![]()
![]() ◆パネルの分解 ![]() 右図は取り外す前の状態で、パネルを固定しているネジが全く見えない為に全てはめ込み式になっている事がわかる。 ![]() この部分は左図の手で持ち上げている個所に幅の広いスクレーパの様な物を入れてテコにし持ち上げるとパネルが浮いてくる。 このスクレーパの代わりにマイナスドライバー等の幅の狭い物を使用するとテコとして力のかかった部分だけへこんでしまい戻らなくなったりパネルにヒビが入ってしまう恐れがある為になるべく幅の広い物を使用する。 スクレーパ等が無い場合はアリストのパネル分解でも紹介している金属製のお好み焼き用へらを使用すると安上がりで便利である。 ![]() この浮き上がった所を右図の様に手で引き上げる事でパネルが取り外せる。 ![]() コネクターを抜き取る際にはコネクターの長手方向にある突起を押しながらコネクターを引き抜かないと取り外せない為に、無理にコネクターを引き抜かない様に注意する。 ◆デッキの交換・配線 ![]() その為に右図の当たりにあるネジをプラスドライバーで取り外す事により固定されているネジは取り外せ、後はカセットデッキ本体を真上に持ち上げるだけで取り外せる。 ![]() この白い四角のコネクターにも長手方向に突起がありこれを押しながらコネクターを引き抜く必要があり、図ではよくわからないがカセットデッキ裏側より見て右寄りにアンテナコネクターもあるが、このアンテナコネクターはまっすぐ引き抜けば簡単に抜けてくる。 コネクターを抜いてカセットデッキが取り外せる状態になったら、両端にそれぞれ2個づつある固定ネジを外し、新しく付け替えるカセットデッキを取り付けておく。 ![]() ![]() この際ほとんどの場合にカセットデッキ本体から配線用コネクターを取り外したままで配線できる様になっている為に、配線はすべて終わるまでカセットデッキに接続しないでおく様にして、全ての配線が完了した時点でコネクターを差し込む様にする。 これはGNDを接続しないで12V側だけ供給すると誤動作する機種が有ったり、接続する際のサージ等により機器を破損してしまわない様にする為で、事前にバッテリーのマイナス端子を抜いておけばどこから配線してもまったく問題は起こらない。 ![]() パネルは取り外した逆にエアコンの操作パネルが取り付けてあるパネルをはめ込み、次にシフトレバー部分のパネルを取り付ける。 このパネルをはめ込む際は、パネルの裏側を見るとはめ込み用の金具が取り付けてある部分を覚えておき、この部分を指で押し付ける事により簡単にはめ込む事ができる。 製品によってはパネルとの間に隙間ができる場合が有るが、この際は付属又は別売の隙間隠しスペーサを使用すると見栄え良くなるが、メーカーにより付属されているかどうかさまざまな為に事前に調べておく必要が有る。 今回使用したSONY製のカセットデッキには薄い隙間隠しが付いていた為にそのまま使用して取り付けている。 メインに戻る 車両関係に戻る ギャラン詳細メニューに戻る ![]() |