![]()
字光式ナンバーの点灯状態 活苡纃H業製 パーフェクト字光式器具(軽自動車用)使用 ![]() ◆フロント器具の取り付けた様子 ![]() ![]() ただ、軽自動車では50と言う事の為になぜ57なのかと気付く かも知れないが、普通車の様に数字部分が全て半透明となっておら ず黒色で塗られているために見分けが付かないだろう。 ![]() ![]() 幸いにも軽自動車の字光式器具は20mm厚とかなり薄く、今回 使用したパーフェクト字光式器具も20mm弱の厚さの為に、左図 の様にあまり気にならない様である。 今回取り付けたセルボでは車体が黒色の為に、パーフェクト字光 式器具の枠も黒っぽい同色の為に目立たないと言う事もあると思う が、レガシーに取り付けたパーフェクト字光式器具でもあまり目立 たなかった為に白っぽい色のボディ色でも問題ないだろう。 ![]() その為にパーフェクト字光式器具を脱着の際にワッシャーやOリ ング等を紛失されやすい為に、作業を依頼する際には十分注意する 様に部品構成を説明する必要があるだろう。 説明ができない場合にはパーフェクト字光式器具の取り付け説明 書を渡しておくと良いだろう。 ◆リア器具の取り付けた様子 ![]() ![]() 右図の様にバンパー下側が絞り込んでいる為にナンバーが飛び出 しているが、この辺は出っ張っても全く問題ないだろう。 ◆字光式ナンバープレートの点灯状態 ![]() ![]() その為にナンバープレート正面から見ると右図の様に文字の輪郭 が発光しているように見え、普通車の字光式ナンバープレートの様 に文字の全面が光るわけでない為に、この軽自動車用の字光式ナン バープレートはそれほど明るく感じられない。 ![]() ![]() 丁度、右図の『山形』の【山】では左側の輪郭が発光していない 様に見えるのがわかるだろう。 また、文字部分は透明な樹脂に黒い塗装をして日中は黒く見える 様にしている為に、もしかしたら洗車等でナンバープレートを擦っ ていろうちに文字部分の黒い塗装がはがれて来てしまい、もしかし たら文字部分が全面発光する様になってしまうのではないだろうか ? この発光色は今回使用したパーフェクト字光式器具だけ黄色とな っており、他のメーカーの器具では電球等のアンバーか白っぽい色 になっているだろう。 電球式の場合にはまた電球の色を変えれば色んな色に点灯できる であろうが、このパーフェクト字光式器具では普通車用の白い発光 する器具を利用すればまた違った感じで発光するだろうが、軽自動 車用として認可された器具を使用していないと場合によっては車検 ・点検等でひっかかってしまう恐れがある為に注意が必要である。 メインに戻る 車両関係に戻る セルボモードメニューに戻る ナンバーメニューに戻る ![]() |