![]() エアクリーナボックス周辺の取り外し ![]() ◆エアダクトの取り外し ![]() ![]() その為に、エキゾースト側のカムカバー上部にある配管を取り外 す関係上、左上図の様にエアクリーナボックス上部から出ているエ アダクトを取り外す必要がある。 ![]() ![]() クリップの構造は右図にある様に中心部分をある程度持ち上げる と下側の開いた部分が閉じれる様な構造になっており、更に右図を 良く見ると中心の丸い部分を持ち上げる為にマイナスドライバー等 を挿し込める凹みがある事がわかるだろう。 そしてこの凹み幅以下のマイナスドライバーを挿し込み、クリッ プの中央部分を持ち上げる。 ![]() ![]() また、どうしてもクリップが外し難い場合には左図の様にエアダ クトを持ち上げてしまうとクリップも一緒に外れてくるだろう。 しかし、この方法ではクリップが飛び散ってしまう可能性がある 為に、クリップは片手で押さえながらエアダクト毎持ち上げる様に するとよいだろう。 エアダクトは左上図の様にして持ち上げるだけで取り外せるが、 エアクリーナボックス側には右上図の様にエアダクトが挿し込んで あるだけの構造となっている。 その為にエアダクトはただ持ち上げるだけでも外せるのだが、で きればこのエアクリーナボックス側に挿し込んである部分に負担を かけて破損させない様に、エアダクトは真上よりもやや進行方向に 持ち上げると良いだろう。 ◆エアホースとコネクターの取り外し ![]() ![]() その為にエアフロに接続されている樹脂製のパイプを先に取り外 しておく必要がある。 黒い樹脂製のパイプで左上図の様にエアフロ付近を見ると金属製 のホースバンドが取り付けてある為に、これを右図の様にソケット レンチやマイナスドライバー等を使用して緩めておく。 ![]() ![]() あとは左図の様にパイプをエアフロと反対側にスライドする事に よりパイプは外れるが、長い間ホースバンドで締め付けられている と貼り付いて簡単に剥がれなくなっている恐れがある。 その場合にはパイプ自体を真っ直ぐ抜くのではなく上下左右どち らか一方に順序良く引っ張り、貼り付いている部分を剥がす必要が あるだろう。 ![]() ![]() その際にエアクリーナボックスを動かす事により左図にあるエア フロ用コネクターが引っ張られ破損する可能性がある為に、このエ アフロからパイプを取り外した時点でコネクターも一緒に取り外し ておく様にする。 このコネクターにはロック機構が付いており、ただ引っ張っても 抜けない様になっている事から、抜けないからと無理に引っ張らな い様にする必要がある。 ロック機構は左上図の上面に見える突起部分がそれで、線材寄り 側を押しながら引き抜く事で取り外せる様になっているが、右図の 様に軍手等をしていると上手くロック機構を解除できない場合があ る為に、小型ドライバーの柄の頭等でこのロック機構を押しながら 引き抜くと意外と簡単に外せる様になるだろう。 ◆エアクリーナケースアッパーの取り外し ![]() ![]() エアクリーナボックスを取り外す為には左図ではよくわからない かも知れないが、左図の右側に上部に見えるのと同じ位のダクトの 口が見えているが、この部分をよく見ると右図の様にダクトの先端 に耳の様に広がっている部分がある。 このフェンダー側から出てきているダクトの耳をフェンダー側へ と押し出す様にして移動し、エアクリーナボックスからダクトを取 り外しておく様にする。 ![]() ![]() その為にまず2箇所のボルトで固定してある部分を取り外す事に するが、フェンダー側に立った際にエアクリーナボックスの右側に は右図の様に2個のボルトでエアクリーナボックスが固定されてい る部分が確認できるだろう。 この部分は右上図の様に周囲が開いている為に比較的見やすく、 ネジの場所等は容易に確認できる様になっている事から作業もし易 いだろう。 ![]() ![]() その為に左図の様にソケットレンチに長めのエクステンションバ ーを取り付け、周囲にソケットレンチのハンドルが当たらない程度 にエクステンションバーを使用して延ばしておく必要がある。 また、ソケットレンチを使用するとトルクがかけられる為に外し 易くはなるが、ネジの先端の錆がひどいと抜け切らずにボルトが引 きちぎれてしまう可能性がある。 その為にこの部分のボルトの取り外しは注意し、取り外し方向に 回してもすぐに軽くならない場合には無理せず、ボルトを締め直し てからタイヤハウス内側からCRC等を吹き付けておくとよく、こ の部分には新品部品を使用してもまた何れ錆びてしまう為に、黒錆 化等の処理を行っておく必要があるだろう。 特にこのボルトに関してはエアクリーナ用エレメントを交換する 際には必ず取り外さなければならない為に、その都度錆と格闘しな くてもよい様にしておく必要があるだろう。 ![]() ![]() このクリップは右図の様な構造になっており、丸く半円形上のバ ネで上下のエアクリーナボックスを挟み込む様にして固定してある のがわかるだろう。 このクリップは左図の様にエアクリーナボックス上部に2箇所と 奥の方にも2箇所あるが、特にフェンダー側に立った時にエアクリ ーナボックスの左下にあるクリップはエアクリーナボックスの真下 になってしまう事から見落としてしまう可能性がある。 その為にクリップを外し忘れて破損させない為にも、ネジ・クリ ップ類はバランスを考えて取り付けられている事から、今回のエア クリーナボックスの様に四角い場合には4つあると言う考え方等を 持つ様にした方が良いだろう。 ![]() ![]() これはクリップの形状から折り返し部分の先端を押すと口が若干 広がる様になり、そのままの状態を保ちながら指を横にスライドさ せる事で引っかかっている部分が滑り外れる様になる。 その為に間違っても左上図の丸く弧を描いている部分に工具を引 っ掛けて引っ張らない様に注意する必要があり、この方法では逆に 引っ掛かりを強くしてしまう事からクリップを破損させてしまう可 能性が大きくなる為に、クリップの構造をよく考えてから取り外す 様にする。 ![]() ![]() エアクリーナボックス上部を取り外すと中からはエアフィルター が見えてくるが、これからエアクリーナボックス下部も取り外しあ る程度動かす事から、エアフィルターが落下して邪魔にならない様 に左上図の様に取り出して保管しておく様にする。 この状態でもエアクリーナボックスを動かすとグラグラと動くが 、まだ次で説明する下部ケース2箇所が固定されている為に、無理 に動かすとエアクリーナボックスが破損する可能性がある。 ◆エアクリーナケースロアの取り外し ![]() ![]() この様にエアクリーナボックス自体の固定は、上部2箇所と下部 も2箇所で合計4箇所の固定となっている。 通常エアフィルターの交換時にはこの下部固定用ボルトを取り外 す必要は無いのだが、今回はタービン周辺のパイプ類を取り外す事 からエアクリーナボックスとその周辺のパイピングが邪魔になる為 に取り外す必要が出てきた為の作業である。 ![]() ![]() ここに使用されているボルト先端も車体から突き出る形で取り付 けてあるが、バンパー背面に出る事から直接雨等に当たる事が無く 右図の様にほとんど錆が見受けられない。 取り外したボルトは紛失しない様に保管しておき、必要に応じて 組み付け場所がわからなくならない様にしながら分解して行くと良 いだろう。 メインに戻る 車両関係に戻る 2ドアメニューに戻る GT-Rメニューに戻る タイミングベルトメニューに戻る カムカバーメニューに戻る 赤カバーメニューに戻る ![]() |