である。 どうしても配管が離れない場合には、タンクと配管の間に断熱材を挟み込むか 配管自体に配管用の断熱材を使用するのも良い。 ![]() スパイラルを巻いた部分はスパイラルが移動してしまわない様に、キットに付属の インシュロックタイ(タイラップ)でスパイラルの両端くらいは固定する。 このインシュロックタイは色々な所で使用できる為に、キットに付属の本数だけでは 不足する事を考えて別途に購入しておくと便利である。 別途購入して本数に余裕が有るのであれば何cm間隔かで結束すれば更に良いが、 あまり強く結束するとスパイラルがその部分だけ開いてしまう為に注意する。 ![]() このゴムキャップは真上に引っ張れば簡単に取り外せるが、配管を取り付ける 直前まで絶対に取り外さない様にする。 先にこの保護キャップを外しておくとコアの中にホコリや砂などが入ってしまうと エンジンオイル内にこれらが流れ込みエンジン内部に傷が付く他に、エンジンオイルが 流れる過程で様々な個所で目詰まりを起こされると困るからである。 7~8万円のオイルクーラーで何十万もの修理代では割が合わないからである。 ![]() この場合の締め付け工具も指定のレンチであれば良いが、前にも書いた様に高価な為に 普通のスパナ等で締め付ける様にする。 しかし水道管用のレンチの様にレンチにガタが出る様な物は絶対に使用しない様にする。 配管用金具の材質が弱い為に、ネジ山が崩れたりして2度と回せなくなる可能性が ある為に使用するレンチには十分注意する必要が有る。 ![]() この部分はレインホースを通しているが、このレインホースへの通し始めにレイン ホースを車両に取り付けている部分の穴を利用している為に、この部分へ左図の様に スパイラルチューブを巻きつけておき直接配管に当たらない様に保護している。 これと同様にこの配管のエンジンルーム内へ取り込んでいるレインホースの通した 部分でも同じ様にスパイラルチューブを巻きつけて、配管とレインホースが直接 当たらない様にして配管のメッシュ部分への損傷防止やレインホース自体の塗装保護 の為に使用している。 ![]() 配管をレインホース内を通し終わりエンジンルーム内に取り込んだら、右図の 様にオイルクーラーのコア上のフェンダー側の保護キャップを取り外しておく。 ![]() 取りつけた後はもう1本の配管と同様に、レインホース内を通した配管に負担が かからない位置を探し、もう1本の配管との干渉もしないような位置に向けてから 固定するようにする。 この向きを決定する際にあまりL字型の部分を外側に向き過ぎて、配管の下に 見えるアルミのオイルクーラー用のダクトより外側に向けるとフロントバンパーを 取り付けた際に配管が干渉してしまう恐れが有る。 この様にあまり外側に向ける必要が無い為に大丈夫だとは思うが、このL字型の 部分はできるだけ内側に向け左図の後ろに見える板金に干渉しない位置で固定する 方が良い。 また、オイルクーラーホースNo.1とのエンジンルーム内の長さの調整も必要な為に レインホース内かこのL字型の向きである程度調節が必要な為に、全体の取り付け 状況に応じて向きを決定するようにする。 ![]() またレンチで締め付ける際もオイルクーラーのコアが専用ステーで3個所だけ 固定されている為に、多少グラグラする事からしっかりとコア本体を支えておきながら 締め付ける必要が有る。 コアの固定はこのL字型の部分をしっかり押さえているだけでも十分だが、 もしコア本体を押さえてもらう場合は、コアの中心を手で押さえてしまいコアの細い フィンをつぶしてしまわない様に十分注意して固定してもらうようにする。 この際はエアガイドの上下やコアの両サイド等のつぶれにくい所を探して押さえる様にする。 ![]() これらの配管は、レインホースの出入り口と中心でも純正の穴を利用して固定できる 所があればどこでも配管をインシュロックタイで固定しておくと良い。 これは走行中の振動でオイルクーラー用の配管が動き、せっかく巻いたスパイラル チューブもこすれて切れてしまったり、レインホース内でステンレスメッシュの巻いた ホースが前後左右に動くと、レインホース自体の塗装がはげたりメッシュ部分もこすれて 損傷を受ける為に、出来るだけ固定した方が良い。 レインホースの中心部分はなかなか固定しづらい為に、どうしても出来ない場合は レインホースの両端近辺だけでもしっかりと固定すると良い。 当然レインホースの両端にはスパイラルチューブを使用する事を忘れない様にして、 純正の穴を上手く利用して配管すると良い。 ![]() このオイルクーラーホースはメッシュが巻いてある事も有り結構固い為に、 この様に2本を固定すると必要な曲線を付けたまま固定できる為に案外便利である。 スパイラルチューブがキットに付属してきた長さが多くなかった為に、図の様に エンジンルーム内にはほとんど巻いていないが、直接インシュロックタイで固定して いる為に熱でインシュロックタイが切れてしまう恐れが有る。 