![]() ヘッドユニット&ナビ取り付け ![]() ◆純正オーディオの取り外し ![]() ![]() 純正オーディオの量産ラインで組み付けられたものは意外と締め 付けきつく、中途半端に力を入れてビスを回すとネジ山を破損する 場合がある為に、ドライバーは柄の大きい物を使用し浮かない様に しっかりと押し付けつつ回す様にする。 もしも失敗するとネジが回せない状態になる恐れがある為に、作 業の際には十分注意して取り外す様にする。 日産の場合にはサラビスが使用されている事が多く、その為に取 り付け金具のネジ部分もサラビスに合わせ傾斜が付いて製品側に突 起している場合がある。 その際に製品を着脱する際に狭くなかなか着脱できない場合があ り、そんな時には空調パネルの固定ネジも一旦緩めておく事で作業 をし易くすると良いだろう。 また、空調パネルの固定ネジも片側だけ取り外してしまい、取付 金具の片方を完全に取り外してしまう方法もある。 ◆社外品の取り付け ![]() 左図はZ919の取り付け説明の一部であるが、取り付け説明書 には必ず使用ビスの長さが明記されており、製品自体にも最大使用 ビス長さが明記されている物も多い為に、必ずこれらを確認して取 り付ける様にする。 取り付けの際にあまり短いビスを使用すると製品側のネジ溝を壊 し易く、あまり長いビスを使用すると製品の中に入り込むビスの量 が多く、基板等に接触してショートや破損等で思わぬ故障となって しまう恐れがある。 ![]() 今回は右図の様にナビとオーディオを取り付ける為に、純正の小 物入れも取り外したが、2つの製品を取り付ける場合にはそれぞれ の取り付け状況を見ながら取り付ける様にする。 今回は右図でもわかる様に、ナビのパネル面が真上にある空調の パネルよりへこんだ位置にあり、このまま液晶を出しても当たって しまうのではないかと言う心配があった。 その場合には取り付け金具のネジ穴位置を変更して、もう少し前 に出す様にする等の対策が必要かと思われたが、今回の場合にはな んとかそのままでも使用できる様であった。 実際、このナビは日産ディーラでのオプションとしても設定され ており、34には適合しない事になっていたのだが取り付けには何 ら問題は無かった。 しかし実際に使用してみると、液晶を開けておくと3速に入れる 際に手が液晶に当たってしまう事があり、M/T車には向かないの かも知れない。 その為に、できれば空調のパネルもDサイズで作ってあればナビ を取り付ける際には空調のパネルを2段目に移動し、ナビを最上段 で今の空調パネルの位置に取り付けられる様にしてもらいたいもの である。 実際、現状ではナビを使用している時は液晶で空調のパネルが完 全に隠れてしまい、液晶を倒さないと空調関係の操作が全くできな い事になっている。 メインに戻る 車両関係に戻る 4ドアメニューに戻る スカイライン詳細に戻る Naviメニューに戻る ![]() |