左ペダルの取り付け

◆クランクペダルの取り付け
 クランク部分は右下図の様に四角い穴になっている為に、その まま軽く挿し込んでおくだけで良いが、ベアリングの部分でも多 少説明したが再組み付けの際には予め取り付け方向を確認してお き、今まで力のかかっていた方向とは180度逆に力がかかる様 にすると良いかも知れない。
 しかし、方向は気にしなくともほとんどの場合は問題無いが、 ペダルを挿し込んだ後にくさび形になっているからとハンマー等 では絶対に叩かない様にする。
 これはハンマー等で叩いてしまうとベアリングを直撃してしま い、最悪の場合にはせっかく交換したベアリングをつぶしてしま う可能性がある為に絶対に叩かない様にする。

◆クランクペダルの固定
 クランク部分の取り付けには元々取り付けてあった左下図の様 なワッシャー付きのボルトを使用するが、ボルトが斜めに入らな い様に最初は手で入れ込む様にする。
 そして右上図の様にクランクに入り込む直前までは手でも入れ られるが、それ以降は左下図の様にソケットレンチのソケット部 分だけを使用して、手で回せない程度に回し込んでおく。
 そして最後の部分は右上図の様にソケットレンチのハンドルを 使用してしっかりと絞め込むが、中途半端に締め付けると走行中 にボルトが緩んでクランクペダルが脱落する可能性がある為に、 締め付けはクランク部分とソケットレンチのハンドルとを2つ持 ち、ある程度のトルクがかけられる様にして締め付ける。
 締め付けの程度はクランクが取り付けてあるシャフトに付いた 以前の擦り傷等を参考にして締め付ければ良いが、締め付けて行 くと突然きつくなる為におおよその見当は付くだろう。

◆キャップの取り付け
 ボルトをしっかり締め付けたならば、左図の様に分解の際に取 り外してあった樹脂製のキャップを取り付けておくが、今回の車 両では特に取り付け方向は無い様である。
 しかし、マイナスドライバー等でこじ開けた部分にはバリが発 生している可能性もあり、スラックスの裾等が引っ掛かって外れ ない様にする為にも、右上図の様に取り外し様にカットされた部 分はクランクの伸びる方向にすると衣服とは接触し難くなるだろ う。


メインに戻る 車両関係 自転車関係 メンテナンス クランクペダル
このホームページについての連絡先は こちら 迄にお願い致します