![]() 『かしこいランプE』の紹介 ![]() ◆製品について・・・ ![]() ![]() その為に無灯火走行をしてしまう機会が多く、近年自転車関連の 取り締まりも盛んになって来た事もあり、今回は左図の様な乾電池 式のオートライトユニットを使用してみた。 製品構成はシンプルでライト本体と取り付けネジだけとなってお り、右図の様にパッケージの背面が取付・取扱説明書となっており 、2千円弱の店頭価格となっていた ![]() ![]() 尚、この製品には乾電池が付属しておらず、製品を購入した際に は忘れずに乾電池も用意しておく必要があるだろう。 乾電池はマンガンでもアルカリでもよいが、自動点灯回路が搭載 されている為に、充電式のニッカドやニッケル水素電池が使用でき るかどうかは未確認である。 しかし、乾電池が弱くなり薄暗い状態でもしっかり動作する事か らも、乾電池の1.5V×3本=4.5Vから充電式の1.2V× 3本=3.6Vとなっても動作するものと思われる。 ![]() ![]() このライトにはスイッチが無く、右図の様にライト底面にあるc dsの光センサーにより、周囲が暗くなると自動的に点灯する様に なっている。 更に、暗くなっただけで点灯してしまったのでは乾電池の消耗が 激しい為に、内部にある振動センサーにより暗い時で走行中の振動 を検出した時のみ点灯する様になっている。 ![]() ![]() そして左図の様にライト側面に取り付けネジ穴がある方を自転車 のライト取付金具に当て、右図のビスやワッシャーを使用して取り 付けるだけである。 その際には必ず緩み止めとして右図の菊型ワッシャーを使用し、 しっかり固定する前に実際に点灯してみてライトの照射する角度を 決めてから固定する様にする。 ◆乾電池の交換 ![]() ![]() 取り外すカバーは右図の様に『かしこいランプ』と書かれている 部分の側面を一旦後方にスライドする様にするが、右図の様にカバ ーのロックを解除する突起をしっかり押したままでカバーをスライ ドする必要があり、突起の押し込みが不完全であるとカバーをスラ イドする事ができない。 ![]() ![]() カバーを取り外すと右図の様に内部は乾電池のホルダーとなって おり、よく見ると右図の中央下部に丸い穴があるが、もしかすると 予備の電球を入れておく所かも知れない。 乾電池をセットする部分には電池の方向がイラストと文字で書か れている為に、電池をセットする前には必ず確認しておく様にした 方が良いだろう。 ![]() ![]() 乾電池は左図の様に必ずマイナス電極であるスプリング状の方か らセットし、このスプリングを押し込みながら乾電池のプラス側を 乾電池ホルダーのプラス側電極にスライドさせ押し込む様にする。 今回この製品では右図の様に下に2本と上に1本の乾電池がセッ トされる構造になっているが、電極の向きは下2本が同方向を向き 上の1本は逆方向を向く様に取り付ける様である。 ![]() ![]() これはカバーを取り外す際にスライドさせるが、このスライドが どの辺までスライドしていたかを覚えておくと良く、ほぼ右図の様 にロック用の突起とカバーにあるこの突起を逃がす為の溝が一致す る部分を確認しながらカバーをセットする様にする。 そしてカバーが全周本体とピッタリに合ったならば、あとはカバ ーを軽く押し付けながら前方向にスライドし、最後にパチッとロッ クされる音がすればカバーの取り付けが完了する。 尚、カバー取り付け後は取り外し方向に軽くスライドしてみて、 外れて来ないかどうかを確認しておく様にし、走行時のカバー脱落 を防止すると良いだろう。 メインに戻る 車両関係に戻る 自転車関係に戻る パーツメニューに戻る ![]() |