![]() リアタワーボードの取り外し ![]() ◆トランクリアフィニッシャーの取り外し ![]() ![]() まずは前のページで取り外したリアタワーバーの取り付けブラケッ ト周辺にあるフィニッシャー用のマジックテープはがす為に探してお く。 これは左上図の様にタワーバー周辺のフィニッシャーに切り込みが 入れられており、取り外しの際には図の様にマジックテープが取り付 けてあり簡単に取り外せる様になっている。 ![]() ![]() しかし左図はGT−R発売前のイラストで、多少形状とクリップ位 置が違っており、実際には左図の様に中央のくぼみは無く、その周辺 のクリップ位置が多少違っている様である。 クリップ自体は右図の様なつまみ状になっている部分を45〜90 度回しながら引き上げると、差し込まれている部分の広がりが絞まり クリップの中央を引き上げる事ができる様になるが、あまり引き上げ 過ぎると先端がまた広がってしまう為に右上図の下図位の様にする。 あとはクリップ全体を引き上げて取り付け部分より取り外しておく 様にする。 ![]() ![]() あとはトランクから取り出して右図の様にして汚れや水気が付かな い部分に保管しておく様にするが、右図の様にタワーバー等は塗装が はがれると錆び易い為に、このフィニッシャーの上に置いて傷付けな い様にすると良いだろう。 ![]() ![]() そして右図の様に真後から見るとよくわかるが、このタワーボード でバッテリーは半分の高さまで見えなくなってしまっている。 その為にこのままではバッテリーの取り出しは絶対に不可能で、こ のタワーボードを完全に取り外さないと無理であろう。 ◆バッテリーのマイナス端子取り外し ![]() ![]() バッテリーを取り外す際には何れ両端子は取り外すが、ここで同時 にプラス端子も外しておいても問題はない。 しかし、両方の端子を取り外すとプラス側から取り外してしまい、 レンチを板金等に当ててしまうとショートして大変な事になってしま い兼ねない為に、あえてここではマイナス側の端子を先に取り外し、 後でプラス側の端子を取り外す説明とする。 ◆リアタワーボードの取り外し リアのタワーバーとタワーボードは下図の様な取り付け関係となっ ており、参考までに締め付けトルク等も載せておく。 ![]() これはこのブラケットを固定しているナットが再利用不可能部品と なっている為であり、通常は部品の取り外しの際にも取り外す必要は 無い為にそのままにしておく様にする。 万が一取り外してしまった場合には再利用はせず、普通のナットを 使用しても固定はできるが、純正部品で規定の品番を注文し新品を使 用して組み付け直す様にする。 ![]() ![]() 各固定箇所は2つずつ固定されており、同じ12サイズのソケット を使用して12箇所のネジを取り外す事になる。 タワーボード自体は凹凸がある為に、右図の様にソケットにはエク ステンションバーを使用して取り外すと良いだろう。 ![]() ![]() 最初の方でも説明したが、右図の様にタワーボードを取り外すナッ トの上の方を見ると多少間隔が開いている2つのナットが見える。 この部分はブラケットを取り外す為のナットで再利用ができない為 に、隣接している為に誤っても取り外してしまわない様に注意する。 ![]() ![]() ここで使用されているボルトは右図の様な形状になっており、ボル ト先端が差し込み易い様にタップ部分がある程度無くなっている。 これはやはりバッテリーの交換等の作業がある為に、少しでも作業 し易い様にと考えて使用されているのだろうと思われる。 ![]() ![]() 左右の図を見るとタワーボードから長いスタッドボルトが見えてい るが、これらは通常は無く今回の車両で取り付けているオーディオボ ードを固定する為の物であり、本来はこの部分には何も無い為に図中 の物は無視して欲しい。 ◆リアタワーボードの取り出し ![]() ![]() 引き出す際には必ずタワーボードを持ち上げた状態で行い、左図の 様に吸音材等の上に置く様にして、トランクルーム内の板金にキズを 付けて塗装がはがれない様にする。 また、タワーボードを引き出す際には、引っ掛かって邪魔になる為 にトランクルーム内に敷いてあるカーペットは予め取り出しておく様 にする。 ![]() そして取り出したタワーボード自体にもキズが付かない様に、右図 の様に先に取り出しておいたトランクルームのカーペットやスペアタ イヤの上にあるパーチクルボード等を利用して置いておく様にする。 メインに戻る 車両関係に戻る スカイライン詳細メニューに戻る バッテリーメニューに戻る ![]() |