![]()
足回り周辺のオーバーホールのついでに・・・ ![]() ◆オーバーホールのついでに ![]() ![]() これを機会に長く乗る為にとオーバーホール部分以外にも手を付ける事にし てみた。 ![]() そして5月にはH4タイプHi/Low切り替えが付いて4万円と言う格安 の『 LOUD−HID 』を見つけて取り付けた。 以前から夜間走行では暗さを感じており、以前入れたPIAAの『 プラズマブルーバルブ 』にした事もあり晴れている時には白く明るく感じられるが、これが雨の日と なると路面が黒くなる為に35Wのフォグランプの方が明るく感じられるほど に危険な状態にあった。 ◆タイヤ&アルミの交換でインチアップ そして次の車検で12年目に突入する前にやはり一番外観的に変更した事が 目立つアルミホイールの交換をインチアップと共に行う事にした。 既にダイハツのムーブ等では標準で15インチを採用している事もあり、ど うせ履くのなら15〜16インチで探してみたが2004年初めでは15イン チが限度の様である。 ![]() ホイールはレガシーにも履いたBBS製のRG−Rと思ったが、BBS製で は4.5J又は5Jの15インチは存在しなかった為に、今回は他のメーカー よりRG−Rと同じデザインのアルミホイールを探す事にした。 ◆PCD114.3による問題 アルミホイールを色々と探すうちに非常に重大な問題に直面する事となり、 PCDが114.3で軽自動車用がほとんど無いと言ってもよいぐらい少なく 、私がカタログ・雑誌・ホームページで探して見たところ選べるのは10種類 も無いのが現状であった。 確かに、セルボを購入直後からスズキもPCDを100に変更してきており 、最終型のセルボでもPCD100タイプのモデルもあったぐらいである。 スズキだけ見ればそうであるが、その時点で他社軽自動車メーカーでは既に PCDは100が標準となっていた為に、世の中は『軽自動車=PCD100 』となって当然だったのだろう。 それから10年も経っている為に当然PCD114.3の軽自動車用ホイー ルは数社だけでも存在していただけで奇跡である。 だからと言って意に反するデザインのホイールを履くのも意味が無く、この アルミホイール交換の構想は一時中断する事となった。 ◆PCD100への変更 PCD114.3でダメなのであればPCD100にしてしまえばホイール の選択幅が無限(チョッと大げさ)に広がり、元々セルボの最終型にはPCD 100のモデルが販売されていた為に少し実現性が出てきた。 そこでホームページを色々と検索してみたが詳細情報は得られなかったが、 既に閉じてしまったホームページ内にはレース用としてPCD100にしてい た記録が残っていた。 軽自動車用の掲示板等にも書き込んでみたが、ここでも詳細な情報は得られ なかったが何とかなるだろうと言う単純な発送からスタートした。 メインに戻る 車両関係に戻る セルボモードメニューに戻る オーバーホールメニューに戻る OH第一段メニューに戻る ![]() |