EX側パイピングの組み立て
◆タービンアウトレットチューブの取り付け
そしていよいよエキゾースト側から取り外しておいたタービンア
ウトレットチューブを取り付けて戻しておく様にする。作業中には取り外した配管から異物が入り込まない様に、左図の 様に配管の先端には全て軍手等を巻き付けておいた為に、これらを 全て取り外しておく。
配管から軍手を取り外す際に注意しなければならないのは、左図
の様に手前側にあるタービンフランジには右図の様なガスケットを
取り付けたままにしてある為に、軍手と一緒に取り外してしまわな
い様に十分確認する。また、軍手を取り外す際に力を入れてしまうとこのガスケットが 変形してしまう恐れがあり、もしも万が一ガスケットが変形してし まったならば、たとえ新品で購入した物でも再度新品を入手して使 用した方が良いだろう。
そしてタービンアウトレットチューブを持ち込んでおき、左図の
様にして先に後方のタービンへと配管を挿し込む様にする。その際には予めホースバンドを取り付けておく事を忘れない様に する必要がある。 後方のタービン配管にタービンアウトレットのホース側を挿し 込んだならばそこを軸にして回転し手前側に倒して、今度は手前 側のタービン配管を取り付ける様にするが、こちらは両者共にフ ランジを合わせなければならない。
フランジを合わせる為にはタービン側のフランジから出ている
ボルトを無理無く挿し込める様に右上図の様にパイプへ力をかけ
て位置を出し、スタッドボルトのネジ溝を破損しない様にフラン
ジのネジ穴に合わせて通す様にする。上手くあわせると右図の様にフランジ同士がピッタリと合い、 スタッドボルトが両方共に均一に飛び出してくる様になる。
あとは左図の様にこの部分に使用するナットを2個用意して、
右図の様にソケットレンチにて固定しておく様にする。これでタービン後方のホースとタービン前方のフランジをネジ で固定した事から、このタービンアウトレットチューブはまず外 れる様な事は無いだろう。 ◆フロントエアチューブの取り付け
次にタービンアウトレットチューブ先端をインタークーラー側
への配管へと接続するが、まずは左図の様に中継パイプを長手方
向であるタービンアウトレットチューブ側に挿し込んでおく。そしてその状態から左図で配管の口が開いた部分を下側へと回 転させながら、インタークーラー側の配管に取り付けられた中継 ホースへと横から挿し込む様にする。
この作業により右図の様に配管同士が接続されるが、あくまで
も目分量になってしまうが配管同士ができるだけ一直線上になる
様に配管の位置を調節しておく様にする。今回の車両では高過給圧対応のHKS製パイピングキットを使 用してあった為にこの様な作業となったが、実際にはこの部分に は樹脂製のホースが1本だけで取り付けてある。 その為に純正配管のままであればもっと単純な作業となるだろ う。 ◆ホースバンドの固定
そして取り付けたタービンアウトレットチューブ周辺で使用し
ているホースバンドを全て締め付ける様にする。まずは手始めに奥側のタービン用のホースバンドを締め付ける が、ゴム製のホースを再利用する場合には密着性の関係上で従来 と同じ位置で固定する様にした方が、ゴムホースの変形部分にホ ースバンドがピッタリと合い漏れが発生し難くなるだろう。
そしてソケットレンチはなるべく小型の物を使用した方が良く
、できればドライバータイプの物の方がよいだろう。これはソケットレンチ等のレバーの長い物を使用するといくら でも力をかけられる様になってしまい、下手をするとゴム製のホ ースがちぎれてしまう恐れがある。 その為にホースバンドの締め付けには実際の締め付け部分の潰 れ具合等もよく確認しながら、ソケットレンチを使用してもあま りトルクがかけられない様に左上図の様にソケットレンチのソケ ット寄りを押さえて締め付けると良いだろう。
そして左右の図の様にタービンアウトレットチューブ前方にあ
るホースバンドも固定するが、必ずホースバンドは1本のホース
に対して2個ある為に、緩めた覚えが無くとも確認の為に必ず締
め付けてみるクセを付けておく様にした方がよいだろう。特に右図の様に見え難い部分になると締め忘れも出てくる恐れ がある為に、締め付け作業はその部分だけではなく作業している 前後の部分も考えながら行う様にした方がよいだろう。 ◆ホースクリップへのセット
R33GT−Rでは左図の様に助手席側のヘッドライト背面に
あるレゾネータからの配管が2本出ており、これらがエンジン側
へと取り込まれている。そしてこの部分には右図の様にインタークーラー側へと配管さ れている途中にホース固定用のバンドを取り付け、この部分で右 図の様にレゾネータからの配管を1本毎に固定できる様になって いる。 その為に、配管を取り外した際にこのホース固定用のバンドが 外れていないかどうか確認しておく様にし、万が一紛失したり破 損させてしまった場合には新品部品として用意しておく必要があ るだろう。 メインに戻る 車両関係に戻る 2ドアメニューに戻る GT-Rメニューに戻る タイミングベルトメニューに戻る カムカバーメニューに戻る 赤カバーメニューに戻る
|