![]() ロッカーカバー周辺の組み立て ![]() ◆パワトラユニットの取り付け ![]() ![]() その際にはパワートランジスターユニットにはコネクターが2つ あり、それぞれをよく見るとコネクターのピン数が違う為にハーネ ス側にあるコネクターのピン数を予め確認しておく様にする。 コネクターにはロック機構が付いている為に、挿し込むとパチッ とロックされた音が確認できる為に、挿し込みは音がするまで確実 に行う様にする。 また、右上図の様にしてコネクターを挿し込む際にコネクター側 のハーネスが短いからとあまり無理に引っ張らない様にする必要が ある。 これはハーネス自体がイグニッションコイル周辺でしっかりとネ ジ止めにより固定されている為で、あまり無理に引っぱると線材が 切れて断線してしまう恐れがある。 ![]() ![]() ビスは一旦右図の様に手で4本共に挿し込んでおき、プラスドラ イバーを使用して締め付けるが締め付けは一旦逆方向に回し、その 途中でカクッと落ち込む部分を確認してネジ溝が合ったのを確認し てから締め付ける様にする。 ここではネジを完全に締め付けず、次に説明するアース線を取り 付けてから本締めする。 ◆コネクターとアース線の取り付け ![]() ![]() そしてコネクターを取り付けたならば、右上図の様に運転席側方 向のボルトを1本取り外し、近くのハーネスから出ているアース端 子を探し出し、この取り外したボルトで固定する様にする。 ![]() ![]() そしてボルトの締め付けは右図の様なトルクで締め付けるが、ア ース端子が付いたボルトを締め付ける際には、ボルトを回転させ端 子も一緒に回ってしまい線材が引っぱられ断線してしまわない様に する必要がある。 その為に端子の方向は左上図の様に線材が出てきている方向にし 、端子が回転しない様に片手で端子を押さえつつ締め付ける様にす る。 ![]() ![]() このコネクターには右図の様に着脱可能なタイラップ状の物が付 いており、このバンドでブローバイホースを強く締め付けない程度 に固定しておく様にする。 また、この固定が緩すぎても遊びができた部分で振動等により擦 れてしまい、ブローバイホース自体が擦り切れてしまう可能性があ る為に密着させる様に固定する。 ◆ブローバイホースの取り付け ![]() ![]() このブローバイホースも損傷が無ければ以前から使用している物 を再利用できるが、今回は右図の様にブローバイホース自体と両側 のホースバンド2個も全て新品部品で用意してみた。 ![]() ![]() これは右図の様にカムカバーにあるパイプにホースを挿し込む際 に、ホースバンドが浅い位置に取り付けてあるとパイプにある抜け 止めの突起が邪魔になり挿し込めなくなってしまう為に、ホースバ ンドは深い位置まで挿し込んでおく様にする。 ![]() ![]() そして両側のカムカバーにあるパイプ同士を接続したならば、右 図の様にプライヤーやペンチ等を使用してホースバンドを所定の位 置まで移動する様にする。 ホースバンドはホース先端から2〜3mm程度の隙間を空けた位 置に取り付け、パイプ側にある抜け止めにかからない様にする。 またブローバイホースを再利用した場合には、従来のホースバン ドの跡が残った物を参考にし、全く同じ位置に戻しておく必要があ る。 ◆保護テープの取り外し ![]() ![]() このテープは剥がしやすい様に先端が折り曲げられている部分が あり、その部分を持ち上げて糊が残らない様にゆっくりと剥がして 行く様にする。 テープ先端を剥がす際にも絶対にカバーまで爪を立てず、テープ 自体を剥がせる程度にしないと確実にカバーに擦り傷を付けてしま う事になる為に、十分注意して取り外す様にする。 メインに戻る 車両関係に戻る 2ドアメニューに戻る GT-Rメニューに戻る タイミングベルトメニューに戻る カムカバーメニューに戻る ロッカーカバーメニューに戻る ![]() |