![]() パイピングの取り外し ![]() ◆パイプ前後のホースバンド ![]() ![]() その為に今回の様なイグニッションコイルの交換やプラグの交換 の際には必ず全て取り外さないと作業ができないだろう。 その一番太いパイプを固定している物で、右図の様にエンジン上 部とエアクリーナ背面部分にあるゴム製のパイプホースを固定して いるホースバンドを緩めておく様にするが、全て緩めず2本あるホ ースバンドはどちらか一方だけ緩めておき、パイプを取り外した際 にホースバンドが落下しない様にする。 今回はエンジン上部ではサージタンク側を緩めておき、パイプを 取り外した際にはゴム製のホースは取り外したパイプに付いて行く 様にし、エアクリーナ背面ではパイプ側のホースバンドを緩め、パ イプを取り外した際には車両側の配管にゴム製のホースが残る様に した。 ◆周辺のホース類 ![]() ![]() その為にこれらを全て取り外さないとメインのパイプは取り外す 事ができない様である。 その手始めに左図の様にメインパイプ背面にあるゴムホースを取 り外すが、ある程度太いホースに付けられたホースバンドにはネジ 式の物もあり、右上図の様にソケットレンチを必要とする物もある が、ソケットレンチのハンドルを使用せずとも外れる場合が多いか も知れない。 ![]() ![]() その為に、ゴムホースを取り外す前には左図の様にプライヤー等 を使用して、ホースクリップを挟み込んで横にスライドして移動し ておき、ゴムホースの固定を解除しておく様にする。 ◆過給圧センサー周辺 ![]() ![]() その為に右図の様にソケットレンチを使用し、過給圧センサーは その取り付けブラケットごと取り外してしまった方が、後々の作業 性が良くなるだろう。 ![]() ![]() その為に組み立ての際には間違わない様にするする必要があるが 、パイプやホースにはある程度の形状が付いている為に組み立てて 行けば間違わずに組み立てられるだろう。 しかし、万が一を考えるとマーキング等の方法を考えておいた方 がよく、取り外した部分をデジカメ等で残しておく等の方法でも良 いだろう。 ◆パイプの取り外し ![]() ![]() そして取り外せる事が確認できたならば、いよいよ左図の様にメ インのパイプ自体を固定してあるボルトを取り外す様にする。 このボルトは左図の様にソケットレンチを使用して取り外す様に する。 あとは右図の様にしてパイプを引き抜くだけだか、引き抜く際に はパイプの全長が短い方を先に抜いた方が、ゴムホースに負担が少 なく簡単に取り外せるだろう。 ![]() ![]() そうすればあとは左図の様にサージタンク側は簡単に引き抜け、 右図の様にパイプ自体を取り出す事ができる様になる。 この際にもまだ細いパイプ等で引き抜く必要のある物が残ってい ないかどうか確認しながら取り外し、メインのパイプを取り出した 時に引っ張られるホース等がある場合には、その場で直ぐに取り外 してしまう様にする。 そしてメインパイプを取り外すと以下の様に何とかロッカーカバ ー上が開放された感じになる。 ![]() メインに戻る 車両関係に戻る 4ドアメニューに戻る スカイライン詳細に戻る イグニッションコイル交換メニューに戻る ![]() |