![]()
![]() ◆カバーの取外し ![]() このアリストではハンドルの下部でなく、ひざ上のカバーの内部にキーシリンダー スイッチのコネクターが有り、更にカバーが2段階になっている為にそれらを全て 取り外す必要が有る。 まずは右図に有るような位置で一番下のカバー右側にネジ穴が有り、右図の様な ドライバーの角度でネジが締め付けてある。 ネジの締め付けてある角度に注意してネジを回さないと、ネジ頭のプラスドライバー用の 溝を破損してしまう為に注意して取り外す。 ![]() この部分にあるネジは見づらい場所に有る為に、ネジを十分確認してから取り外す 様にする。 確認にはガレージ等の屋内の場合は照明を当てないと見えない為に、なにか照明と なる物を予め用意しておき作業を進めると良い。 取り外したネジは紛失しない様に箱にまとめておくか、もしくは運転席の足元に わかり易い様に並べて置いておくと良い。 ![]() 取外しは多少奥の方に押しながらカバーの手前の方を下側に開くと外れてくる。 このカバーには右図手前に見える様に、空調関係のダクトが差し込まれている為に 無理に引っ張るとこのダクトが破損する場合が有る。 その為に引っ張ってもなかなか外れて来なく、何かに引っかかっている様な場合は その部分の隙間から何かないかを確認する必要が有る。 またこのカバーの奥側はネジで固定されておらず、ただ差し込んであったりしている だけなので特に注意しなくても外れてくるはずである。 ![]() ここのネジはカバーを取りつけているだけなのだが、プラスドライバーで取れる 簡単な物ではなかった。 取外しには左図の様にソケットレンチが必要で、周辺のパネル表面などに傷を 付けない様にする為にレンチのエクステンションバーを使用しハンドルを延長した 方が良い。 取外しには左図の様に地面に対して斜めにネジが締め付けてある為に、取付状態を 確認した上でレンチのハンドルが同じ角度になる様にして取り外す必要が有る。 ![]() こちら側は一番下のカバー同様にネジ位置が車両の内側に有る為に確認しづらいが、 照明などを当てて良く確認してから作業を行う。 ここのネジはカバーを固定しているだけの為にさほど問題は無いが、ソケットが 斜めにかかってしまうとネジ頭の角をなめてしまう可能性がある為に、しっかりと 確認してネジと直角を保ちながら回す必要が有り、特に最初に外す時は工場での 電動やエアのレンチを使用する為に、結構きつく締めて有る場合が多く特に注意が 必要である。 ![]() それにはまず左図の様にシリンダーキー部分のカバーを取り外す必要が有る。 この部分のカバーはネジ止めでなく、左図の様に引っ張り出すと取り外れる様に なっているが、はさみこみがある程度きつい為に手だけでは外れない恐れが有る。 左図の様にキーシリンダー部分のカバー下部よりスクレーパの様な物を差し込んで 持ち上げると比較的簡単に抜けてくる様になる。 この部分にマイナスドライバーの様な幅の狭い物を使用すると、カバーなどに当たった 部分だけに力が集中してしまい、凹みや傷が付いてしまう可能性がある為になるべく 幅の広い物を使用した方が良い。 ![]() この上側2個所の差込が外れないうちに持ち上げると、この差込部分が折れてしまい 組み立てる時に取り付けられなくなってしまう為に、取外しには注意が必要である。 またこのカバーのキーシリンダースイッチのキー差込口には、穴位置を奇麗に見せる 為の黒いビニールリングが取り付けてある為に、カバーを外す力で何処かへ飛んで しまわない様に予め引っ張って取り外しておくと良い。 ![]() ここは下側と同様のサイズのソケットレンチを使用して取り外す。 この部分は比較的ボルトの確認がし易いが左図の様な角度でネジを回す必要があり、 ここでもエクステンションバーを使用した方が他の部分へ傷を付けなくて済む。 不注意によるネジの落下を防ぐ為に、ネジを緩めたらレンチのハンドルを外してしまい 左図の様にエクステンションバーを直接手で回し、ネジが外れたらソケットと一緒に 片手で押さえて取り出すようにする。 ![]() 右図の様にしてもネジを回す事が出来るが、多少ハンドルが邪魔になる為に片手で ハンドルを引っ張ったままでレンチを入れた方が確実な作業ができる。 