![]()
![]() ◆パネル取り外し ![]() その際にカップホルダーや灰皿の奥の方にパネル固定ネジが隠されている為にムリせずにネジを外してから取り外すようにする。 ![]() ここをマイナスドライバー等でテコにして取り外そうとすると、結構力を必要とする為にパネルの両サイドがへこんだりパネルに傷を付けてしまったりするので注意して作業を進める必要がある。 このヘラはホームセンターやスーパーの台所用品売り場においてあるらしく、一説ではお好み焼き用よりももんじゃ焼き用の方が使い易いとの話もある為に、形状をよく比較して自分の使い易い方を選ぶ必要が有る。 ![]() この吹き出し口の上部には時計とハザード用のスイッチが取り付けてある為に、裏側に手をまわしそれぞれのコネクターを引き抜いてからパネルを取り除く。 この際コネクターを引き抜く場合には、コネクターの長手部分に片方だけ突起がありここを押しながら引き抜かないと抜けて来ないので注意が必要である。 ![]() 実際には本来ここに小物入れと灰皿があり、それぞれを取り外す必要がある。 ◆ヘッドユニット取り外し ![]() その1本目は右図にある様にプラスドライバーで回すネジが右下にあるが、取り外したネジが脱落してコンソールの奥底に入り込まない様に注意して取り外す。 ![]() ここのネジはプラスドライバーを使用して取り外す。 この図からもわかる様にエアコンの操作パネル上部にネジがあり、後にネジを全て取り外すとヘットユニットと一緒にこのエアコンの操作パネルも外れてくる。 ![]() 右図の様にネジの位置が多少奥の方にある為に、エクステンションバー等を使用する必要がある為に事前に用意しておくと良い。 ![]() この様にヘッドユニットを引き出す前に、下側に厚手のタオル等を敷いておくとヘッドユニットの金具などでコンソールにキズを付けずにすむようになる。 ![]() 作業のじゃまにならない様に右図のエアコン操作パネルの後ろにある黄色と白色のコネクターを取り外しておくが、このコネクターにも長手方向に突起がありここを押しながらコネクターを引きぬかないと外れてこない。 特に白色のコネクターはピン数も多い為に外れにくいかも知れない。 ここまで外れれば後はヘッドユニットの交換ができるが、純正のカセットデッキが取り付けられている場合にネジが固く締まっている場合がある為にネジをなめない様に注意して取り外す様にする。 メインに戻る 車両関係に戻る アリスト詳細メニューに戻る ![]() |