ani_103.gif

コンソール部組込み・取外し

ani_103.gif

◆コンソールまわり取外し
console.jpg  フロントシートを取外したら右図の様にセンターコンソールを取外す。
 センターコンソールを取外すのは、パワーアンプをフロントシート下部に設置する際はこのセンターコンソール内部で線材を束ねてから配線した方が最短距離で配線できるからである。
 センターコンソールを外さない場合は、各方向のシート内側のカーペット内側をはわせる場合もあるが、マルチアンプにすると線材の本数が多くなりカーペットが盛り上がって来てしまう為に、コンソール内部を通した方がまとまりが良い。

panel-neji.jpg  次に純正カセットデッキを取外す為にパネルを取外す。
 このプリメーラではパネルを取外す際は、ワンタッチで引っ張るだけでは取外せず丁寧にパネルがネジで固定されている。
 このネジは左図の様な位置にあるが、図では多少分かりづらいがパネルを多少下側から見上げるようにして見てみるとネジ頭が簡単に見える。
 この部分のネジを取外しパネルを引出す時は、中央のエアー吹き出し口がダッシュボード内部にあるダクトに多少かみ合わせてある為に少々きついが、左右に揺らす様な感じで引出すと外れてくる。

panel-conect.jpg  右図の様にパネルが外れて来ても無理に引出さない様にする。
 プリメーラではこのパネルの部分に操作スイッチが2〜3個取り付けてあり、このスイッチの線材を外さないとパネルは完全に外れてこない。
 コネクターはスイッチの真後ろで接続してあるだけだが、コネクターの長手方向の中央に突起部分がある方向がある。
 この突起を指で押しながらコネクターを引き抜かないと抜けてこない。
panel-outr.jpg  この際にコネクターが固くてなかなか外れない場合があるが、突起部分がしっかりと押されていない場合もある為に、突起部分をしっかり押し込んでコネクター全体を左右に揺らしながら引き抜くと少しづつだが外れてくる。
 くれぐれもコネクターを引き抜くようにし、絶対に線材を引っ張らない様にする。
 コネクターが抜けてしまえば左図の様にパネルは取外せる為に、作業中に誤って踏み潰したり破損しない位置に保管しておく。


◆純正カセットデッキの取外し
deck-outr.jpg  純正カセットデッキは右図の様に、プラスドライバーを使用してカセットデッキの両端にあるネジを取外す必要がある。
 このカセットデッキ本体を固定しているネジは、かなり奥の方にありネジが緩んで来て取れる直前で指や工具で押さえておかないとそのまま下に落下してしまう。
 下に落下してしまうとエアコン空調パネルに引っかかっていたり、最悪の場合は板金の溶接構造の隙間等に入り込んでしまいネジが取り出せなくなってしまう為に、この部分の取外しには注意が必要である。
 その為にできるだけドライバーの先端がマグネットになっている物を使用する等して落下を防ぐ必要がある。

deck-outff.jpg  純正カセットデッキの両端にあるネジが外れたならば、本体をそのまま手前に引出すだけで取外せる。
 本体を引出すと左図の様に線材も一緒に引きずり出されてくる為に、これらのコネクターも全て外してからカセットデッキを取外す。
 コネクターはカセットデッキ本体の真後ろで接続してあるだけだが、コネクターの長手方向の中央に突起部分がある方向がある。
 この突起を指で押しながらコネクターを引き抜かないと抜けてこない。
 この際にコネクターが固くてなかなか外れない場合があるが、突起部分がしっかりと押されていない場合もある為に、突起部分をしっかり押し込んでコネクター全体を左右に揺らしながら引き抜くと少しづつだが外れてくる。
 くれぐれもコネクターを引き抜くようにし、絶対に線材を引っ張らない様にする。


◆配線と組込み
deck-wiring.jpg  純正カセットを取外したら一般市販のヘッドユニットを配線する。
 この際に純正カセットに配線してあったコネクターは、各車種によりバラバラの特殊なナイロンコネクターで、一般市販の物はギボシ端子になっている為にそのままでは接続ができない。
 以前は純正カセットデッキに接続してあった特殊なナイロンコネクターの線材をある程度の長さを残し切断し、各信号を調べてギボシ端子に加工していたが、各カーオーディオメーカで販売している車種別配線キットを使用した方が簡単である。
 定価も\1,500〜\3,000位で販売されている為に、信号を調べる手間と万が一ショートや誤配線でヘッドユニットを破損する危険性もある為に、この配線キットの利用をお薦めする。

deck-inff.jpg  配線が完了したら簡単な動作確認をしておく。
 各車種別配線キットを使用すると純正スピーカの配線も出ている為に、フロントドアスピーカ等に仮配線しヘッドユニットが正常に動作するかどうか確認しておく。
 特にチューナに関しては、アンテナコントロール端子の動作を確認して頂きたい。
 日産等のロッドアンテナを使用している物は、チューナの電源を入れた時にアンテナが自動で出てくる事を確認し、チューナを切るとアンテナが自動的に収納される事を確認する。
 またトヨタ社の場合は、リアガラスとフロントガラス等でダイバーシティー構成をとっている物が多く、この場合の大半はアンテナラインの途中にアンテナブースターが入れてあり、このアンテナブースターに電源を供給しないとFMもAMも全く受信できなくなってしまう。
 たいていはアンテナブースターの電源は、アンテナの同軸ケーブルと一緒に来ており、途中で1ピンだけのコネクターが付いている為に、ここを切断しヘッドユニットのアンテナコントロール端子に接続すればよい。
 しかしアンテナブースターの消費電流とヘッドユニット側の駆動電流の関係によってはアンテナブースターが動作するだけの電流が流せず動作しない物もある。
 この場合は、アンテナブースターの電源ケーブルはアクセサリー(ACC)等で電源が供給される電源ラインに直接接続してしまうとよい。

 動作確認が終了したらヘッドユニットを取外したときのネジを使用して取り付ける。
 くれぐれもネジを取り付ける位置が深く、ネジを落下させてしまわないように十分注意しながら取り付ける。

ksn31-wiring.jpg  ヘッドユニットの取付が完了したら、エアコン空調パネルの下部にある小物入れを取外してエレクトロニッククロスオーバーネットワークを取り付ける。
 このエレクトロニッククロスオーバーネットワークは通常のヘッドユニットの半分の厚さな為に、1/2Dサイズの小物入れを同時に取り付けて1Dサイズとする。
 この際に純正の取付金具は1/2Dサイズの取付を考慮していない為に、これらを取り付けるネジ穴を新規に追加工しなければならない。
 加工の際には実物から寸法を取り、純正の1Dサイズ取付ネジ穴を基準として加工する必要がある。
 またエレクトロニッククロスオーバーネットワークには多くの音声信号が出入りする為に、ラインケーブルには予め誤配線防止の為にマーキング等を行っておくとよい。



 メインに戻る   車両関係に戻る   プリメーラ詳細メニューに戻る 
ani_101.gif
このホームページについての連絡先は こちら 迄にお願い致します