できれば作業が終了するまでの間にこのサイドブレーキ解除用のハンドルを 引っ張っておいてもらうと作業もし易く、ハンドル部分への傷も付かずに済む為に 良いだろう。 ![]() このカバーの右側には左図でも多少わかるように、スイッチ類が多少有る為に 線材も一緒に付いて来る事になってしまう。 その為に線材に負担がかからない様に、スイッチ背面がコネクターとなっている為に これらを全て取り外してから作業する。 このコネクターの取外しは、コネクターの1面に突起が有りこの突起部分を 押しながらコネクターを引っ張ると抜ける様になっている。 コネクターを引っ張る時は線材を引っ張る事になる為に、突起部分を押しながら 線材を多少揺さぶってみて、コネクターが動かないような場合は突起物の押しが 足りない物と判断し、十分に押しながら引き抜く様にする。 くれぐれも線材の断線にだけは十分注意して作業するようにする。 ◆ハーネスの加工 ![]() 右図の上側である白いコネクターが今回の新型アリストのキーシリンダースイッチへの コネクターで、その下に有る黒いコネクターが旧型アリストの物である。 早速店に行き調べてみた所、既に新型アリストに適合するハーネスがサンヨー テクニカから発売されており、やはりオートエアコンアダプターが必要であった。 エンジンスターター使用時にエアコンが効かなくても良いのであれば普通のハーネスで 構わず安価なのだが、やはり暖気時に室内も暖めたいと言う事だとアダプターが 必要となってしまう。 ![]() その為に今回購入したのはアダプター無しのハーネスのみで千円前後ある。 その購入したハーネスが左図の箱に入っており、その左に有る白いコネクターの物が 新型アリストのハーネスで、更に左側に有る黒いコネクターがこれまで使用していた 旧型アリストの物である。 ![]() 今回は店で旧型と新型のアダプター付きのハーネスを比較して、どこどこに アダプターの線を接続すれば良いかを調べるが、この様な事をするのであれば 予め別売のオートエアコンアダプターを購入しておれば取扱説明書も付いて来る 為に便利だったかもしれない。 しかしハーネスの色が車種によって違ってくる為に結局は実際の物を調べておく 必要が有る様である。 ![]() もし万が一戻すような事が有れば、せめてナイロンコネクターの圧着かギボシ端子が 取り付けられるくらいの長さは残しておくと良い。 そして購入しておく物として、左図の様なワンタッチで信号を分岐する物を購入して 置く必要が有る。 使用する数はアダプターから出ている数分は必要で、多少余分に購入しておくと良い。 この製品には色々と種類が有るが、0.75〜2.0あたりのサイズが一番適当だと思われ、 それ以下ではハーネス側の太い線の芯線を切断してしまう恐れが有り、これ以上 大きなサイズの物だとアダプターや細い線がゆる過ぎて接触不良となってしまう 可能性がある。 その為にサイズを選ぶ際には良く確認して購入してくる必要が有る。 ![]() 取付時には右図の様に左右対称の様な形をしているが、よく見ると片方は貫通して いてもう片方はストッパーが付いている事がわかる。 その為にアダプターから出ている線材は右図のように、線材の先端がストッパーに 当たるように押し当てておくようにする。 そしてこの状態を保ちながら、中心の金具の付いた部分で溝が切れている所に 線材が当たるように持ち上げる。 ![]() つぶす前は絶対に押さえていた手を放さない様にし、手が離れたり線材が外れてきたら 最初からやり直すようにする。 つぶすした後は線材が出ている部分や他のかみ合わせ部分をを確認し、奇麗につぶれて いるかどうかを確認する。 うまくつぶれるとパチンとはさみ込む様な形状になっている為に、初めて作業する 場合には線材をはさまないで練習してみると良い。 ![]() ハーネスへの取付は必要な線材を探し出し、その線材の下側から分岐する端子を 通しておき右の様な状態にする。 もし作業が慣れていなければ上記のアダプターに取り付けた時と同様に、右図の 右端の部分に線材を置いておき、その状態からつぶした方が確実かもしれない。 