![]()
![]() ◆スピーカボックス組み立て ![]() その為にスピーカは上向きに取り付ける事となり、リアシートを倒して利用する他の仕様とは異なるものとなっている。 スピーカボックスの構造は右図の様に、箱の両端に足が出ておりスピーカボックスの倍以上の高さが有る。 この高さはリアの荷物を積む位置から純正オプションのリアトレイ取り付け位置までを調整する為にあり、このスピーカボックスの真下にできたスペースに荷物を置く事ができるようにしている。 ![]() 今回このスピーカボックスは、SONYの格安のマルチアンプ用3ウェイスピーカユニットをテストする為に製作したもので、簡易的に作成したことも有りウーハ同士の仕切り板を付けていないことが分かる。 低域はモノラルでない為に、低域でお互いに打ち消し合うような感じの曲の場合は低域が薄れたような感じになったり、また変な振動が発生したりする為に後にウーハ同士の仕切り板を追加している。 ◆ユニット取り付け ![]() 実際にカーオーディオ取り付け店で使用している物は、薄い生地から厚手の物までいろいろ有るが、今回使用している物はホームセンター等で\1,000/m位で販売されているもので、3mm程度の厚さがある物を使用している。 このカーペットクロスを使用すると、厚さが有るためにボンドで貼り付けても染み出てこなく、スピーカユニットを取り付けた時にスペーサ代わりになり、ネジで締め付けると密着して丁度良い。 ![]() ![]() このユニット取り付けネジ位置は、カーペットクロスを貼り付ける前にダミーのネジを先に埋め込んでおき、この上からカーペットクロスを貼り付ける。 ボンドが乾いたらカーペットクロスが浮いている所を探し、カッターでネジ頭が出る様に四角く切り取りネジを取り出しておく。 この上にスピーカユニットを置くと、ネジ位置がはっきりと見えユニットの取り付けがスムーズに行える様になる。 ユニットをカーペットの上において直接ネジを締めようとすると、ネジがなかなか入って行かず途中で倒れたりして、ドライバーでスピーカのコーン紙を破ってしまう恐れが有る。 ![]() これにより高域を天井に当てずに済み、前の席まで到達し易くしている。 ウーハとミッドレンジスピーカユニットは、どちらも同じくらいの取り付け高さの為に直接ボードに固定したままである。 ◆ユニットの配線 ![]() ![]() またツイータ用の配線は、ツイータユニットの真下に穴を開け線を引き出しシリコンボンドで埋めている。 ツイータだけは今回2ウェイアンプ構成な為に、ツイータには小箱の上にあるハイパス用のフィルターを取り付けて配線してある。 ![]() 端子台には8Pタイプのものを使用しており、右図の様に各ユニット毎に1Pづつ空けて配線する様にして、誤配線防止としている。 また使用した圧着端子も右図の様に、極性別に色分けする事で極性の誤配線防止対策も行っている。 また端子台のラベル部分には、どのユニットへの配線なのかも書いておくと便利である。 ◆スピーカボックスの設置・配線 ![]() スピーカボックスに足を付け空間を持たせた為に、ストップランプの上側あたりまでの間に荷物が収納できる様になっている。 ![]() また右図の右上にあるリアラゲッジドア用のショックアブソーバが取り付けてあるが、スピーカの配線を行う前にスピーカボックスと干渉しないかどうかを確認しておく事が必要である。 ![]() 今回はスピーカボックスの脱着を容易にできるように、端子台を後部に取り付けたが、リアシート側に取り付ける事でリアラゲッジドアを空けた時に配線を見えないようにしてしまう方法も有る。 配線する線材は右図の様に、ケーブルクランプ等を使用して奇麗に束ねて配線する様にしている。 メインに戻る 車両関係に戻る アルトワークス詳細メニューに戻る ![]() |