![]() そ の 他 ![]() ◆フレーム ![]() ![]() フレームには右図の様にこの自転車の商品名と思われるシールが 貼り付けられており、素材自体がアルミフレームやステンレスフレ ームとは何ら表記が無い様である。 取扱説明書も軽快車全般の共用タイプである為に、今回この車両 の説明がどれに該当するのかさえわからないが、特に困ることも無 く利用できる為に問題にはならないだろう。 ![]() ![]() その他にもサドル下部には左図の様な製造番号が記載されたステ ッカーが貼り付けられているが、普通の紙タイプのシールに印字し た物の為に何年か使用するうちに剥がれてしまうだろう。 ◆サドル ![]() ![]() サドルの高さ調整には右図の様にレバー式のナットが取り付けて ある為に工具を使用せずとも簡単に調整できる様になっているが、 逆にこれが簡単にできる為にサドルの盗難に遭う原因となってしま う為に注意が必要である。 その為に、もしも盗難に遭いそうであれば購入先に相談して通常 のナットに替えてもらい、工具が無いと調整できない様にしてしま う方が良いだろう。 ![]() ![]() このサドルは高さの他に角度が調整できる様になっており、右上 図や左図でもわかる様にサドルの付け根にあるナットを緩める事で 角度が変えられる様になっている。 ◆BAAと防犯ステッカー ![]() ![]() このBAAに関しては こちら に専用のホームページがある為に参考にして欲しい。 また、販売店によっては右図の様な防犯登録も強制的に行ってい る場合があるが、結局盗難に遭ってもフレーム番号等を削られてし まえば探し出すのは不可能である。 その為にどちらかと言えば盗難と言うよりも、学生等が安易に駅 周辺に放置してしまう放置自転車を取り締まる為の物の様に思える 。 メインに戻る 車両関係に戻る 自転車関係に戻る 自転車製品に戻る ヨコタMD263HBに戻る ![]() |