慣れれば右図の様にして線材を圧着する金具の切り溝に合わせ、その両端を下の 青いナイロン台にある線材をガイドする凹みに合わせ、右側に有る部分を起こして 挟み込めばいつも線材を動かさずに済む為に、圧着する位置を確実に決める事が できる様になる為に、取付に慣れていればお薦めの方法である。 ![]() また圧着する際には本格的に力をかける前に周辺の線材をはさんでいないかどうかも 注意して確認しておく必要が有る。 この方法でアダプターから出てきている3本の線を接続するが、今回の場合でも 3本中1本はハーネスとアダプターから出てきている線材の色が違っていた為に 接続間違いには十分に注意し作業を進める必要が有る。 ![]() またこの分岐する端子を使用する場合は、端子自体が1個所に集まらない様に 右図の様に位置をずらしながら取りつける必要も有る。 これは1個所に固まってしまうとその部分が盛り上がってしまい、結束しずらく なる為である。 右図ではまだ結束していない状態だが、アダプターから出ている線材とハーネスの 線材をこの分岐端子の部分で一度結束する事と、その分岐端子が不用意に動いて 接触不良にならない様に、ハーネス全体と結束する必要が有る。 ![]() 線材の結束に付いては絶対に線材が引っ張られるような結束はしない様にする。 たとえば左図の緑色の線材が下の方に分岐した部分を結束する場合は、分岐した 端子の真下で結束すると分岐する端子の線材が出ている間隔分でどちらかが引っ張られ 伸びてしまう為に接触不良になり易く、この場合は5〜10mm離れたちょうど下に見える 黒いチューブあたりに結束すると良い。 また分岐している端子自体も線材と一緒に結束して不用意に動かない様にするが、 この場合は他の分岐した端子や線材を除外して結束する必要が有る。 それは分岐する端子が結構大きい為にこの厚さで線材が浮いてしまっていて、そのまま 結束すると線材が引っ張られてしまうからである。 その為に分岐端子の数だけその位置を結束して固定し、他の分岐する端子を使った 線材や端子を一緒に結束しない様にする。 ◆ハーネスと本体の取付 ![]() このアリストでは右図の様にキーの差込口からはかなり本体が奥の方にあり、 そのままではコネクターの位置が確認できない。 その為にこの辺の作業を行う場合には照明を十分に当てて作業をし、間違って 線材を切断してしまったり違う所を外してしまわない様に注意する必要が有る。 ![]() コネクターの取外しには左図の手に持っている白いコネクターの左部分に突起が 有るのがわかると思うが、この突起部分を押したままでコネクターを引き抜けば 取り外せる。 取り外す際に真っ直ぐ取り外そうとすると固くて外れない場合が有る為に、線材を 持って上下左右に揺さぶる様にして引き抜くと割と外れ易くなる為に、取り外す際は コネクター自体を良く観察して取り外す。 ![]() このコネクターの線材を見るとわかると思うが、先程説明に有った青い分岐する 端子を黒いインシュロックタイで結束しているのがわかると思う。 この部分の接触不良が多く、ひどい時には作った直後に発生する場合も有り、 長い間使用していると湿気や振動で突然動作不良が発生する恐れがある為に この部分は確実に結束するようにする。 ![]() この配線の変更でキーシリンダースイッチと純正ハーネスの間には、今回購入した リモコンエンジンスタータのハーネスで中継する様な接続になる。 この辺の作業はコネクターの指し込む形状毎に作業を進めるだけの為に何の問題も無く 作業は完了するが、コネクターを差し込む際はコネクターに有る突起のロック機構が パチッと音を立てるまでしっかりと差し込む様にする。 もし音の確認ができない場合は、このロック機構の突起を押さないでコネクターを 抜く様にしてみて、簡単に抜けてこないかどうかを確認しておく。 ![]() この作業は車種別のハーネスを購入していれば確認の必要はないが、心配であれば 確認しておくのも良い。 確認の方法は右図の様にテスターを使用して、マイナスのテスト棒をシャーシの 金属部分に当てておき、キーシリンダースイッチにキーを入れて回しながら1つ毎に 確認する。 確認の詳細は取説のハーネスを使用しない場合の接続方法に書いてある為に、 これらを参考にして確認する。 ![]() このユニットは結構大きく、リモコンエンジンスターターと同じくらいの大きさがあり 取り付け位置にはちょっとした場所が必要である。 左図はハーネス近辺の場所で、平らな場所が無くハーネスからアダプター迄の ケーブルの長さの位置で取りつける場所を探さなければならず、意外と取付では こういった所で時間をとってしまう。 しかし取りつける場所が無く、結局ここから外したカバーの空調ダクトの上に 取り付けるようにした。 ![]() 使用した両面テープはとりあえず強力タイプを購入してきて、長い間使用しても はがれない事を条件に選択した。 今回の様に両面テープでぶら下げないでダクトの上に乗せるだけの固定方法で あれば強力でなくても大丈夫だが、あまり両面テープ自体の厚さが薄い物は貼り付ける 場所の凹凸が吸収できずはがれ易い為に、強力タイプの厚みのある物かスポンジが 挟んであるタイプ等が良いだろう。 ![]() この両面テープの切り取る大きさもどうするかだが、小さすぎるとはがれ易いし 大きすぎると強力ではがれなくなってしまう。 しかし走行中の熱や振動ではがれてしまい、ガタガタ当たって破損するよりは しっかりと貼り付けた方が良いだろうと言う事で、今回は左図の様に平らな面の 約90%を貼り付けた。 はがす場合はねじるかカッターで両面テープを少しづつきり取るなどすれば 何とか取れるし、両面テープはがし剤等も販売されている為に利用すれば良い。 ![]() この様な場所に貼り付ける場合は、カバーを取り付けた時に内側にある様々な 部分と干渉しないかを十分確認の上で取り付ける必要が有る。 この部分への取付は両面テープでなくともエアクッションの様な物で包んでから、 インシュロックタイの大型の物で2個所ぐらい軽く固定しただけでも大丈夫である。 ![]() 探す位置的には、先程ダクトに取り付けたオートエアコンアダプターとリモコン エンジンスターターから出ている黒いGND線が届く位置で、20〜30cm以内の 場所から探す必要が有る。 そこで今回は左図の様なアクセルペダルの真上あたりにあるネジに共締めする事にした。 導通の確認は先程取りつけたリモコンエンジンスターターのハーネスから3ピンの コネクターが出ているうちの1本は、常時12Vが来ている為にこの端子とシャーシ 部分の電圧が12V以上有る事である。 できればオーディオが取り付けてある部分やシャーシにGND線が純正ハーネスで 取り付けてある部分との抵抗値(又は電圧差等)を計っておけば確実なのだが、 抵抗値の測定でかなりの電位差が出てしまうとテスター破損の恐れが有る為に、 最低でも電圧測定で確実に12Vが出ている場所と目的のシャーシ部分が12V以上 ある場所を探す必要が有る。 ![]() またGNDを取りつける位置で、あまり重要な物を固定している個所は避ける様にする。 締め付け時には共締めするGND線の端子が締め付けトルクで回ってしまう為に しっかりと片手で固定して、周囲にこすれて断線しない様に注意する必要が有る。 特に線材を最終的に結束した際に自然な方向を向いている必要が有る。 ![]() また左図のコネクター上側に見える白い線はセル用の配線で、ターボタイマーの ハーネスと兼用となっている為にセル用の線だけ別になっている。 この線はギボシ端子になっている為に間違う事がないと思うが、先に3Pの コネクターを接続してから接続するようにする。 更にアンテナ線を本体に取り付けて、この時点でエンジンが始動するかどうかを 確認しておく様にする。 更にリモコンでエンジンをかけた後にもう一度リモコンを押してエンジンが停止するか どうかも確認しておく必要が有る。 ![]() 結束が終了したら取り外した時と逆の順でカバーを取り付け、リモコンスターター 本体を固定する位置を決める。 今回はターボタイマー機能も使用する為と動作の変更が容易にできる様に、右図に あるように運転席のハンドル右下の平らな部分に両面テープにより固定した。 スイッチの部分が逆になってしまうが、手前に見えるようにリモコンスターター 本体にスイッチの説明が見える方向にして固定してある。 メインに戻る 車両関係に戻る アリスト詳細メニューに戻る ![]() |