SUBARU WRX STi 4Door A-Line
トーションバーを調べる
◆トーションバーとは
意外と忘れがちなのがトランクを開閉し易くしているバネで、
下図の様にトランクの左右には開閉する為のリンク機構が付いて
いるが、その部分には左右に変形しながら伸びたバネがある。
このバネの部分を拡大した物が下図で、下図では上図の左側部
分を拡大した物であるが、奥のバネは左側のトランク開閉機構の
部分に引っ掛けてあり、手前のバネは右側のトランク開閉機構で
ねじられたバネが動かない様に固定してある。
このリアトレイ背面にあるバネによりトランクを開け易く、又
どこで手の支えを外してもトランク自体が落下しない様にしてい
る為に、A−LineにSTIのリアウィングを取り付けてしま
うと、そのリアウィング分の重量でトランクが重くなり自重落下
してしまう可能性がある。
その為に以下ではこのトランクを支えているバネであるトーシ
ョンバーを調べ、A−LineとSTIで違っているかどうかと
その部品価格を調べている。
◆トーションバーの価格を調べる
トーションバーはトランク部分にある為に、下図の様にトラン
クを調べた時と同じFIG.562のトランク&フューエルパー
ツを選択する。
分解図の表示を選択すると、下図の様にトランクのどの部分と
適応車種を聞いて来る為に、今回調べようとするセダンのトラン
クを選択する様にする。
その結果、以下の様にトランク部分の分解図が表示される。
この部分にある57521と57521Aと言う部品がトーショ
ンバーで、同品番であるが末尾にAの有無がある事から左右で形状
が違う為に別々の品番となっている様である。
2つのトーションバーを選択してからメニューのツールから部品
番号検索を選択すると、下図の様にトーションバーの適用車種選択
画面が表示される為に選択する。
上図からもわかる様に、一番上にA−Line用のトーションバ
ーがあり、一番下にSTI用のトーションバーがあるが、その部品
番号を比較してみると違う品番である事がわかるだろう。
その為にやはりリアウィングの重量により重くなった分で、A−
Lineとは別の部品を用意してある為に、ここでは上図の様にS
TIのトーションバーを選択する。
先程の最初に出た適用車種の選択画面は右側のトーションバーの
選択で、上図では左側のトーションバーの適用車種選択画面となっ
ている為に、同じ様にSTIを選択する。
上図からもわかる様に、A−LineとSTIで部品番号が違っ
ている他に、左右のトーションバーの部品番号も違っているのがわ
かるだろう。
その結果、トーションバーは左右共に2,270円とそれほど高
価でも無い為に、トランクの自重落下により挟まれて怪我をしてし
まわない様に、リアウィングをA−Lineに取り付けた際にはこ
のトーションバーも合わせて交換する事をお薦めする。
メインに戻る
⇒
車両関係
⇒
自動車関係
⇒
4ドア関係
⇒
WRX STi
⇒
リアウイング
★
このホームページについての連絡先は
こちら
迄にお願い致します
★
|