スタンド等の取り外し

◆後軸のネジを取り外す
 パンク修理の場合には後輪を取り外す必要は無いが、タイヤや チューブを交換の際には後輪を取り外す必要がある為に、もしも 交換が必要になった場合には二度手間にならない様にタイヤとチ ューブをセットで交換しておく方が良いだろう。
 また、後輪を取り外す際には自転車を立てておくスタンド等も 全て取り外す事になる為に、左下図の様に自転車を逆さに立てて おきハンドルや荷台の部分には柔らかいマットやダンボールを敷 いておき、各部に傷を付けない様にして錆等の発生を最低限に防 ぐ様にする。
 
 後輪の車軸部分を見てみると右上図の様なナットで両側から固 定されている為に、これらを左図の様にソケットレンチ等を使用 して取り外す様にする。
 両側にあるナットはどちらから外しても問題は無いが、しっか りしたレンチを使用しないとある程度トルクをかけて締め付けて ある為にナットの六角山が崩れると取り外せなくなる。
 モンキーレンチもしっかりと挟み込めるタイプを使用してガタ がない様に使えば問題ないが、特にプライヤーやペンチ等で回そ うとするとナットの山が破損する為に注意する。
 
 右上図のチェーン側のナットと左下図のブレーキユニット側の ナットはどちらもある程度緩めるだけで完全に取り外さず、必ず 両方のナットを緩めてから取り外す様にする。
 これは、片側のナットだけ完全に取り外すとこのナットで共締 めされていた荷台や泥除け等のロッドがもう片方のナットを緩め る際に外れるおそれがあり、その際には自転車を逆さにしている 為に後輪側を支えている荷台が外れると自転車全体が転倒する危 険性がある為に注意する。
 
 そして後輪の車軸にある両側のナットが緩んだならば、あとは 共締めされていた物が外れない様に注意して右上図の様にナット とその下にある平ワッシャーを取り外しておく。
 これらは後輪を組み立てる際に再利用する場合には、取り付け られていたナットとワッシャーの方向を確認しておき、紛失しな い様に保管しておく様にする。

◆スタンドの取り外し
 後輪の車軸に共締めされているのは左下図の様な感じで、右側 に取り外して浮いている物が荷台固定用のロッドで、その左側に ある丸棒のロッドが泥除けを固定しているロッドとなり、一番内 側には平たい板金でフレームの2箇所に引っ掛かる構造の自転車 を立てる為のスタンドの3つが後輪の車軸に全て1個のナットで 固定されている。
 
 その一番外側に固定されている荷台のロッドを左図の様に後輪 の車軸から取り外すが、取り外したロッドは右上図の様に左右ど ちら側にでも倒せる為に、作業の邪魔にならない様に前輪方向に 倒しておくと良いだろう。
 しかし、このロットは荷台が固定されている事もあり、自転車 全体が下がってきて、右上図の様に荷台に泥除けが接触する様に なる為に、この後の作業には泥除けが荷台に押し付けられて変形 しない様に注意する必要があるだろう。
 
 そしてもう一つ内側に合った上図の様な泥除けを固定している 丸棒型のロッドも取り外すが、こちらはコの字型になっている事 もあり片側だけ取り外しても反対側を取り外そうとすると反対側 が反動で再び後輪の車軸に入ってしまう可能性がある。
 その為に、この泥除け用の固定ロッドは左右同時に取り外した 状態で、そのまま荷台側に移動すると泥除けの固定してある部分 を支点にして回転する様になる。
 
 最後には右上図の様に自転車自体を立てる為のスタンドを取り 外すが、こちらも右上図の様にコの字型になっている為に、左上 図の様に後輪の車軸から放す様にして取り外すが、両側を同時に 広げる様にして取り外す必要がある。
 この際にはスタンドが挿し込んである後輪の車軸部分であるネ ジ部分に擦り、ネジ山を破損しない様に十分注意して取り外す必 要があり、ネジ山をつぶしてしまうと組み立ての際にナットを取 り付ける事ができなくなってしまう為に注意する。


メインに戻る 車両関係 自転車関係 メンテナンス リアタイヤ
このホームページについての連絡先は こちら 迄にお願い致します