![]()
タワーバーの取り付け ![]() ◆タワーバーの仮止め ![]() ![]() バーを乗せる時には別のページでも書いたが、右図の様にバッテリ ーのプラス端子と異常に接近している為に、万が一バーが接触すると ショートしてしまい危険である。 その為に、タワーバーの取り付けが完璧に終わるまではバッテリー のマイナス端子は必ず外したままで作業する様にする。 ![]() ![]() そして最後には左右のボルトが余裕で入りナットがかけられる様に 調節し、一旦取り付けてみる様にする。 ◆バーの長さ調整 ![]() ![]() 確認にはボンネットダクトの樹脂部分を取り外したり、ボンネット 内に電球を入れたままでボンネットを閉めて干渉部分が確認できる様 にとあらゆる角度から確認してみる。 もしもどうしても確認できない場合には、タワーバーの上につぶれ 易く戻り難いウレタンスポンジ等を敷いて、その状態で一旦ボンネッ トを完全に閉めてもると良いだろう。 そしてウレタンスポンジのつぶれ具合によって隙間の判断をすると わかり易いかも知れない。 ◆バーの固定ネジを締め付ける ![]() ![]() そして両側共にある程度しっかりと締め付けて固定する。 あとはバーの部分が動かない様に片手で押さえて、右図の様にバー の先端で赤いナット部分をバーの方に寄せて軽く締め付ける。 この作業を両端共に行えば作業は完了である。 ![]() ![]() また、右図の様にやはりバッテリーのプラス端子とは異常に接近し ている事から、通常の使用ではまず問題無いのかも知れないが、でき るのであればバッテリー端子をエンジン側に移動したい所であり、結 局はバッテリーのLタイプとRタイプを入れ替える事により実際に実 施した作業内容が別ページの 【バッテリーの交換】 にある為に参照して頂きたい。 ◆バーの角度調整 ![]() ![]() ボンネットダクト等を取り外してボンネット内側とバーのクリアラ ンスは近いながらも若干は開いており、その為に右図の様にインター クーラ等の周辺部分も大丈夫だった為にそのままで利用していた。 しかし、バックをする際に半クラッチ状態の時だけコンコンコンと どこかが当たる音がした、出かけ先から戻ってみてボンネットの裏側 を見てみると補強用に出っ張っている部分が1箇所塗装がはがれかか っていた。 ![]() ![]() その為に、ブラケット部分のバー固定ナットを一旦両端共に緩め、 左図の様にバーの平らな部分がインタークーラーと同じ様な形状にな るように傾け、その状態を維持し両側の赤いナットを再び固定した。 この作業により右上図の様にインタークーラー側にかなり寄ってき て、ダクトガイドのゴム部分の下に若干潜り込む様な感じになってい る。 この状態で使用してみたが以前の様な異音は発生しなくなった。 ![]() ![]() その為に作業の際には緩めているつもりが締め付けてしまっている 場合があるかも知れない為に、取り扱いの際にはネジ溝の方向等を確 認してから作業する様にした方が良いだろう。 また、この赤いナット部分はキッチリとしたレンチを使用しないと 角がつぶれて色がはげた様になってしまう。 その為に見栄えが悪くならない様に、モンキーレンチ等を使用する 場合には、毎回キッチリと挟み込んでから回す様にした方がよいだろ う。 ◆ボンネットとの干渉注意! ![]() ![]() 今回タワーバーが最も接近している部分は、左図のボンネット裏側 にある縦方向真中にある部分に当たっていた様である。 その為に、右図の様に両面テープ付きのウレタンスポンジを購入し て貼り付けるという単純な対策である。 右上図ではタワーバーが当たっている部分がウレタンスポンジの下 側にあるが、これは丁度スポンジの幅でこの部分だけ貼り付けられる 様に空いていた為である。 よく見るとスポンジの前後は軽量化の為か長穴が開いているのが画 像でも確認できるだろう。 ![]() 右上図からもわかる様に、何故かサイズ的にピッタリであった。 この右上図は実際に1ヶ月ぐらい使用した後の画像で、実際には当 たっていない事からつぶれ具合では5mmの半分くらいの様である。 この様にしておく事で万が一の振動でも直接ボンネットに接触する 事は無く、ボンネットが若干持ち上がりかかるかも知れないが、まず この位のクリアランスがあれば問題無いだろう。 メインに戻る 車両関係に戻る セルボモードメニューに戻る オーバーホールメニューに戻る 第四段メニューに戻る タワーバーメニューに戻る ![]() |