![]()
ナンバープレートの取り外し ![]() ◆ナンバープレートの取り外し ![]() 通常のナンバープレートであれば右図の様に太めのプラスドライバー を使用して、ナンバープレート上部にある2個のボルトを取り外せば簡 単に取り外せる様になっている。 その為にこのナンバープレートを固定している2本のネジを全て取り 外す前に、しっかりと片手でナンバープレートを押さえておかないと落 下してしまい表面の塗装がはがれてしまう恐れがある。 その傷付いた場所からだんだんと錆びてきて塗装がどんどん剥がれて しまう為に、ナンバープレートを取り外す際には落下しない様に十分注 意して作業する様にする。 また、取り外したナンバープレートも傷が付かない様に、フロントグ リルと同様に棚の上や車両の中に保管する様にする。 ◆字光式器具の取り外し ![]() 軽自動車の字光式ナンバープレートについては、別ページの 【字光式ナンバープレート】 にも説明があるが、右図の様に様々なネジやスペーサ等を使用して組み 立ててある事から、取り外しの際にはパーツを紛失しない様に注意する 必要がある。 注意する点は、ナンバープレート背面からバンパーまでには必ず接触 面にワッシャー等があると言う事である。 実際には字光式器具自体がグラついてしまう為に、右図Gの字光式器 具とバンパーの間にある菊型ワッシャーは使用していないが、特にDに あるナンバープレートのすぐ背面のOリングと言うゴムパッキンを落と して紛失しやすい事である。 これらの事を注意してナンバープレート及び字光式器具を取り外すと よいだろう。 ![]() ![]() ナンバープレートが外れたならば、あとはマイナスドライバーを使用 して右図の様に字光式器具を取り外す様にする。 その際にはナンバープレートと同様に、字光式器具を落下させない様 にしっかりと片手で支えておく様にする。 そして、字光式器具への配線も引っぱり過ぎないように気を付けて取 り外す様にする。 字光式器具はオイルフィルター交換時や、これから度々パーツ交換も 必要になってくる事を考えると、字光式器具は完全に取り外せる様にし た方が良いだろう。 その為に今回のHID取り付け作業の際に、この字光式器具の配線を フロントバンパーの裏側で2極のコネクターを使用して簡単に取り外せ る様にしておいた。 コネクターのピン部分には線材が挿し込んである方向よりシリコンコ ーキング材を注入し、雨天時の水分がかかりコネクターのピンが腐食し 難い様にしておく必要がある。 メインに戻る 車両関係に戻る セルボモードメニューに戻る LOUD HIDメニューに戻る バンパーメニューに戻る ![]() |