![]() バッテリーの取り外し ![]() ◆バッテリーのプラス端子取り外し ![]() ![]() バッテリーのプラス端子には必ず左図の様な赤い端子カバーが取 り付けてあるが、この車両の場合にはビニール製のカバーが取り付 けてあった為にただ持ち上げるだけで簡単に取り外せるが、車両に よってはプラスチックカバーで端子自体に引っ掛けてある物もある 為に取り外し時に確認する。 ![]() 端子のナットを十分に緩めても端子自体を真っ直ぐ上に持ち上げ 様としても外れない場合が多く、その際には端子自体を若干左右に 回す様にしながら持ち上げると良いだろう。 しかしその際には端子から配線されている線材に負担がかからな い様にする必要がある。 また端子カバーも右図の様に端子と一緒に外れて来る為に、この カバー自体も破損しない様にバッテリーから取り外す様にする。 ◆バッテリー固定金具の取り外し ![]() またバッテリーを取り外す前には、左図のバッテリー左側に見え るドレンチューブを車体下部にあるゴムブッシュ部分から引き抜い ておく必要がある。 この様にバッテリーの取り外しはドレンチューブを除き普通車と 同じなのだが、バッテリーを取り外す為に外さなければならない部 品が多すぎる為に、交換時には十分に時間を取って慌てて作業する 事の無い様にする。 ![]() ![]() このゴムキャップは何の為に取り付けてあるかは不明だが、右図 の様にフィックスフレームの手前側からロッドの飛び出している部 分が全て覆い被さる様になっている。 しかしこの部品は無くとも何の問題も無く、年式によっては無い 車両もあるかも知れない。 ![]() ![]() 手前側のナットを緩めたならば、今度は右図の様に奥側にあるナ ットも十分緩めておくが、奥側は作業がし難くレンチも十分に回せ 無い為に、時間をかけても十分緩めておく様にするが、ナットは締 め付けてあった位置からだいたい10mm程度浮く位まで緩めてお くと、後でロッド自体を取り外す際に楽だろう。 ![]() ![]() その為に取り付けの際にはむやみにロットが回らない様に固定し ておかないと、ロッドのナットを締め付ける際にロッドが回りこの 部分から抜けてきてしまう恐れがある。 その為に、ナットを締め付ける際にはしっかりとロッドを固定し て作業する様にする。 ◆バッテリーの取り出し ![]() ![]() しかし、今回の寒冷地仕様ではバッテリー重量が18kgもあり 、気楽に持ち上げ様とするとバッテリーを落下させて破損する危険 性があり、もしもバッテリーが割れてしまうと希硫酸が漏れ出し塗 装関係がはがれたり板金に悪影響を及ぼす。 その為に、バッテリーの取り出し時にはトランクの中に入り込ん でしっかりと両手で持ち上げられる体勢を作る必要があり、中途半 端に持ち上げると腰や腕を痛めてしまう可能性がある。 ![]() しかしこの突起は完全に固定する為の物ではなく、トレイが前後 左右に動く事だけを防止する為の物である。 その為にバッテリー搭載時にこのトレイに当たってしまうと簡単 に動いてしまい、フィックスロッドでしっかり固定したつもりでも 長年使用しているとバッテリーの重量でトレイ底部の突起が破損し 、気付かないうちにバッテリーが固定されない状態になる可能性が ある。 これらの事から、バッテリー搭載時には不用意にトレイが移動し ない様に注意し、バッテリーをトレイに乗せた後にも真横から見て トレイが板金から浮いていないか、トレイを前後左右に押してみて 簡単に動くような事が無いかを十分に確認しておく必要がある。 メインに戻る 車両関係に戻る スカイライン詳細メニューに戻る バッテリーメニューに戻る ![]() |