![]()
エアクリーナボックス リザーブタンクの取り外し バルブ交換の為に背面にある障害物を取り外す ![]() ◆エアクリーナーボックスの取り外し ![]() なお、SR系はエアクリーナが四角いのに対して普通のセルボモードは丸いエア クリーナを使用している様なので、この丸いエアクリーナも取り外す必要があるか どうかは不明である。 エアクリーナボックスの上カバーを取り外す為に、まず右図の様にサスハウス上に 有るエアクリーナーカバーを固定している2本のボルトを取り外す。 右図ではプラスドライバーを使用しているが、実際はレンチサイズ10のボルトで 固定されているが、ボルトの長さが足りず1回のエアクリーナ交換でボルト自体が 破損した為に別のネジに変えてある為である。 その為にこの部分にある2個のボルトを脱着の際は十分注意して作業する必要がある。 ![]() ここは作業し易い様になるべく多く緩めておいた方が楽である。 左図ではエンジン側に固定してあるパイプの方を緩めているが、その逆のエアクリーナ カバー側を緩めても構わないが、取り外す際にエアクリーナカバーとゴムホースに逆の 力をかけて取り外すよりは同じ方向に力をかけた方が外し易い為に、取り易い方向を 外してもらっても構わない為にどちら側から取り外しても良いだろう。 ![]() この固定金具はレバーの上の黒く塗られている部分をエアクリーナケースと反対側に 開く事によって外せる様になっている。 力のかけ方によってはなかなか外れないが、ドライバー等で無理に開けようとして エアクリーナカバーを破損しない様に注意して取り外す様にする。 特に奥側の金具がエアクリーナ固定金具の間から取り外す必要が有る為に、指が長く ないと取外しが大変かもしれない為に、レバーの黒い部分を外側に押し開く様にして 取り外せは外れるはずである。 ![]() これでエアクリーナの上カバーが取り外せ、エアフィルターが見えてくる為に左図の 様にフィルターを取り出して水やホコリがかからない様に保管しておく。 このフィルターは組立の際の配管を取り付ける時に手を入れたりする必要があり、 その際にフィルターの下に配管が有る為にどっちみち取り外す必要が有り、次の作業で あるエアクリーナの下ケースを取り外す際にフィルターを飛ばしたり落としたりして 破損する可能性が有る為に事前に取り外しておいた方が良い。 ![]() ここもエアクリーナ側のボルトを取り外しても良いが、このブラケットを車輌に 残したままにしておくと作業上邪魔になる為にブラケット毎取り外してしまう。 このブラケットのエアクリーナケース側は、スペーサで浮かしてある為にブラケットは 自由な方向に動く為に邪魔にならない方向に簡単に回せる様になっている。 この部分から取り外したボルトは、紛失しない様に保管するか心配であれば元の位置に ボルトを軽くねじ込んでおくと良い。 ![]() その為にこのホースを外さないで無理に引き上げるとホースが破損してしまう。 このエアクリーナの下ケースを取り外す際は、このダクトを外す為に下ケースを エンジン側に寄せてから下ケースの内側からダクトの方に指を入れて、ホースを 押し出す様にするとこのホースはホースバンドで締めていない為に簡単に外れる。 その様子をフェンダー側とケースの間から確認できる為に、確実に外れたら そのまま上に持ち上げてホースが戻らない様に注意して作業する。 これにより左図の様なエアクリーナの下側ケースが取り外せる。 ◆クーラント用リザーブタンクの取り外し ![]() このウインドゥウォッシャータンクは右図の様に、両手でタンクの両端下を 真上に持ち上げるだけで簡単に取り外す事が出来る。 このタンクには上側よりホースが2本出ており、このホースを取り外すまでもなく タンクのホースを中心に180度回転させエンジン側の方に向けその辺に置いておく だけで作業が出来るようになる。 メインに戻る 車両関係に戻る セルボモードメニューに戻る LOUD HIDメニューに戻る バーナ取付メニューに戻る ![]() |