熱だけでなくインシュロックタイは引っ張った状態で固定されている為に古くなると 切れ易くなるが、インシュロックタイも黒色よりも白色の方が丈夫と言う話も有る。 今回のオイルクーラーキットに付いてきた物は緑色の為にどのようなタイプかは 不明だが、耐熱性の物があればそれにこした事はない。 ![]() この部分はヘッドライトのすぐ後ろを通る為に、ヘッドライトに接触しない様に なるべく外回りに配管が周るように固定する。 固定には周辺の板金を利用して左図の様にオイルクーラーホースを一緒に結束し ホースが浮いてきたり移動したりしてヘッドライトと接触しない様にしてある。 インシュロックタイの使用については左図の様に、スパイラルチューブを巻いて これらを固定してから多少幅広く長めのインシュロックタイで板金と固定する。 これはスパイラルチューブ自体を個別に固定しておかないと端の方から緩んで きたり隙間が大きくなったりしてしまう為である。 ![]() 特に配管のホースはレインホースや車体の板金の間を通している所が多く、 こすれる部分がかなり多い為に慎重に確認し、インシュロックタイやスパイラル チューブを多用し固定する事で極力動かない様にした方が安心である。 ただホースを無理に結束するとその為にホースへ負担となっては何の意味も 無くなる為に、結束して固定した部分でのホースとの当たり面等も十分確認する 必要が有る。 ![]() 特にホースにはステンレスのメッシュが被っており、このステンレスメッシュが 板金の間を通す時に、ただ単にホースを引っ張り出しただけの為にあちらこちらで こすれて塗装をかなりこすりむいているはずである。 その為にこのまま放置すると知らず知らずのうちに錆がわいてきてしまう為に、 できれば組み立てる前の処理できる段階で補修しておく必要が有る。 レインホース内部を通した部分は手が入らない為にどうしようもないが、確認できる 場所であれば左図の様にタッチペンにより補修しておく様にする。 また板金の穴や角を通した部分には、電設資材関係や電子部品のパーツ屋さん等で 置いてあるゴムブッシュや自由に切断して使用できる樹脂製のブッシュ(ガイド?)等を 使用すればなお確実である。 またレインホース内のオイルクーラーホースが動かない様に、耐熱性の断熱材の様な グラスウールなんか等を詰め込んでおくのも良いと思う。 この際にはできればホース自体の放熱と言う意味でも部分的に詰めた方が良いかと 思うが、くれぐれも耐熱性である事を確認願いたい。 ![]() この組み付ける際には、右図の様に左側(助手席側)のヘッドライトから組み付けて オイルクーラーのコア上部にある配管とヘッドライトの位置を確認する必要がある。 これは右図の様に丁度ヘッドライトの真下を配管が通る為に、これらの熱による ヘッドライト下部の変形などを考慮する為である。 正確な位置を出す為に右図の様に、フェンダー部分とヘッドライト上部にある2つ の取り付けネジは容易に締め付けが可能な為に、これらのネジでヘッドライトを固定 してみて干渉していないかどうか確認する。 ![]() この下げ方としては、無理に力で引っ張ってもフェンダーから釣り下げられている オイルクーラーステーNo.3が有る為に、無理に引っ張って下げようとするとフェンダーの 形状が変形する恐れが有る為に絶対に引っ張らない様にする。 この場合はオイルクーラーステーNo.3とオイルクーラーコアの間にコアを下に下げたい 分のスペーサーを入れてネジ止めすれば良い。 厚手のスペーサーが手に入らない場合は、この部分にスペーサーを入れるとボルトの 長さも足りなくなる為に、長めのボルトと平ワッシャーやナットを多めに購入する。 厚手のスペーサーの代わりにワッシャーを数枚重ねるか、ステーNo.3にボルトを一旦 ナットで固定するとナット分がスペーサーになりナットの厚さ分は下がるようになる。 この場合はナットで一度固定してしまうので、オイルクーラーのコアを入れて更に ナットで固定するような感じになる。 その為にナットには必ず平ワッシャーを使用してからオイルクーラーのコアを入れないと コアの穴が多少多き目な為にナットだけだとコアの取り付け穴に十分当たらない可能性が ある為に注意が必要である。 ![]() この様な場合に良く利用し、無理に斜めに取り付けるよりは意外としっかりと固定できる。 いずれにしても右図の様にヘッドライト下部には配管が近くなる為に、心配であれば よくタービンキットを組み込んでいる物でその周辺に石綿かなんかの遮熱シートがあるが これを部品で購入してライト下部に張り付け配管にも巻き付けておくと良いだろう。 ヘッドライト下部と同様に、インタークーラーコアがあるフロントバンパーの左内側 等にも貼り付けておくと良いかもしれないが、ここはエアダクトがついておりこのアルミ 板が放熱板代わりになっているので大丈夫だと思う。 これでオイルクーラーキットの取り付けは全て完了となる。 メインに戻る 車両関係に戻る スカイライン詳細メニューに戻る インタークーラー/オイルクーラー詳細メニューに戻る ![]() |