![]()
![]() ◆オイルエレメントの取り付け ![]() まず新品のオイルフィルターの取り付け面についているビニールのカバーを取り外し エレメントの取り付け面にあるリング状のゴムパッキンにエンジンオイルを指で軽く 塗っておく様にする。 この状態のオイルエレメントをオイルクーラー用アタッチメントに取付ける。 オイルエレメントの取り付け方法はノーマルの時と全く同じで、右図の様に新品の 純正オイルエレメントをサージタンク下部の隙間から入れ込み、オイルエレメント 取り付けネジの所に差し込みながら回す様にするが、ネジ部分と直角になってないと なかなかオイルエレメントをねじ込む事が出来ないので、オイルエレメントを回し ながら角度を色々と変えてみると良い。 実際はオイルエレメント取り付けネジにオイルエレメントを当てて、角度が有って いると押し付けたままで横にしようとしても傾かない位置があるはずであるが、 この辺は微妙な感覚な為に色々と試してみて欲しい。 ![]() 私の場合は片手でかなりきつく締め付けられるが、力が入らない人は左図の様に オイルエレメント外し工具を使用して、手でこれ以上締め付けられない所まで締め付け後、 エレメント外し工具にレンチをかけて軽く締め付けておく様にする。 本来は工具での締め付けはしない様になっているが、スペースの関係で手に力が入らない 場合はしょうがないだろう。 しかしオイルエレメントは手で締め付けただけでも熱などで外す時には結構きつく なっている物で、逆に冷えている時に工具でしっかり締め付けてしまうと後で絶対取れない 様になってしまう恐れが有る為に十分注意するようにする。 その為に手で十分締め付けてみて2〜3日走行してみて、再度確認した時に緩んでいたら 工具でちょっと締め付けてみるような方法を取った方が良いかもしれない。 ◆ドレン用ネジの取り付け ドレン用のネジについては極力再利用しない様にする。 ボルトの方はネジ頭が崩れていなければさほど問題ではないが、これに付いている 銅ワッシャーは再利用不可部品である。 銅製なので2〜3度は再利用できそうだが、ボルトを締めるとドレン穴に同ワッシャーが 食い込むような形になっている為に、うまく同じ位置に入れないとまた別の所がつぶれて 変形してしまうからである。 ![]() その為に再利用不可部品となっている。 スズキのセルボモードでは近所のホームセンターに無かったので、スズキ部品販売から ドレン用のボルトと銅ワッシャーを10個単位で購入しているが、日産やトヨタは近所の ホームセンターで取り扱っていた為に購入してなかった。 今回は運悪くドレン用のボルトが品切れで、あきらめて別の店に行こうとした時に 右図の様なおもしろい物を発見した。 ![]() 先端が磁石と言う事でどれだけ強力なのかと左図の様に釘を近づけてみると、磁石だから 当然と言えば当然だがしっかりとくっ付いてきた。 これでオイルパン部分でどれだけの鉄粉がくっ付いてくるかだが、でも良く考えてみると エンジン部分ってほとんどアルミ合金でなかったかな? まぁ今回はドレンネジの代わりをしてくれればそれで良かったので深く考えない様にして そのまま取り付けた。 またこのドレンネジには高価なだけあって、使い捨てではもったいないからか銅ワッシャーが 2枚付いていて2回まで利用できる。 ![]() これを行わないとオイルにホコリが付いてベタベタになり、次のオイル交換の時に ドレンネジの頭などがホコリだらけで拭き取ってからでないとレンチが使えない位に ホコリが溜まるからである。 奇麗に拭き取ったらドレンネジをすぐにレンチで回さない様にして、手で直に ドレンネジを回し最後まで締め付けてからレンチを使用する。 ![]() この部分ではドレンネジよりもアルミ合金のオイルパンの方が材質が弱い為に ネジが斜めに入ってしまいオイルパンを破損すると修理代が高く付いてしまう。 その為にネジを差し込む場合は必ず左回しで入れて、お互いのネジが丁度合った所で 絞め込むようにすると良い。 このドレンネジの場合はオイルパンにドレンボルトを押し当てて、その押し付けたままで ネジを緩める時と同じ左回しに回す。 そして左回しに回しているうちに、カチッという感じで手に軽いショック感が有り 多少ネジが落ち込んだような感じがする。 この部分を探し出して左回しを止め、ここから右回しにネジを締めれば確実に斜めに ならず安全にネジを締め付ける事が出来る。 