ani_103.gif

フロントタワーバー
旧アリスト用を流用する

ani_103.gif

◆旧モデル純正タワーバーの位置確認
tower-bar.jpg  前期型モデルのアリストにはNAとターボがあり、そのターボにはフロントにタワー バーが標準で装着されていた。
 しかし今回のアリストにはどのグレードにもタワーバーが装着されておらず、 コストダウンなのかどうかはわからないが発売間も無い話しの為に定かではないが オプションでも無いらしい。
 以前乗っていたアリストはNAで、ターボモデルを購入したお客さんが純正品の タワーバーを他社製品と交換した際に手放した右図のタワーバーを引き取って 取り付けていたが、もともとNAには付いていないので取り外して手元に残っていた 物を持って来た。
 まさかボディーが全体的に変わったフルモデルの為に今回のアリストに取り付ける事は 不可能と思えた。
fuse-box.jpg  早速ボンネットを開けてみると左図の様にストラット上部のボルトがかなり長く、 明らかにタワーバーを取り付ける事を意識していた。
 とりあえずこのネジを緩める前に旧モデルの純正タワーバーを載せてみる事にした。
 試しに片側を合わせてみると、ストラット上部の3本のネジピッチがピッタリで、 もしかしてと思い両側を載せてみると、なんと旧モデルのタワーバーがピッタリと 合ってしまった。
 ここまで寸法を合わせていたのならば、旧モデルの部品がそのまま利用できコストも かからないだろうと思ったが、その原因らしき物を発見した。
kansyou.jpg  左図にあるようにストラット部分の後ろ側に黒い箱が見えるが、これがリレーか ヒューズボックスの様な物で、この左側に見える取付部分がタワーバーと干渉して 取り付けられない事がわかった。
 その部分を拡大したのが右図で、樹脂ボックスのネジで固定する部分の補強の為に ネジの両端に立ち上がり部分が見えるが、このストラット側が干渉しているのがわかる。
 よく寸法的な物を調べてみると、このストラット側の補強が無ければタワーバーが ネジで締め付けられた位置では樹脂部分とほとんど干渉しない事が分かった。
 この部分の固定はわざわざL字型のブラケットを作って固定されている為に、 右図の線材が通っている方向に出してくれれば何の問題も無かったが、内側である エンジン側に突起物を作るとメンテの問題でこうなったのか、それともこのボックスを 作っている外注との仕様打ち合わせ不足なのかは不明である。
tower-nige.jpg  もう一つ心配なのはタワーバーとボンネットの内側との干渉が大きな問題となる。
 このリレー・ヒューズボックスの干渉する部分のネジだけを取り外し、とりあえず ストラットの固定ネジを外さないでそのまま載せておきボンネットの内側を 観察しながら閉めてみた。
 そうしたらまたも発見したことに、左図を見るとタワーバーの上のボンネット内側に 貼ってある黒い断熱材にタワーバーを逃がす為の凹み跡がハッキリと付いている。
 ボンネットを開けて確認してみるとなるほどと思うほどに奇麗に凹み跡がつけられており、 これは明らかにタワーバーを標準装備する予定だった事を現している。
 これじゃ大丈夫だろうと再度確認しながらボンネットを閉めていき、最後はボンネットを 外側からみて最終的にパチンとロックする直前までにボンネットが盛り上がらないかどうかを 確認した所、全く問題ない事がわかった。
 あとはストラットのボルトで固定すればナット分は低くなるわけで、明らかに旧モデルの タワーバーをそのまま利用しようとしていた事が伺えた。
 その為に安心して取付作業と言う事になる。

