![]()
![]() ◆フロントバンパーの取り付け ![]() 右図の様にフロントバンパーを車両の前に持ってきて一旦置いておき、インター クーラーとの干渉部分を処理する必要がある。 これはインタークーラーのコアが純正の2倍以上の厚さになった為に、フロント バンパー中央下部にあるインタークーラーへエアを取り込む為のバンパーグリル(金網) を取り付けている部分がインタークーラーのコアと干渉してしまう。 ![]() この固定している部分はフロントバンパー自体がその部分だけ突起しており、この 突起部分にパンパーグリルのネットが差し込んであり、その上から金具が差し込まれて 固定されている。 この部分の取付金具を取り外すには、よほどうまく金具を開かないとかみ込んでいる為に なかなか外れて来なく、どっちみちこの突起と金具の両方が干渉する為にインター クーラーキットの取説には書いていなかったが切り落とした方が良い様な感じである。 ![]() しかしキットの取説通り合わせてみたが、どう考えてもネジ穴からバンパーグリルが 引っかかる位置までの長さが無く、この金具を使用する事を断念した。 この金具をそのまま利用するには、左上図のネジ穴部分から左側は右端と比べると 若干バンパーグリルの方に出っ張っているのがわかると思う。 たぶんこの部分を平らになるようにカットし、それでキット内の金具を使用して バンパーグリルをインタークーラーコアから遠ざけようとしているのではないかと思う。 しかしなるべく純正部分を変更したくない為に、あえてこのキット内の取付金具を 使用しないで純正のままでフロントバンパーを取り付けた。 ![]() フロントバンパーの取り付け詳細は、 【フロントバンパーの取り外し】 を参考にしながらこのページを利用してください。 まずはフロントグリル部分の真下でフロントバンパーの中央上部にあるプッシュオン クリップ3個を取り付けて、フロントバンパーが落ちてこない様に固定する。 そして左図の様に両側のフェンダー内側でフロントバンパー上部にある2個づつで 合計4個のボルトを固定してフロントバンパーの両サイドを固定します。 この部分のネジはタッピングビスになっており、斜めになって入れてしまうとビスの 受け側が樹脂の為に溝が壊れてしまいフロントバンパーを固定できなくなってしまい、 そのままで走行すると非常に危険です。 その為にタッピングビスを図の様にドライバーで一度取り外し側の左回しにしてみて カチッとネジが落ちる部分がネジ山の合った位置となる為に、この部分をしっかりと 合わせないとネジ山を壊してしまう恐れがある為に十分注意して取り付ける必要がある。 なお、ネジ位置がかなりフロントバンパーよりになっている為に、ドライバーが邪魔に なり回しづらいが慎重に作業する。 ◆干渉の確認 ![]() 右図の様に車体下部から見るとインタークーラーとリサーキュレーションパイプが 見えるが、このリサーキュレーションパイプはインタークーラーのコアにはさまれていて 動けないような状態になっている。 ここからインタークーラーコアの正面とフロントバンパーとの隙間を見ると、 フロントバンパーの取り付けでも書いた様にバンパーグリルの取り付けの突起が インタークーラーのコアと干渉しているのがわかる。 今回取り付けた物では、インタークーラー下部であるこの部分が上部よりスペースが 空いており、なんとか干渉しているものの大丈夫であった。 ![]() ここは幸か不幸かインタークーラーコアの縦溝の部分に位置していた為に、この縦方向の フィンは薄く柔らかい為にこの干渉部分だけマイナスドライバーで押しつぶしてしまい 干渉を防いだ。 わざわざマイナスドライバーでつずさなくとも、取り付けの段階でフロントバンパーを 押し込む際に、このバンパーグリル取り付けの突起をコアの縦溝の部分に合わせ押せば そのままコアがつぶれてくれる。 しかし注意して欲しいのが、左図で白く横にしまが入っていると思うが、こちらの横方向の コアは絶対つぶさない様にする必要がある。 縦方向の薄いコアは冷却用のフィンだが、横方向の固いコアはタービンからの圧縮空気が 来る為に、万が一つぶしたり穴が空いたりすると圧縮空気の為に加給時にエアが漏れて しまう事になる為に十分注意する。 どうしても不安な場合は、インタークーラーキット内のバンパーグリル取付金具を 使用しバンパー上部をカットし取り付けると良い。 ![]() 特にオイルクーラーのコアがフロントバンパーに直接干渉していると、油温上昇時には 100℃以上になりオイルクーラー取り付け前には130℃を超えていた事を考えると フロントバンパーが変形してしまうか、干渉した部分が融けて穴が開いてしまう可能性も 考えられる為に十分注意して干渉しない様に取り付け方法を検討する。 ![]() これらは純正の位置に純正と同じ径くらいのパイプの為にまず干渉する事は考えられない 為に干渉の確認の必要が無い。 干渉するとすればタイヤハウス内のカバーとしてこれから取り付けるフェンダー プロテクターぐらいなもので、これも位置的に干渉しないがオイルクーラーコアとの 干渉は見ておいた方が良いだろう。 ◆フェンダープロテクターの追加工 ![]() その為に出口が無いとオイルクーラーのコア部分に効率よく空気が当たらず、下手すると コア部分が閉ざされた個室に近くなっていると熱がこもる可能性がある。 その為に右図のフェンダープロテクターでオイルクーラーのコア部分にあたる個所に 通気口を開ける必要性がある。 オイルクーラーキットの取説にはわりと大きな角穴を開けるように書いてあったが、 あまり大きな穴を開けると小石等が入り易くコアが破損する可能性もあり、当然水分も 入り易い為になるべく小さな方が良い。 ![]() その為に右上図の様に15mm間隔で格子状に白いペイントマーカーでけがいておき、 大体タイヤハウス面の下から上の折り曲がる部分の高さまでと、フェンダー側の折り曲げ 部分からフェンダープロテクターの全体幅の半分くらいまでをけがいた。 この格子状にけがいた交差点を6.5mmのドリルで穴を開け、当然ドリルで出た切り屑は 全て奇麗に取り除くようにする。 左図の様に途中で傾斜する部分もある為に、常にドリルの歯は穴を開ける面と直角に しないとドリルの歯が遊んでしまい傷だらけになってしまう。 ![]() HKSの取説に書いてあった角穴は1つの大きな物でなく、縦に7個と横に3個位の 角穴が複数ある物であるが、いくらフェンダープロテクターが樹脂と言ってもカッター 等での作業は大変である。 その為に角穴を小さくて数を増やすのはなおさら大変になる為に丸穴にした方が かなり作業性の面では有利である。 ![]() スカイラインでもGTS−tでは今回オイルクーラーを取り付ける部分に純正で インタークーラーが取り付けてある為に、フェンダープロテクターに通気口の細工が してある。 同様にターボ系のローレルやセフィーロやシルビア等もある為に、これらのフェンダー プロテクターの形状などを参考にして見ると良い。 ![]() 取り付け後は右図のようにフェンダー内側にあるワンタッチクリップを忘れないうちに 取り付けておくが、フェンダープロテクターが本来の位置に挟み込んであるかどうか 十分確認する必要がある。 特に車両外側に面したフェンダープロテクターの取り付けは、フェンダーとフロント バンパーの部分で内側と外側にはめ込む様な感じになっている為に、先にここを間違いなく 取り付けておかないと後からの修正ができない。 無理に後から修正しようとすると、フェンダーやバンパーの破損や傷の原因になる 為に確実に取りつけておく様にする。 ![]() リップスポイラーは全て取り外してあるわけでなく、必要な部分である両サイドのみの 取り外しだった為にその部分だけの固定となる。 なおリップスポイラー両サイドの取り付けでは、多少取り付けネジ穴の大きさから リップを内側か外側に調整してボルトを固定する必要がある。 車両輸送の時はリップスポイラーが外されている為に、納車直前でディーラー等が 取り付けてくる為に取りつける人によっては色々な取り付けとなっている。 その為にどちらにするかは取りつけた人で決まってしまう為にどちらでも良いが、 外側に広げて取り付けるとバンパーとの一体感が増し、内側に取り付けるとリップと バンパーの段差がはっきりしてくる。 車両エンジン下部には樹脂製のアンダーカバーが付いていた為にこれらも全て取り付けて おくようにする。 ◆エアダクトの取り付け ![]() 取り付けは6本のボルトで固定されるが、左図のドライバー側では左側の固定金具が 少し長めで、これがリップスポイラー固定用のボルトで共締めされる為に注意する。 その為にエアダクトを取り付け位置に合わせてみて、丁度取り付け穴のネジが既に 取り付けてある部分は取り外しておき、エアダクトの取付金具と共締めするようにする。 ![]() もしこのタップ代わりの金具が破損した場合は、日産部品にて購入する必要が有るが 1個毎の販売は在庫状況に応じてはやっておらず、最小単位が5個か10個になっている 為に予めその旨をフロントで聞いてみると良い。 ![]() その為にエアダクトをこの部分に差し込んでから取り付ける事になるが、この部分の リップスポイラー固定用ネジを忘れずに締め付けておく様にする。 くれぐれもネジの絞め忘れは走行中にボルトが落下し、部品の脱落の原因になり 走行中に部品が外れると非常に危険な為に取り付け中にも閉め忘れの確認を忘れない 様にする必要がある。 どうしても忘れそうな場合には、白や黄色の油性のペイントマーカーの様なマジックを 購入しておき、締め付けたネジからマーキングするのも一つの手である。 ![]() この取り付けは右図の様なフロントバンパー下部にあるリップスポイラーのエアダクト 入り口部分で下から見上げる様にした部分にある。 取り付け位置が低い為にできなくはないが、フロントバンパーを取り付け時にジャッキ アップしたままの状態で取り付けると楽に取り付けられる為に、取りつけるタイミングを 忘れない様にする。 またクリップは全て予め中心のピンを5mm程度飛び出した状態にしておく必要があり、 ピンを抜いておいても構わないが紛失の可能性がある為に飛び出した状態にしておいた 方が良い。 ![]() このリップスポイラーのエアダクトも狭い為に作業がしづらいが、リップスポイラー 等に傷を付けない様に注意する。 特にこの車両の様にリップスポイラーを塗装している場合などでは、樹脂用の塗装等で あれば傷だけで済むが板金用の塗装等をそのまましている物では、塗装がパラパラと はがれてしまう場合がある為に注意して作業する。 ![]() 最終的にももう一度この部分からバンパーグリル取付金具のインタークーラーコアとの 干渉を確認しておく様にする。 問題が無ければナンバープレート取り付け用のブラケットをフロントバンパーから 取り付けて、ナンバープレートも取り付ける様にする。 このライセンスプレートを取り付けの際は当然トルクスレンチを使用しなければならないが、 もし今回の作業でトルクスレンチを借りてきた場合などは、不意のトラブルなどを処置する為に 分解の必要が出るとまたトルクスレンチを借りる必要がある為に、予め同サイズのボルト類を 購入しておき普通のボルトに交換しておくのも良い手である。 特に車両に使用しているボルトはワッシャーが抜けてこないとかボルト先端が入れ易く なっているとかで形状が違っている為に、GT−R発売以前のR33スカイラインでは この部分にトルクスボルトを使用しておらず、この部品を日産部品販売から購入すれば 手に入るが、この場合ネジ類は在庫状況によっては5個か10個単位の販売となっている 為に予めフロントに相談してみるとよい。 まあネジ類は1本100円としても500円か1000円の為にそう高い物ではない。 ![]() オイルクーラーはどこから見てもさっぱりわからず、助手席側のフェンダースポイラーに 穴が沢山空いているのと、ボンネットを開けるとオイルクーラー用のステンレスメッシュの ホースが2本走っている位である。 取り付けがかなり大掛かりな割にはスッキリと収まって、やはり取り付けるにはその 車両の専用品が一番良い。 インタークーラーの効果は吸入空気の温度差でも比較しないとわからないが、オイル クーラーの方は思ったより効果があり、70℃あたりでコアの方へオイルを回す為か なかなか100℃まで上がらなくなり通常の走行では夏場の厚い時でも100℃までは 達しなくなった。 また長い登坂車線の追い越しで130℃を超えていた所はまだ走ってないが、ちょっと 長い登坂車線では110℃位までしか油温が上がらなくなった。 やはりオイルクーラーの効果が大きく、HKS製のオイルクーラーも以前は\98,000も したが現在では同キットが\78,000と安価になり、GT−Rにとっては必需品なだけに うれしい話しである。 また他社では5万円台のオイルクーラーもある様だが、サーモスタットが付いていない 場合もある為に寒冷地での使用は注意する必要がある。 メインに戻る 車両関係に戻る スカイライン詳細メニューに戻る インタークーラー/オイルクーラー詳細メニューに戻る ![]() |