![]() ブローバイホース類の取り付け ![]() ◆インテーク側ブローバイホースの取り付け ![]() ![]() その際には右図の様に新品のホースを用意しておき交換すると良 いが、その際にはホースバンドも錆びて来ている頃だと思われる為 に、一緒に購入しておき交換してしまうと良いだろう。 ![]() ![]() ホースバンドは右図の様にブローバイホースに予め取り付けてお き、ホースを挿し込んでもホースバンドが邪魔にならない位置まで ホースバンドを移動しておく様にする。 また、ホースバンドのプライヤーやペンチで挟み込む部分は、ホ ース装着後にも周囲の部品に工具が当たらない様な方向に向けてか ら装着しておくと良いだろう。 ![]() ![]() 挿し込みが浅いと配管側にあるホースの抜け止め用の突起がホー スバンドより手前に来てしまい、ホースバンドを装着しても上手く 効かず本来の目的を達しない場合がある為に、ホースの挿し込みに 位置に関しては十分注意して作業する様にする。 ![]() 大体この位置でホースバンドがホースを挿し込んだ配管にある抜 け止めの突起よりも内側の位置に来るハズで、実際には挿し込んだ ホースの膨らみ具合を確認しながら作業する様にする。 そしてホースバンドの挟み込む方向は元のブローバイホースほ参 考にすると良く、基本的には周囲の作業時に邪魔にならない方向へ と決めれば良いだろう。 また、古いブローバイホースをそのまま利用する際には、元々の ホースバンド跡に必ず戻す様にし、ホースバンドでホース自体がい つも均一な締め付けができる様にしておく必要がある。 ◆エキゾースト側ブローバイホースの取り付け ![]() ![]() こちら側には排気ガスが出るエキゾーストマニホールドやタービ ン等と高温になる部分がある為に、このブローバイホースには左下 図の様に遮熱用のアルミ材の中に通している。 その為にホース自体の劣化は確認できない為に、ホースバンド部 分の状態から把握し、インテーク側よりも劣化が激しい事を考慮し て交換時期を決めると良いだろう。 ![]() ![]() 取り寄せた部品は必ず取り付け前に現在の部品とよく確認する様 にし、間違った部品を無理に取り付けない様にする。 そしてこのエキゾースト側のブローバイホースは左図の様に片側 に予め金属製のパイプが取り付けられており、この部分には予めホ ースバンドも取り付けられて固定されている。 ![]() ![]() ブローバイホースを左図の様にタービン側のホースへ挿し込む前 に、予めブローバイホースの金属製パイプに小さい方のホースバン ドを挿し込んでおき、タービン側のホースに挿し込んだ後は右図の 様にプライヤーやペンチ等でホースバンドを挟み込み、タービン側 の配管にある突起部分にホースバンドをかける様にする。 この部分のホースバンドを固定する前に、予めカムカバー側にブ ローバイホースが取り付けられる方向に向けておいてから取り付け ると良いだろう。 ![]() ![]() その為に左図の様にホースバンドは本来取り付ける位置に置いて おき、その位置でプライヤーやペンチ等で挟み込みながらホースを カムカバー側に挿し込む様にする。 そして最後にホースバンドの位置を確認し、ホース端面から2〜 3mm程度の位置に合わせておく様にしておき、ホースバンドの挟 み込む方向は取り外し易い方向に向けておく様にする。 ◆ハーネスカバーの取り付け ![]() ![]() 取り付けには右図の様に六角ボルトを締め付ける棒スパナを使用 し、このネジも一旦取り外す方向に回して行きカクッと落ち込む部 分を確認しネジ山が合った事を確認してから締め付ける様にする。 このハーネスカバーを取り外すページでも説明したが、ハーネス カバーを取り付けているボルトは3本あるが、錆び易い為に予め新 品のボルトを用意しておいた方が良いだろう。 また普通の黒染めのボルトを使用している為に、ホームセンター 等からステンレス製のボルト等を用意しておくのも一つの手だろう 。 メインに戻る 車両関係に戻る 2ドアメニューに戻る GT-Rメニューに戻る タイミングベルトメニューに戻る カムカバーメニューに戻る 赤カバーメニューに戻る ![]() |