特にこの方法は車内のパネルやコンソールなどの受け側が樹脂のナットやブッシュの 場合に有効で、この場所では受け側が樹脂でボルトがタッピングビスの為にどの方向から でも締め付ける事ができ、2〜3ど脱着するとネジ山が無くなってしまう可能性がある 部分にお薦めの方法である。 以上の様な方法でドレンネジを入れ込み、最後は銅ワッシャーが多少つぶれるくらいに しっかりと工具を使用し締め付ける様にする。 ◆エンジンオイルの注入 ![]() 日産純正のオイルで工場充填品は日産のターボXで、7.5W-40という物であるが、 燃費重視の車両には下の7.5は良いだろうが、GT−Rの様に熱を持つエンジンには 粘土が無さ過ぎで、サーキット走行をしない場合でも最低でも10は欲しい所である。 また夏場の登坂車線による追い越し加速くらいで簡単に130℃になる事から、範囲も 40ではもの足りずやはり50は欲しい所だろう。 GT−R購入当初は現在の様に日産純正でもNISMOあたりもGT−R専用では オイルを出しておらず、HKSやトラストやFET等のパーツメーカーのオイルは高価で なかなか手が出せない物も有った。 そこで10W−50で選択した結果、BPのバービスレーシングを使用しているが 特にBPに思い入れが有るわけでなく、たまたま以前の車で純正オイルを店頭で置かなく なってしまいどこが良いか探していた時に、周囲の車を色々とやっていた時にBPを 使用している人が多く特に問題が無かった様なのでそれ以来使用している。 ![]() 以前から左図の様なオイルジョッキを使用しているが、以前は一気に入れられる様に 5リットルタイプの大きな物を使用していた。 しかしジョッキ本体が大きい割に注ぎ口が短く、カムカバーのオイル注入口に注ぎ口を 入れる前にオイルが出てしまい、結局5リットルものジョッキを買ったのに2リットル 位づつしかオイルを入れられなく無駄な買い物をしていた。 この5リットルタイプも長年使用していたので割れてしまい、ここ数年前からは左図の 様な2リットルタイプの小さな物を使用している。 ![]() オイル注入完了後はジョッキの注ぎ口を上向きに上げながら遠ざけ、オイルがあちこちに 滴れない様にする。 RB26DETTではオイルエレメント交換時で4.5リットルのエンジンオイルを 必要とするが、今回はオイルクーラーを取り付けている為にオイルクーラーのコア内と その往復の配管分のも考慮する必要が有る。 HKSの取説では『5〜6リットル必要』とあるが、確かにオイルクーラーのコアの 大きさからすると6リットルは必要と思われる。 しかし今回は5リットル用意し入れてみて少なかった場合に補充するようにしたが、 ちょっと少ないような気もしたが不足しているといったほどでもなかったので そのまま使用し、次回のオイル交換の時に調節するようにした。 次回のオイル交換時はオイルクーラーのコアや配管にオイルが行き渡っている為に 通常のオイル交換時の量で良く、くれぐれも多く入れない様にし多すぎたら抜いて おく様にする。 エンジンオイルの注入が完了したらカムカバーのオイルキャップを閉じオイルパンに オイルが流れ落ちるまで多少待ち、ドレンボルトの閉め忘れでオイルが漏れていない事を 確認しエンジンを始動してみる。 エンジン始動後は車内のメーターにある油圧異常表示灯と油圧計を見ておき、1分も しないうちにランプが消え油圧計が上がってくる。 もし異常がある場合はオイルが規定量入っているかどうか確認するか、オイルエレメント 部分に付けたアタッチメントあたりからのオイル漏れが無いかを確認する。 何も問題が無ければ油圧が上がり3〜5分もすれば水温も油温も上昇してくる。 更に10分前後になると70℃を超える為に配管を手で触っていると、少しづつオイルが 流れ出てきて熱くなってくるのがわかる。 同様にオイルクーラーのコアを出て触っていると、オイルの入ってきた方から熱くなり 徐々にオイル出口までコア全体が熱くなり、最後には戻り側の配管が熱くなる。 このコアが全体的に熱くなって配管も2本とも熱くなった頃は油温も80℃を超して いると思うが、この状態でしばらく回して配管やアタッチメントからオイル漏れが無ければ 取り付けが完成である。 メインに戻る 車両関係に戻る スカイライン詳細メニューに戻る インタークーラー/オイルクーラー詳細メニューに戻る ![]() |