![]()
製品の紹介 (潟eイク・オフ) ![]() ◆タワーバーを探してみる ![]() そんな時によく軽用雑誌の真中にカラーで数ページの宣伝をしている ショップがあり、それが今回お世話になったテイク・オフである。 早速ホームページにある注文フォームに入力して返答を待ったが、現 在在庫があるとの事で早速送金したところ意外と早く発送されてきた。 丁度1年前にブレーキホースを交換したばかりだったが、テイク・オ フにはテフロンのステンメッシュホースもあり、もう少し早く気付けば こちらに交換しておく所だったが、そのうち何かの機会に購入して交換 しておこうと思う。 また、オイルキャッチタンクやタービンもある為に、吸気系の交換の 際や排気系もタービンを除き前部交換してある為に、タービンも時期を 見て検討したい所である。 ◆タワーバーが届く! ![]() ![]() カタログは全32ページのオールカラーで、セルボモード用の部品も 多数載っている為に大変参考になり、カラー写真が多い為にかなりわか り易い様な感じがする。 そして2004年1月から通信販売で9,800円以上購入した場合 に限り右下にある様なエンブレムが付いてくる。 ![]() ![]() ![]() そしてこの固定用のナットには、樹脂製の緩み止めが付いた物になっ ている為に、振動等で緩んでくる様な事も無いだろう。 バーの部分も楕円の中空アルミが使用されており結構丈夫そうで、な んと言ってもバフ仕上げがかなり綺麗に仕上げられている。 以前、別の車両でC社のタワーバーを購入した事があったが、こちら もバフ仕上げと書いてあったものの、鏡面と言うよりヘアーライン仕上 げの様な傷と曇りでとても新品とは思えなかった。 そんな事からも今回の製品はすごく綺麗に見え、ましてストラット部 分の固定金具の黒っぽい色に赤い接続部分と、派手でなくいい色使いに なっている。 ◆取り付け前の準備 ![]() ![]() その為に一旦ボルトを取り外してこの青いテーピングを取り外してお く必要がある。 右図の様に完全に取り外してからだと簡単に青いテーピングを取り外 せるが、左図の様に固定されたままで無理に青いテーピングだけ取り外 そうとしても上手く外せず残ってしまう可能性が大きいだろう。 そしてバーの長さが調節できる様に、右上図の様に赤い部分のナット を緩めてバーの部分から浮かしておく様にする。 このナットは少し締め付けてもすぐにきつくなりなかなか緩まなくな ってしまう為に、左上図の様にストラットに取り付けるブラケットを付 けたままでナットを緩めた方が作業し易いだろう。 メインに戻る 車両関係に戻る セルボモードメニューに戻る オーバーホールメニューに戻る 第四段メニューに戻る タワーバーメニューに戻る ![]() |