◆タワーバー取付の為の加工
f-box-neji.jpg  まず干渉で問題になっているリレー・ヒューズボックスの取付補強部分ををカッターで切り取る 準備をする。
 奇麗に切り取る際にこの部分を固定しているネジが邪魔になる為に、右図の様に ソケットレンチにエクステンションを使用しハンドル位置を延長してボルトを取り外す。
 ボルトが緩んできたら片手でボルト自身を押さえながら緩めるようにし、そのまま ソケットレンチと一緒にボルト自身を抜き取る様にする。
 この場所からボルトを落下させてしまうと、ボディと配管や配線の線材等の隙間に はさまってしまい、運が良ければ車体の下部より落下してくるが、運が悪いとどこに 引っかかったかわからなくなってしまいボルトを紛失してしまう恐れがある。
 くれぐれも紛失しない様にボルトを押さえておく必要がある。
cutting.jpg  干渉するボックスの取付補強部分は、左図の様にしてボックス側面側から縦に切れ目を 入れていき、下側に見える取り付け位置の上まで切れ目を入れる。
 それが終わったら今度は90度向きを変えた左図の手前に当たる取付ネジ部分より 上側に切れ目を入れ、丁度補強部分が三角に切り取られる様にする。
 この部分の切り取りは2回で簡単に切り取れない場合があり、カッターでは危険と 判断した場合はニッパー等である程度の所まで切り取ってからカッターで平らに仕上げれば 案外簡単に加工できる様になる。
 当然の事ながらカッターにはかなりの力がかかる為に、カッターの歯がしっかりと 固定できる製品を使用する様にする。
 単にカッターの歯がパチパチとロックされているだけの物では、加工中に力を入れると 歯が突然縮んだり伸びたりして危険である。
neji.jpg  干渉部分の加工が済んだら、タワーバーを取り付ける為に右図の様にストラット上部に 有る取付ナットを取り外しておく。
 ナットは左右に3個づつあり、ナットを取り外すとその下に右図でもわかるように 黒いスペーサの様な物が有るが、せっかく付いていてタワーバーの締め付けで車体に 傷を付けないで済む為にそのまま利用する様にする。
 この部分のネジはかなり長く、右図でもわかるようにソケットレンチが使用できず ディープタイプの深い物でも用意しておかないと使用できない。

◆純正タワーバーの取付
set-fin.jpg  ストラット上部の固定ネジを外したら、タワーバーをそのまま乗せてネジ穴を 合わせて締め付けてしまえば取付は完成する。
 ネジ穴の向きが違う為にタワーバーを逆に入れてしまうような事はないが、 タワーバーを無理に入れてストラット側のボルトのネジ山を壊さない様に注意する 必要が有る。
 ストラット部分が多少内側を向いている為に、両方同時に入れようとするとかえって ボルトに引っかかり易い恐れが有る。
 その為に片側づつ入れて、ボルトとこすれていないかどうかを確認しながら タワーバーをおさめていく必要が有る。
cutting2.jpg  タワーバーを入れ込んだら、右図の様にリレー・ヒューズボックスの干渉していた 部分の加工個所とタワーバーが干渉して邪魔になっていないかどうかを再度確認する。
 上記説明では補強のタワーバーに当たる方を全て三角に切り取る様に説明したが、 右図を見ればわかる様に実際は補強を残す為に必要最低限のカットとしている。
 全て三角に切り取っても補強的に問題なく、現合せずに済む為に加工時間短縮になる。
 全てきり取った後でも右図の部分を確認して、必要であれば更に干渉部分の切り取りの 必要性も有る。
cutting3.jpg  左図は手前に見える黒いボックスの取付部分と干渉してしまった方のストラット部分だが、 この部分意外は何の問題も無く取付が可能であった。
 社外品のタワーバーの場合も同様にして取付が可能と思われるが、左図の様にリレー・ ヒューズボックスまでのスペースが無く、この部分にタワーバーの突起が大きいとこの ボックス自体と干渉してしまう可能性があるだろう。
 この場合はボックス自体を加工すると穴が開き、ホコリや水分が入り易くなってしまう為に タワーバーの方を加工する方が良いだろう。
 いづれにしてもタワーバーの有ると無いでは、重いエンジンを載せたフロントでは 大きな違いである。
 しかしタワーバー搭載の際は事故だけには十分注意する必要が有る。
 タワーバーが有るとフロントサイドからの追突や激突の場合は、たとえ片側だけでも タワーバーに押されて反対側も破損してしまうからである。
 事故さえ起きなければ補強の面で良い効果をもたらすが、ひとたび事故となると 本来必要以外のかなりの損害になってしまう可能性が大きくなる。



 メインに戻る   車両関係に戻る   アリスト詳細メニューに戻る 
ani_101.gif
このホームページについての連絡先は こちら 迄にお願い致します